Home

▽ お城 めぐり

▽ 鉄道中心 台湾の旅
 鉄 道編 その1-6

 食 べもの編 その1-2

 観 光&街並み編 1-3
 

▽ 日本のあちこち
 
廃 止前のスカイレール

 
トンネル駅・筒石
 
鉄 道三昧の三が日
 
 
飯田 線秘 境駅号の旅
 木 次線&芸備線の旅 

▽Macのある生活

▽ 好きなもの色々 
 
マツダが好き
 ラジ オが好き
 地図が好 き
 塔が好き(三重塔)
 塔 が好き(五重塔)
 
 橋が好き

▽リンク

▽ 過去の日記


ご意見、ご批判
励ましのお便りは
こちらへ



(辻本の他のページ)
スイス鉄道の旅
ヨーロッパ鉄道の旅
クッ クの時刻表が好き

 

  
過去の日記  2024年7月、8月
こ のサイトは、MacのFirefoxでの閲覧に最適化されています。
Windows 環境なら、Google Chromeを使い、「設定→デザイン→フォントサイズ→小」でご覧ください。

【重要】2024年9月1日、ようやくサイト全体をSSL化することが出来ました。
自動転送されますが、http://hirodas.com/minato/ で登録されている方は、念のため、httpsへ の変 更をお願いします。
サイト内のリンクがもし表示されない時は、URLのhttpを、httpsへ修正してみてください。
なお、アマゾンのリンク切れは修正できておらず、そのままになっています。

<< 前月の日記へ | 翌月の日記へ >>

★2024 年8月31日(土) 戦前の車 窓風景を追体験 「旅窓に学 ぶ」 ガイドブックが好き (12)
 2021 年に、戦前の国内旅行ガイドの決定版として「日本案内記」を紹介しました。これは鉄道省編纂で、 いわば政府公式ガイドでした。
 これに対し、個人の立場で全国の鉄道沿線を紹介しているのが1936年(昭和11年)から38年にか けてダイヤモンド社が発行した「旅窓に学ぶ」です。左の通り、「中日本版」のみカバーがついていまし た。また最初に発行された「東日本版」だけ、少し判型が小さいです。
 戦前なので、「西日本版」には台湾、朝鮮半島、旧満州の鉄道路線も詳細に紹介されており、大変貴重で す。
 最初の2冊では著者の名前はありませんでしたが、最後の「西日本版」では、3冊とも長野喜一郎氏が独 力で執筆したと、同社による序文で明らかにされました。
 各巻とも700ページ前後と分厚いですが、文庫本サイズで携帯可能です。
 単なる車窓風景の紹介だけでな く、沿線の名所・旧跡や、産業経済についても詳しく説明されていますが、面白いのはやはり当時の状況がわかる車窓風景 です。上の写真の右側は、東海道本線の神戸到着時の様子です。1931年に高架化、37年に複々線化が 完成したばかりの路線について、「往年の三ノ宮や神戸駅の景観は全く一変した」と記されています。
 神 戸港 の紹介を読むと、「入港ト ン数また香港、上海に優り東洋一の大貿易港になった」とあります。左の 口絵を見ても、現在の第1突堤から第3突堤が貨物船で埋まっており、昔日の繁栄がしのばれます。
 また「中日本版」発行時は木次線が備後落合まで達しておらず、芸備線の東城から備後庄原間は1934 年から36年に開通したばかりでした。また三次と広島の間が私鉄の「芸備鉄道」だったために「三神線」 と呼ばれていた芸備線について、長野氏は、山間へき地であるものの木次線、福塩線、三江線とこの線に接 続する新線を建設中であり、「将来、中国中部の地方開発と発展は一にこの線を中心としてなるので使命は 大きい」と述べています。
 「西日本版」では木次線が全通しており、上の写真の左側のように、「出雲大社と安芸宮島をめぐる絶好 の中国中央横断の新観光コースが生まれ出た」と期待しています。
 実際に 山陽新幹線が開通して伯備線が整備されるまでは、広島と米子を結ぶ急行「ちどり」が何本も走っていたの ですが、存続問題が生まれている現在の状況を知れば、長野氏はどう思うでしょうか。
 また、あちこちで地名についてのこだわりが見られます。たとえば北陸本線の「動橋」と「石動」につい て、「前者はいぶりばし(注・現在はいぶりはし)であり、後者はいするぎである。さすがに動という字だ けあって、いろいろと動いて訓(よ)ませるものと思う」とつぶやいています。
 また三次の隣の「八次」では、「三次と同訓なら『やよし』のはずであり、地名辞書も疑義をはさんでい る」と述べています。辻本も同じことを考えていたので、思わず笑ってしまい ました。
 「西日本版」の序文によれば、長野氏は「十七八歳の頃より鉄道に趣味を感じ、新線開通ときけば生活上 のいかなる支障を排しても必ずころを試乗し(中略)二十余年間、倦むところを知らない」とあります。 「乗り鉄」の大先輩だったのですね。
 同様の本はほかにもあります。右は1918年(大正7年)発行の「汽車の窓から(西南部)」です。こ ちらは鐵道院運輸局で「鉄道旅行案内」を編纂していた谷口梨花氏の著作なので、同書の姉妹編と言えま す。
 関連記事は以下にあります。
ガイドブックが好き (11)  優れものの金沢市観光パンフレット (2024年3月20日)
ガイドブックが好き (10)  金沢ガイドブックの変遷 (2021年9月16日)
ガイドブックが好き (9)  戦前の旅行案内「日本案内記」 (2021年6月25日)
ガイドブックが好き(8) 「ミシュラン レッド・ガイド」 (2020 年11月20日)
ガイドブックが好き(7) 「地球の歩き方」事業譲渡 (2020年11 月20日)
ガイドブックが好き(6) 大正7年版「鉄道旅行案内」 (2019年6 月29日)
ガイドブックが好き(5) 1979年の「ミシュラン・レッドガイド」(2018 年6月27日)
ガイドブックが好き(4)「ミシュラン グリーン・ガイド」(2017年 12月2日)
ミシュランガイド100th Edition (「スイス鉄道の旅」 2009年3月28日&3月10日)
ガイドブックが好き(3) 鉄道旅行案内 (2017年9月30日)
ガイドブックが好き(2)「Eyewitness Travel Guides」(2016 年6月29日)
ガイドブックが好き(1)「望遠郷」(2013年8月11日)
切り絵で魅せる金沢の四季 磯松 剛さんの絵はがき (2023年9月18日)
5 年ぶりに金沢の桜を満喫(2022年4月9日)
桜花 爛漫の金沢(2017年4月12日)
★2024 年8月23日(金) 関西にあ る「2/3トンネル駅」 武田 尾駅
 今春、新 潟県のトンネル駅・筒石を訪ねましたが、関西にも「ほぼトンネル駅」と呼 べる駅があります。それは福知山線(JR宝塚 線)の武田尾駅です。上の写真は三田側のトンネル内から見たところで、停まっているのは新三田行きの7 両編成の電車です。
 左は尼崎側で、こちらは武庫川の橋の上にホームが延びています。ホームには8両分の乗車位置番号が表 示されていますが、停まるのは7両、6両、4両で、いずれも左の位置を先頭にして停まります。写真を拡 大すると、2両目の中ほどからトンネル内にあることがわかります。このトンネルは第1武田尾トンネル (566m)です。
 福知山線の有馬口駅(現・生瀬駅)か ら三田駅間が1899年1月25日に開業した時は、武庫川の渓谷沿いに線路が敷かれていました。しかし 複線電 化するにあたってトンネルが多い新線となり、1986年8月1日に新線が開通。武田尾駅は現在地に移転 しました。
 左の写真で、武庫川の左手に見える道路が旧線跡で、前方数百mのところに旧武田尾駅がありました。
 その先の旧線跡は生瀬駅の近くまで、「自己責任を原則としたハイキングコース」となっています。生瀬 駅にあった「廃 線 敷マップ」によると、武田尾駅からコース入り口までは徒歩約8分です。
 右は尼崎 方面行き(上り)ホームの列車の先頭停止位置付近から尼崎方面を見たところです。武庫川を渡るとすぐに 名塩トンネル(2970m)に入ります。
 このトンネルは次の西宮名塩駅まで続いており、西宮名塩駅もホー ムのごく一部がトンネル内にありま す
 複線電化の新線によって新駅が橋の上になったのは、山陰線の保津峡駅と状況が似ています。ただし保津峡駅 はホーム全体が橋の上にある点が違っていま す。

 右はトンネルの入り口付近から三田方 面を見たところです。このあたりは明るいので、トンネル内という感じがしません。
 筒石駅との大きな違いは、ホームの広さですね。トンネル内を感じさせない十分な広さがあります。前方 に はガラス張りの待合室があり、3人掛けのベンチも並んでいます。

 列車の案内表示を見ると、停車位置は2番から後方であることがわかります。しかし一番最初の写真を見 ると、新三田行きの7両編成は停車位置が尼崎方面行きとは違い、トンネル最深部まで来ていないように見 えます。下り方面は2番から8番ではなく、1番から7番に停まっているのでしょうか。
 トンネル と橋の境界が1番から8番の乗車案内の3番にあることから、武田尾駅を「2/3トンネル駅」と呼ぶこと にしました。上り線列車に限れば「3/4トンネル駅」でもいいかもしれません。
 上の写真の列車案内表示付近から尼崎方向を見たのが左の写真です。出口に向かう階段が見えます。
 階段を降りるとすぐに改札口です。下の写真は改札を出て振り返ったところです。簡易型の自動改札機、 券売機があります。トイレと飲み物の自動販売機。それになぜかベンチやテーブルもあります。
 改札を出 ると、正面に武 田 尾温泉の案内看板があり、 右は階段、左はスロープです。道路沿いには有料の駐輪場が設けられており、階段を降りた先には管理事務 所もあります。

 左手のスロープを降りると阪急バスのバス停があります。思ったよりも路線が延びており、ハイキングや温泉利用者だけの駅で はないようです。
 ここから見ると、武庫川を越える鉄橋の半分までがホームになっていることがよくわかります。
 関連記事はこちらにあります。
珍しい「トンネル駅」を訪問 え ちごトキメキ鉄道・筒石    (2024年4月9日)
★2024 年8月16日(土) 神戸の都 心を見下ろす「背山散策路」
 お盆期間 の最後の週末、少し早起きして北野異人館街と新神戸駅をむすぶ「背山(はいざん)散策路」を歩いてきま した。上の写真は途中の「港みはらし台」から神戸の都心、三宮方面を見たところです。中央左の三角屋根 が市役所、その右の茶色い高層ビルが阪急・神戸三宮駅の駅ビルです。右端にはホテルオークラと、ハー バーランドオリエンタルホテルも見えます。東 寄りの別アングルはこちら
 右の写真のように「神戸夢風船」の下をくぐります。正面の超高層ビルは神戸で最も高いマンション「シ ティータワー神戸」です。


 上は新神戸側の上り口で、最初は階段です。案 内看板もあって分かり やすいですが、新神戸側から歩くと上り坂が多いので、北野側から歩くのがお勧めです。
 北野側の入り口はわかりにくいのですが、風見鶏の家から東へ、北野天満神社の前を過ぎて少し行くと、 「←城山展望公園を経て新神戸駅へ」という案 内の石碑があります
 関連記事はこちらにあります。
裏山の山城跡へ        (2016年9月26日)
★2024 年8月7日(水) 岡山市の路 面電車 全線完乗!
 岡山市の 路面電車、岡山電気軌道、 愛称「岡電」に乗ってきました。過去に少しだけ乗ったことはあるのです が、今回は東山線3.1kmと清輝橋線1.6kmの全4.7kmをすべて乗ってきました。上の写真は東山線の京橋を渡る7200型7202号。「石津式」と呼ばれる背の高いパンタグラフが独特です。
 左の路線図は、「1日乗車券」の裏面です。清輝橋線は柳川ー清輝橋ですが、すべての電車が岡山駅前停 留所を発着しています。運賃は大人1回140円または120円で、1日乗車券は400円なので、乗りつ ぶしにはお得です。
 岡山電気軌道は1910年(明治43年)設立の古い会社で、1912年5月5日に路面電車の営業が始 まりました。現在は東 山線 が数分おき、清輝橋線は 15分おきに運行されています。

 上の写真 2枚は岡山駅前停留所。左の写真のように、背後に見えるJR岡山駅から駅前広場を通って市役所筋を渡 り、さらに広い桃太郎大通りの中央に島式の乗り場があるため、横断歩道を2回渡る必要があります。
 駅から見て島式乗り場の左手が清輝橋線、右手が東山線の乗り場です。上の左の写真は、東山線の 7100型です。上の右は進行方向を望んだ様子で、青白の電車は清輝橋線の7300型です。前方に見え るのは降車ホームで、降りてから駅まではさらに距離があります。
 このため路線を100m延長して駅前広場へ乗り入れる計画があり、2020年3月に国の特許状が交付されていますが、事業は進んでいませ ん。
 上の写真 は車内前方の様子です。岡電は後ろ乗り、前降りですが、広い道路の中央に島式停留所がある場合が多いの で、左右どちらかでも降りられるようになっています。
 さて岡山駅前から東山線にのり、終点の東山おかでんミュージアム駅まで来ました。左は歩道橋から見た 様子で、手前が岡山駅方向です。前方の左右に車庫があるため、線路が続いています。右前方の茶色い建物 がミュー ジアムです。左手の車庫にはチャギントン電車やMOMOも見 えま した
 東山線が 旭川を渡る区間は旧西国街道ルートで道路幅が狭いため、島式の乗り場は設けられておらず、停留所は道路 にペイントされているだけです。右の写真は中納言停留所から東を見たところで、手前の黄色で囲まれた緑 色の部分が停留所です。他の路面電車でも、たまにこういう停留所があります。
 左側の土蔵造りの店は、キビダンゴの老舗「廣榮堂」の本店です。ホー ムページにも、ラッ ピ ング電車にも「岡山中納言 角」と記されています。やってきたのは7200型7201号です。
 上の写真 は東山線が渡る京橋を、西詰の下流側(南側)から見たところです。古い歴史がある橋で、現在の橋は 1917年に架けられ、1923年に電車を通すために拡幅されています。最近の橋では見られない多数の 橋脚が特徴です。写真の左手に見える小さな社は「橋姫稲荷大明神」です。
 左は西詰の上流側にある「迷子しるべの碑」です。手前に1847年の版画「京橋 渡り初めの図」があしらわれていますが、橋 の西詰には木戸が設けられており、橋姫神社らしい社も同じ位置に描かれています。上の写真の左手には 岡山県の「道 路里 程元標」も建っています。 西詰の親柱の横にも「道 路元 標」があり、説 明は こちらに
 上流側の「京橋水管橋」は1904年に架けられた登録文化財で、説明板には路面電車が渡る昭 和初 期の京橋の写真が使われています
 さて柳川停留所まで戻り、清輝橋線に乗りました。左は終点の清輝橋停留所です。こちらは運行本数が少ないためか、東山線の終点のように降車ホームと乗車 ホームが分かれておらず、停留所の手前で単線になっています。


 上は清輝橋停留所に到着して折り返しを待つ7900型8301号です。1993年にアルナ工機で製造 された比較的新しい車両で、前面の傾斜が他の形式より少し急になっているようです。
8月23日・追記】路面電車の駅前広場乗り入れが「進ん でいない」と書きましたが、駅前広場の中央にあった桃太郎像が駅舎近くに仮置きされており、足元の説明板に、「岡山駅前路面電車乗り入れに伴い、ここに仮設置して います(仮設置期間;令和8年度末まで)」と 記されていました。2026年度中に完成するようです。

関連記事はこちらにあります。
元気な函館市電              (2019年3月23日)
香港の乗物・トラム            (2013年1月2日)
伊予鉄道の超低床路面電車        (2002年3月15日)
伊予鉄道の「坊っちゃん列車」運 行開始 (2001年10月12日)
広島の路面電車            (2000年9月11日)
★2024 年7月28日(日) 「コンサ イス日本地名事典」と「寝物 語」 辞書が好き(11)
 <「寝物 語」が地名であると聞いて、驚かされる人は多かろう。古い中山道沿いの「むら」で、溝一つへ だてて東側が岐阜県、西側が滋賀県となる。かつて奥 州に落ちのびる義経を追ってきた静御前が、美濃・近江が隣り合うこの里で、変装した義経の家臣とめぐり 合い、その境遇を語り明かしたという。>
 これは1975年1月30日に発行された三省堂「コ ンサイス日本地名事典」 の「監修のことば」です。この言葉に魅かれて同書の第3版 を買ったのは、1996年12月18日 でした。
 1998年6月20日に小学館から「コ ンパクト版日本地名百科事典」 が発行されると、これも買いました。「コンパクト版」と付いているのは、小学館には「日 本地名大百科:ランドジャポニ カ」という大型事典があるためです。
 その後、1998年12月20日発行の「コンサイス日本地名事典」第4版、「平成の大合併」を反映し た2007年11月20日発行の同第5版は、いずれも発行直後に購入しました。
 第5版を買った時にも、この日記で上記の「監修のことば」を紹介しています
 「日本地名事典」は交通関係の項目が多いのが特徴のひとつで、2万1000項目を収めたどちらかとい えば小項目が中心。一方「日本地名百科事典」は親見出しは約1万項目ですが、「文化ガイド」として、名 所・旧跡は所在地ごとにまとめてあり、それを含めると約1万5000項目になります。
 「コンサ イス日本地名事典」を買ってから気になっていた「寝物語」ですが、このたび現地を訪れてきました。左の 写真です。
 JR東海道本線柏原駅から約1.9km、手前の道路が旧中山道で、写真は道の南側を見ています。中央 の溝が県境で、左が岐阜県、右が滋賀県になります。
 左の標柱は「舊蹟 寝物語 美濃國不破郡今須村」と旧字体で刻まれており、明治36年(1903 年)8月の建立です。
 右側の標 柱は「近江美濃両国境寝物語 近江国長久寺村」と刻まれ、裏には「平成15年11月吉日 山東町再建」 とあります。碑の足元に「初代標柱基礎石」が 残っているため、かつては岐阜県側と同様の標柱が建っていたようです。
 右の写真は県境から十数mの滋賀県側にある説明版です。「監修のことば」にある静御前のエピソードに 加え、常盤御前の話も記されています。
 この場所から県境方向を眺めるとこんな感じです。こ のあたりはあまり旧街道の風情はありませんが、柏原駅からの道中には楓並木が見られま す。また駅の西側には、宿場町の面影がよく 残っています。
 関連記事はこちらにあります。
辞書が好き(10) ジェムシ リーズ ほぼコンプリート          (2024年7月8日)
辞書が好き(9) 戦後を感じる「ジェム英和・和英辞典」第3版       (2024年6月28日)
辞書が好き(8) 「ジェム英和・和英辞典」第4版 を入手         (2022年9月11日)
辞書が好き(7) GEMの海賊版? 台湾製「寶石英漢辭典」       (2022年6月9日)
辞書が好き(6) 新語に強い 「三省堂国語辞典」第八版        (2022年1月9日)
辞書が好き(5) 珠玉の辞書の仏語版 「ジェム仏和・和仏辞典」     (2021年2月23日)
辞書が好き(4) 考える辞書 「新明解国語辞典」第八版        (2021年1月18日)
辞書が好き(3) 言葉の海の羅針盤 「大辞林」第四版         (2019年10月5日)
辞書が好き(2) 「現代(いま)」を満載 「デイリーコンサイス国語辞典」(2018年8月 26日)
iPhone4 のある暮らし                      (2010年7月24日)
辞書が好き(1) 珠玉の辞書三世代「ジェム英和・和英辞典」      (2009年9月12日)
「コンサイス日本地名事 典」第5版を購入              (2008年1月2日)
★2024 年7月26日(金) 新幹線 500系 2027年で完全引 退へ JR西が発表
乗車年月日
列車名
乗車駅
下車駅

車番
1998-01-13(月)
のぞみ25号
東京1752
2010京都
5
525-5
2000-12-10(日)
のぞみ25号
東京1752
2010京都
14
526-18
2002-03-20(水)
のぞみ21号
京都1812
1912岡山
5
525-3
2002-09-18(水)
のぞみ21号
京都1812
1912岡山
2
526-12
2002-12-28(土)
のぞみ18号
岡山1407
1438新神戸
6
526-2
2002-12-30(月)
のぞみ21号
京都1812
1912岡山
7
527-409
2003-05-13(火)
のぞみ25号
京都2012
2112岡山
6
526-8
2004-10-27(水)
のぞみ2号
新神戸0838
1130東京
7
527-408
同上
のぞみ31号
東京1750
2027新大阪
14
526-21
2005-01-22(土)
のぞみ31号
東京1750
2011京都
11
527-707
2005-03-12(土)
のぞみ31号
新横浜1809
2041新神戸
11
527-708
2005-11-21(月)
のぞみ2号
新大阪0853
1130東京
13
525-10
2005-12-11(日)
のぞみ31号
東京1750
2041新神戸
11
527-707
2006-01-21(土)
のぞみ26号
博多1625
1837新神戸
14
526-3
2006-02-11(土)
のぞみ501号
新神戸0713
0921博多
6
526-14
2006-02-12(日)
のぞみ500号
博多2007
2215新神戸
5
525-7
2006-02-17(金)
のぞみ8号
新大阪1053
1145名古屋
14
526-9
2006-02-21(火)
のぞみ500号
岡山2144
2215新神戸
5
525-13
2006-11-02(木)
のぞみ2号
新神戸0838
1122品川
4
528-4
2007-10-05(金)
のぞみ41 号
東京1550
1827新大阪
12
528-703
2008-09-13(土)
のぞみ29 号
東京1230
1506新大阪
6
526-5
2008-09-14(日)
のぞみ9号
広島1138
1245博多
7
527-402
2009-09-19(土)
のぞみ29号
東京1230
1506新大阪
4
528-8
2010-02-21(日)
の ぞみ29号
東京1230
1522新神戸
13
525-16
2015-01-01(木)
こだま744号
博多1322
1414新山口
5
525-7012
2022-11-24(木)
こだま839号
福山0832
0902東広島
6
526-7703
2024-01-01(月)
こだま835号
新倉敷0729
0748新尾道
7
527-7703
  JR西 日本は7月24日の定例社長会見で、新幹線の500系について、「2027年をめどに営業運転を終了す る予定です」と発表しました
 すでに2月14日の定例会見で、現在の6編成のうち4編成が2026年度末までに廃止になると発表されていたので、大きな驚きはありませんが、やっ ぱり残念です。
 2月の発表の際はほとんど報じなかった一般の新聞やテレビも、今回は大きく扱っていました。500系 は今でも人気がある証拠だと思います。
 上の写真は2022年11月24日、東広島駅に着いたこだま839号です。

 新幹線500系は1997年3月22日のダイヤ改正で、新大阪-博多間の「のぞみ」として営業運転が 始ま り、同年11月29日からは東京に発着するようになりました。
 16両編成が9本、合計144両が製造され、独特のスタイルとカラーリングは鉄道ファンだけでなく、 多くの人たちから人気を集めました。500系がホームに着くと、出張のビジネスマンらもスマホで写真を 撮っている光景をよく目にしたものです。
 しかし、その後に登場した700系より座席数が少なかったことなどから、新幹線の主流となれず、 2010年3月12日をもって、「のぞみ」としての営業を終了し、東海道区間から姿を消しました。そ の後は山陽新幹線の「こだま」として活躍しています。

 左の表は、辻本がこれまで乗車した500系列車の一覧です。2002年以降は出張などでもできるだけ 500系を選んで乗っていました。
 これまで に撮影した500系を何枚か紹介します。
 右は2006年11月2日、新神戸駅に着く「のぞみ2号」。
 2段目左は07年10月5日、東京駅19番線で発車を待つ「のぞみ41号」の最後部。同右は08年9 月13日、東京駅に到着した「のぞみ6号」で、このあと「のぞみ29号」として発車。
 3段目左は08年9月14日、広島駅に進入する「のぞみ9号」。同右は2010年2月19日、有楽 町・交 通会館のテラス前を通過する「のぞみ29号」。
 4段目左は2008年3月14日、新神戸駅に到着した「500系のぞみ500号」の最終列車。同右は 2010年2月28日、新神戸駅を発車する「のぞみ」最終列車の「のぞみ29号」。
 関連記事はこちらにあります。
続・ PEN-Fに似合うレンズ(ハローキティー新幹線の写真あり)(2024年4月19日)
山 陽新幹線岡山開業50周年 記念入場券セット(2010年2月28日)
さ ようなら「500系のぞみ」(2010年2月28日)
さよなら500系のぞみ(特別 ページ)(2010年2月19-21日、28日)
0系新幹線ラストラン(2008 年12月2日)
0系新幹線乗り納め (2008年9月20日)
「のぞみ500号」ラストラン(2008 年3月15日)
★2024 年7月15日(月) ファミマ 限定「蔵出し生ビール」 サッ ポロビールが好き(12)
 7月9 日、「サッポロ 蔵出し生ビール」がファミリーマートでの数 量限定で発売されました。

 サッポロビールとファミリーマートがどういう関係にあるのか知りませんが、時々ファミマ限定商品が発 売になります。下に掲げた関連記事の中では、
2023年12月の「コクの神髄」や、21年6月の「サッポロビール園サマーピルス」がそうです。すぐ に店頭から消えるので、見つけたら買うようにしています。
 今回の「蔵出し生ビール」は、1994年発売当時のレシピを再現し、「蔵から出したてのうまさ」をイ メージしてつくった麦芽100%ビールとのことです。
 正直に言うと、そんなに違いがわかる味覚は持っていないのですが、「ナナマル」よりはおいしいと思い ました。
 関連記事はこちらにあります。
「ナナマル」がリニューアル      (2024年6月16日)
「黒ラベル」がリニューアル      (2024年3月7日)
「コクの神髄」と「富良野 VINTAGE」(2023年11月10日)
糖質70%オフの「ナナマル」     (2023年11月10日)
濃厚かつ芳醇で本格的なコク      (2023年7月28日)
「ビアサプライ」シリーズ第10 弾  (2022年6月3日)
「冬物語」の季節到来          (2021年11月14日)
今年の夏の限定版             (2021年6月13日)
「北海道限定」を再び        (2020年8月10日)
ビヤホールの味 「達人の生」    (2020年1月12日)
サッポロビールが好き        (2019年6月22日)
★2024年7月8日(月) 珠玉の超小型辞書「ジェム」シリーズ ほぼコンプリート 辞 書が好き(10)
 先日、 「ジェ ム国語辞典」を入手 しました(写真の中段右端)。 これで、三省堂の超小型辞書「ジェム(GEM )」シリーズは、「英和・和英辞典」が第3版〜第7版(写真の上段。第5版は2冊)、「仏和・和仏辞 典」が第1版と第2版(写真の中段左から。第2版は2冊)、「独和・和独辞典」が第1版〜第3版(写真 の下段左から。第1版は2冊)、それに「漢 字辞典」(写真の下段 右端)と、全15冊になりました。
 残るのは「英和・和英辞典」の第1版、第2版だけですが、これは戦前の出版なので、入手は難しいで しょう。ということで、これで「ジェム(GEM)」シリーズはほぼコンプリートしたことにしておきま す。
 左の写真はいずれも、ビニールカバーは外しています。カバーについていたラベルは外して、本の上に置 いています。また箱全体を覆うカバーも外しました。
 右は「国 語辞典」と「漢字辞典」です。
 この2冊は発行部数も少ないのか、ヤフオクやメルカリでもあまり見かけません。アマゾンのマーケット プレイスでは、とても高額で、手が出ませんでした。
 「国語辞典」の内容は前書きによると1985年発行の「ペン字・筆順・英語付き 実用新国語辞典」を 抜粋したもので、「ペン字・筆順・英語」はありません。四段組みで、語釈の活字も小さく、普通の国語辞 典とはちょっと違います。
 「漢字辞典」は、同様に1992年?発行の「必携漢字辞典」に「よく似た漢字」などの付録を加えたも のです。収録漢字は7200字ですが、親字はこのうち3400字です。 
 仏 和・和仏辞典
版数
発行年月日
蔵書
発行年月日
第1版
1980年(昭和55年)03月20日
01刷
1980年(昭和55年)03月20日
第2版
2003年(平成15年)04月10日
01刷
2003年(平成15年)04月10日


03刷
2007年(平成19年)12月10日
独和・和独辞典
版数
発行年月日
蔵書
発行年月日
第1版
1972年(昭和47年)06月20日
09刷
不明


13刷
1980年(昭和55年)02月01日
第2版
1986年(昭和61年)03月25日
14刷
1993年(平成05年)12月10日
第3版
2001年(平成13年)07月20日
01刷
2001年(平成13年)07月20日
国語辞典
版数
発行年月日
蔵書
発行年月日
第1版
1994年(平成06年)04月01日
02刷
1994年(平成06年)11月01日
漢字辞典
版数
発行年月日
蔵書
発行年月日
第1版
1993年(平成05年)04月01日
01刷
1993年(平成05年)04月01日
 残りの漢 字は、単に読みとJISコード、16進コードが載っているだけです。これと比べると1995年発行の 「デ イリーコンサイス漢字辞典」 が7006字掲載でも、ずっと利用価値があります。
 また「よく似た漢字」は付録とはいえ、226ページもあります。

 左が発行年月日の一覧です。「英和・和英辞典」は前回の記事を見てください。
 前回も書きましたが、「英和・和英辞典」第7版の発行からもうすぐ25年になります。またシリーズで 最も新しい2003年の「仏和・和仏辞典」第2版からでも21年以上になります。
 三省堂の国語辞典は3種類とも新版になったので、次はぜひジェムシリーズの改訂版、特に「英和・和英 辞典」の第8版発行を期待したいです。
 関連記事はこちらにあります。
辞書が好き(9) 戦後を感じる「ジェム英和・和英辞典」第3版       (2024年6月28日)
辞書が好き(8) 「ジェム英和・和英辞典」第4版 を入手         (2022年9月11日)
辞書が好き(7) GEMの海賊版? 台湾製「寶石英漢辭典」       (2022年6月9日)
辞書が好き(6) 新語に強い 「三省堂国語辞典」第八版        (2022年1月9日)
辞書が好き(5) 珠玉の辞書の仏語版 「ジェム仏和・和仏辞典」     (2021年2月23日)
辞書が好き(4) 考える辞書 「新明解国語辞典」第八版        (2021年1月18日)
辞書が好き(3) 言葉の海の羅針盤 「大辞林」第四版         (2019年10月5日)
辞書が好き(2) 「現代(いま)」を満載 「デイリーコンサイス国語辞典」(2018年8月 26日)
iPhone4 のある暮らし                      (2010年7月24日)
辞書が好き(1) 珠玉の辞書三世代「ジェム英和・和英辞典」      (2009年9月12日)




<< 前月の日記へ | 過去の日記のIndex へ

-