▽お城めぐり

▽日本のあちこち

▽Macのある生活

▽好きなもの色々

▽ リンク

▽過去の日記



★2021 年 10月30日(土) 機械式一眼レフ の最高峰 50周年のニコン F2
 10月 28日夜、ニコンのフラッグシップ、Z9 が発表されました。オンラインで見ましたが、すご かったです ね。メカシャッターを廃したというのは、撮影結果がすべてで、耐久性も必要なプロには良いことなんで しょうが、写真機ファンには少し寂しいです。
 ということで、メカシャッターのみを搭載した機械式一眼レフの最高峰、ニコンF2の紹介です。
 ニコンF2(アイレベルファインダーDE-1搭載)とF2フォトミック(フォトミックファインダー DP-1搭載)は1971年9月の発売。今年が登場から50周年になります。辻本の機種は77年3月発 売のF2フォトミックA(フォトミックファインダーDP-11搭載)です。

 ニコンの プロ用一眼レフ、いわゆる「F一桁機」は初代のFと3代目のF3が有名で、F2は単なるFの改良版と思 われがちですが、部品はすべて新設計で、シャッターの最高速がFの1/1000秒から1/2000秒へ と速くなり、裏ぶたは取り外し式から開閉式に変更。シャッターボタンも自然な位置に移るなど、使いやす くなっています。
 左のムック、「季刊クラシックカメラ」のF2特集号では、名機の詳細をたっぷり読むことができます。 古本はまだ購入可能です。
 F2シリーズはプロ機なので、アクセサリーも豊富です。詳細はあとでまた書きますが、上の写真に並ん でいるものをまず紹介します。ストロボはSB-7。巻き戻しクランク部に設けられたホットシューに取り 付ける専用機種です。右後ろはそのケース。本体にはモータードライブMD-2と、バッテリーケース MB-1を装着。右端は専用のニッカド電池MN-1と、巨大な充電器MH-1。MD-2の取説の前に2 つあるのが単3電池ホルダーMS-1。その右は一般的なストロボを使うためのガンカプラーAS-1。左 端はフォトミックイルミネーターDL-1。その右はS-CコードMC-1です。
 一番説明 が必要なのはフォトミックイルミネーターDL-1でしょう。これはフォトミックファインダーDP-11 の上部にある露出計採光窓に取り付ける小さなランプで、暗い場所でも露出表示を見やすくするためのもの です。
 常に各種の情報が明るく表示されている現在のファインダーしか知らない人には、想像できないでしょ う。
 DP- 11の表示は右の通りです。右側の「250」はシャッター速度、左のちょっと見にくいですが「8」が絞 り数値。これはレンズの根元の表示が直接見えています。中央が露出計の指針。+か−かを示すだけです が、直感的で分かりやすいです。DL-1を使うと、ここがほんのりと明るくなります。
 左はモー ドラの操作部。これも今では考えられない大きさ、重さです。専用ニッカド電池MN-1は7.5ボルト で、それを2本使います。単3電池の場合はMS-1に5本ずつ、計10本必要です。それでも連写速度は MN-1の場合で4.3コマ(ミラーアップすれば5コマ)、アルカリ電池では3.5コマ(同4コマ)で した。今ではエントリー機種の速度です。
 操作部は右からフィルムコマ数計とそのセットボタン(ダイヤル)、巻き戻し用スライダー、コマ速度選 択リング、LED表示灯、自動巻き戻しレバー、巻き戻しレバーロック解除ボタン、裏ぶた開閉レバーで す。MB-1の右端に見えるのはバッテリーチェックボタンとLED表示灯です。

 モードラ を動かしてみました。ニッカド電池は一応充電可能でしたが、すぐに止まってしまいました。それで単3電 池を使用。最近はニッケル水素充電池(エネループ)しか使わないので、それを入れてみました。電圧が低 いので、本来の速度は出ていないかもしれません。ミラーアップすると少し早くなりますが、違いがわかり ませんでした。左の動画も、ミラーアップしていない時のものか、した時のものかわからなくなってしまい ました。
 撮影にはS-CコードMC-1を使っています。これも今では珍しいケーブルです。以前紹介したF2Aの操作部のアップ写真を見てもらえばわかります が、モードラMD-2の連写・単写切り替え ダイヤル (S-Cリング)とシャッターボタンがある部分は、パカッと外れるようになっています。そこにS-C コードMC-1を差し込み、MC-1の手元にはMD-2から外した操作部をはめ込む仕組みです。電子式 ではなく、電気式ですね。
 モードラの動作音はバシャバシャと大変大きく、静かなところでは使えません。野鳥撮影なんかは無理で しょうね。でも当時はこれが普通でした。80-200mmF4ズームレンズをつけて仕事に使っていまし たが、もっぱら単写でした。
 右の写真 は1981年2月25日の「ニコン標準小売り価格表」です。価格表というタイトルですが、実態はシステ ムチャートになっています。80年3月にはF3が発売になり、F2シリーズは生産停止となったため、ボ ディーの価格はもう掲載されていません。しかしアクセサリーの発売は続いたので、システムチャートでは F2もグレーで差別化して載っています。
 全体図は見にくいので、各部のアップも紹介。ファ インダー 関連接写・ 複写関連モー タードライブ関連ス ピードライト関連です。共用アクセサリーもあります が、専用品が多いですね。プロのための 道具という感じです。
 おまけに当時のボ ディーとレンズの一覧もどうぞ。
 関連記事はこちらにあります。
ニコンZfc発表(2021 年6月29日)
ニコンD500発表(2016 年1月8日)
ニコンDf購入(2014 年7月27日)
ニコンF2フォトミックAとニコ ンF4S(2013年11月10日)
★2021年 10月27日(水) 大都市の魅力  淀屋橋から見た中之島の超高層 ビル街
 26日、 仕事の後で大阪の中心部に行く用事があり、御堂筋を大阪駅に向かって帰る途中、淀屋橋で西側を見ると、 夕暮れの超高層ビル街の明かりが土佐堀川に美しくきらめいており、思わず写真を撮ってしまいました。撮 影時刻は17:34で、完全に暗くなっていないことに加え、まだ仕事中の部屋が多いため、明かりが多い 写真になりました。
 普 段は大阪駅周辺しか歩かないので、こういう風景を見ると、やっぱり大阪は神戸と比べると大都会だなと 思ってしまいます。

 ビルは手前から次の通り。
・日銀大阪支店(明かりのない低層ビル)
・大阪中之島ビル(15階)
・住友生命中之島セントラルタワー(28階、141m)
・大阪三井物産ビル(24階、104m )
中之島フェスティバルタワー・イースト(37階、 199m、低層階はフェスティバルホール)
・同ウエスト(37階、199m)
・住友中之島ビル(13階)
中之島三井ビル(31階、140m)
中之島ダイビル(35 階、161m)
・関西電力本店ビル(41階、195m)
 ビルの高さなどは、「超高層ビル情報」 さんのページを参考にしました。
★2021年 10月19日(火) 満足してます、 NOTHING ear(1)
 NOTHINGのワイ ヤレスイヤホン、ear(1)が 9月10日に届いてから、1か月余りがたちました。アマゾンでも発売されるようになりました。
 出勤日には大阪までの電車の行き帰りに使用しているんですが、なかなか良いと思います。前回、購入した時には、「装着感は上々です」としか書 かなかったので、その後の感想を報告します。
 <使い勝手>これは大変満足しています。まず、辻本の耳にぴったり合いました。4.7gと軽いこと と、イヤーピースが楕円形なのが良かったのでしょうか。1時間つけていても、全く違和感はありません。 軸の部分が円筒形ではなく、少し角張っているため、持ちやすく、ケースから取り出すのも楽です。ケース のフタを開けるだけでBluetoothがつながるのも便利です。ほぼ間違いなく接続されます。バッテ リーは10日ほど使ってケースの残量が50%なので、問題なしです。

 <音質> これは好みの問題ですが、辻本は気に入っています。イコライザーは「高音重視」にしています。聴くのは ほとんど女性ボーカルなので、低音は必要ないです。
 <ノイズキャンセル>ソニーやゼンハイザー、ボーズといった定評ある機種を使ったことがないので比較 は出来ませんが、ノイズキャンセルが働いているということは、ちゃんとわかります。それで十分です。外 音取り込みは、違和感はありますが機能しています。電車がトラブって止まった時など、アナウンスを聞く のには役に立ちます。

 さてアマゾンを見ると悪い評価も多いですね。量産するようになって品質が保てなくなっているのかもし れません。辻本は最初に買ってラッキーだったのかもしれません。
 アマゾンには、中国製の専 用シリコンケースが数 多く出ています。送料込み700円台だったので、ダ メ元で買ってみました。上の写真です。到着まで18日もかかりました。思ったより厚く、クリアではない けれど、毎日カバンに放り込んでいるので、傷防止にはなりそうです。
 関連記事はこちらにあります。
NOTHING ear(1)を購入(2021 年9月11日)

★2021年 10月16日(土) 「European Rail Timetable」(印刷版)が年4回発行に変更。
 トーマス・クックの時刻表を引き継いでいる「European Rail Timetable」社が、コロナ禍で旅行者が大幅に減ったことによる売り上げ減少に伴い、これまで隔月発行だった印刷版時刻表を、年4回発行に変更しま した。詳しくは「トー マス・クックの時刻表が好き」 のページをご覧下さい。
★2021年 10月10日(日) マツダのスポー ツカーカタログ、コンプリート に近づく。
 マツダ車 の古いカタログ、特にRX-7とRX-8、それにロードスターを集めています。今年4月19日にも報告 していますが、それからまた数冊増えました。「マツダが好 き」の「カ タログリスト1」「同2」 をご覧下さい。
 左の写真は上段の左から、RX-7の初代(SA)、2代目(FC)、3代目(FD)、RX-8の前期 型、後期型、ロードスターの初代(NA)、2代目(NB)、3代目(NC)、4代目(ND)です。
 関連記事は以下にあります。
マツダが好き
マツダ車のカタログが増えました(2021 年4月19日) ・マツダ100周年(2020年12月23日) 
Mazda3がデビュー(2019年5月27日)        ・ロードスターがマイナーチェンジ(2018年6月16 日)
ロードスター100万台もみじ饅頭(2016年7月3 日)     ・マツダRX-VISIONお披露目(2015年10月31日)
新型ロードスターに試乗(2015年5月24 日)               ・新型ロードスター先行展示(2015年3月24日)
マツダ車に乗り続けて30年(2013年2月17 日)            ・RX-7からRX-8へ(2011年10月8日)
RX-8試乗(2003年5月10 日)                                    ・ランティスからRX-7へ(2002年8月23日)
★2021 年 10月1日(金) さいとう・たか をさん死去 ……だが、物語は 続く。
 「ゴルゴ 13」で知られるさいとう・たかをさんが9月24日に亡くなられました。左の写真はさいとうさんの作品 の一部です。ご冥福をお祈りします。

 手前に並んでいるのは「影狩り」です。さいとうさんの作品は多数ありますが、これは「ゴルゴ13」に 並ぶ代表作だと思います。写真のリイド社SPコミックス版はもう古本でしか買えないようですが、文 庫版 なら今でも新 刊で購入可能です。
 江戸時代、諸藩の取りつぶしを謀る幕府放つ隠密「影」に対して、藩に雇われた十兵衛、日光、月光とい う3人の「影狩り」が闘う物語です。一匹狼のゴルゴ13と違って、それぞれ剣の達人で、かつキャラク ターの異なった個性的な3人のチームプレーが特徴。単なる剣技だけでなく、敵の色仕掛けや心理戦にどう 対抗するか、見どころの多い作品です。
 さて「ゴルゴ13」です。上の写真の 後列右端はSPコミックスの第200巻。最新は201巻で、ギネス記録の特設サイトがあり、3 話が無料で読めます。
 後列中央の分厚い3冊は、左から読者アンケートで13話を選んだ「リー ダーズチョイス」 (2001年)、さいとうさんが自ら13話を選んだ「さ いとう・たかをセレクション」 (2003年)、著名人13人が選んだ「各 界著名人セレクション」 (2008年)です。「リーダーズチョイス」は2018年に「改 訂版」が出たんです が、収録作品の多くが2001年版とダブっているために、買っていません。
 後列左端は「オ フィシャルブック THEゴルゴ学」(2000年)。これは今でも新刊で購入可能で、ゴル ゴ13を様々な視点 から分析した興味深い本です。右から2番目は「ゴ ルゴ13 データファイル」 (2013年)。こちらはこの時点までの全561話の紹介と、ゴルゴ13が使う銃器の解説が中心です。
 さいとうさんはプロダクションシステムで創作されていたので、ビッグコミックの編集部は、今後も「ゴ ルゴ13」の連載を続けると発表しています。今後の展開に期待したいですね。名脇役デイブを主人公にし たスピンオフ作品も楽しみです。
★2021年9 月27日(月) 祝!尾崎亜美さ んデビュー45周年
 2年ほど 前に太田裕美さんのデビュー45周年のことを書きました が、今度は尾崎亜美さんで す。
 亜美さんのデビューシングル「瞑想/冬のポスター」が東芝EMIから発売されたのは1976年3月 20日のこと。同年8月5日にはファーストアルバム「SHADY(シェイディ)」をリリース。翌78年 の3枚目のシングル「マイ・ピュア・レディ」がヒットしました。これは覚えています。
 今年9月15日に発売された45周年記念アルバムが、左の「Bon appetit(ボナペティ)」です。書き下ろ しの3曲にセルフカバーの7曲、それに亜美 さんが提供した東京都中野区立明和中学校の校歌を含む全11曲。校歌には驚きましたが、良い曲です。こ のほか昨年9月のコンサートから6曲を収めたDVDも付いています。

 記念盤の 最初の曲「メッセージ~It's always in me~」に「思い出せるよ全部 何も何も何も失くしてなんかなかった」とあります。辻本が社会人になってマイカーに乗り始めたとき、最初に買ったミュージックテープが、亜美さんの 「BEST NOW」 でした。右の写真の一番上に写っているテープです。
 初期のアルバム5枚から選んだ15曲に「マイ・ピュア・レディ」を加えた16曲、1時間余りのテープ を、いったい何度聴いたでしょうか。その後自分でデジタル化しましたが、今でもこのベスト盤を聴くと、 中古 のシビックに取り付けたカーステレオ(カーコンポではありません)で聴きながら走っていた時の情景を思い 出します。ちょっと舌足らずで独特の声質は、今も変わっていませんね。50周年も期待しています。
 その後、何本かテープを買い、最初の CDは1986年6月のベスト盤「カスタムシリーズ」でした。南沙織、杏里、松田聖子ら他のアーティス トへの提供楽曲をセルフカバーした14曲を収めたCDで、これもよく聴きました。同じセルフカバーの 「POINTS」シリーズ3枚は、公式サイトやウィキペディアのディスコグラフィーに載っているのに、 このCDはなぜか外されています。でもまだアマゾンで新 品が購入できます
 「POINTS」は、紙 ジャケット仕様のリマスター盤を 買いました。提供楽曲は名曲ぞろいで、ベスト盤の「SUPER POINTS」 まで出ています。CDには「ピザーラ」のサービス券付きでした。
 初期の5枚のアルバムは後年、東芝EMIの廉価版CD「音蔵」シリーズで購入しましたが、その後の3 枚のアルバムはテープもCDも抜けているのが残念です。このほか「Kids」 は好きなアルバムで、星空を思わせるキラキラした伴奏が美しすぎる「流れ星が好き」 が最高です。
 「Dinner's Ready」 ではにぎやかなタイトル曲から一転してリリカルな「Little Kingdom」が大好きです。このアルバムはジャケット写真のデコレーションケーキが素敵です。亜美さんは料理の腕前がプロ級とのことで、新盤もそうで すが、食べ物にちなむ曲やジャケットが多いですね。
 関連記事はこちらにあります。
太田裕美さんデビュー45周年(2019 年11月3日)
太田裕美さんが好き(2015年1月20日)
★2021 年9 月16日(木) 金沢ガイ ドブックの変遷  ガイドブックが好き(10)
 金沢は昔 から好きだったので、古いガイドブックも残っています。ネットでも格安の古いガイドブックをいくつか購 入しました。
 左の写真は金沢の一般的なガイドブック。食べ歩きや金沢城といった専門分野のガイドは除いています。 このうちA、D、F、G、I、J、K、L、Nの9冊は新刊購入。その他は古本です。
 一覧表は下の通りですが、タイトルを眺めていて思ったのは、昔は金沢よりも能登半島のほうがメジャー な観光地だったのかな、ということです。
 @を見ると、全体的な部分を除いて、能登半島のページが52ページなのに、金沢のページは38ページ しかありません(北陸は40ページ)。

書名
シリーズ名
出版社
発行年
01
能登半島・金沢・北陸
ブルーガイドブックス
実業之日本社
1971
02
能登・金沢
ブルーガイド パック
実業之日本社
1976
03
あるく金沢・ 能登
トラベルLシ リーズ
新声社
1977
04
能登・金沢
ブルーガイド パック
実業之日本社
1982
05
金沢・能登
マップルガイ ド
昭文社
1987
06
能登・金沢
ブルーガイド パック
実業之日本社
1991
07
金沢
エアリアガイ ドG
昭文社
1992
08
金沢
旅王国
昭文社
1994
09
金沢・能登
JTBのポ ケットガイド
日本交通公社 出版事業局
1995
10
KANAZAWA MAP本

金沢倶楽部
2006
11
金沢・能登・北陸
楽楽
JTBパブリッシン グ
2008
12
まるごと金沢 改訂版

北國新聞社
2013
13
まるごと金沢 2015年版

北國新聞社
2015
14
金沢 北陸
ブルーガイド てくて く歩き
実業之日本社
2021
15
金沢  能登・北陸
ハレ旅
朝日新聞出版
2021
 Aは金沢 の飴屋「俵屋」と若い女性2人連れという、ディスカバージャパンそのままの表紙なのに、金沢が18ペー ジ(能登が28ページ、加賀温泉郷と福井が19ページ)しかありません。ブルーガイドパックは1991 年のEになっても、金沢28ページ、能登32ページ、越前・加賀25ページでした。

 金沢の観光にとっての重要な出来事は▽金沢大学移転完了(1994年)と石川県による跡地取得 (1996年)、その後の金沢城公園整備 (第一期完了が2001年9月)▽金沢21世紀美術館開館(2004年10月)▽北陸新幹線金沢開業 (2015年3月)ーだと思います。だとすると、金沢は21世紀になって大観光地に脱皮したと言えま す。
 現在多くの観光客でにぎわう「ひがし茶屋街」の変遷を見てみましょう。
 上左か ら@AD、中左がE、中右がJ、下がNです。
 @のブルーガイドでは、地図に「旧東郭」の文字もありません。本文でも「この通りの右手裏も東郭と呼 ばれ、おちついた中にどこかなまめかしい家並みがある」と述べられるだけです。旧の文字もなく現役扱い です。まだ観光地ではないですね。
 Aのパッ クでは地図に「旧東郭」とありますが、本文では「右折すると東の郭街。ベニガラ格子のなまめかしい花街 の風情が残っている」と、観光地というより花街として一言だけの紹介ですませています。Dのマップルガ イドでもまだ「旧東郭」ですが、地図は観光地らしくなり、本文でお茶屋の「志摩」 (2003年重文指定)が紹介されています。
 Eのパックになると「ひがし茶屋街」に変わりました。1987年から91年の間に名称変更があったよ うです。ただし紹介されているのは「志摩」だけ。辻本が必ず買い物する「高木糀商店」 の写真が載っていますが、「ひがし茶屋街近くの米屋さん」となっています。
 Eから17年たったJの楽楽では、メーンストリートを中心にカフェやレストラン、和風バーが見られ、 現在の風景に近くなりました。この頃、2007年12月29日の風景はこちらです。【2022.07.22修正 撮影日は2017年で はなく、2007年でした。】
 現在のNハレ旅を見ると、香林坊を上回るスポットの集積ぶりです。現地を歩くと、地図以上 に、メーンストリートを外れた裏道にまで、金沢銘菓や金箔細工の老舗が店を出していることに驚きます。
 関連記事は以下にあります。
ガイドブックが好き (9)  戦前の旅行案内「日本案内記」 (2021年6月25日)
ガイドブックが好き(8) 「ミシュラン レッド・ガイド」 (2020 年11月20日)
ガイドブックが好き(7) 「地球の歩き方」事業譲渡 (2020年11 月20日)
ガイドブックが好き(6) 大正7年版「鉄道旅行案内」 (2019年6 月29日)
ガイドブックが好き(5) 1979年の「ミシュラン・レッドガイド」(2018 年6月27日)
ガイドブックが好き(4)「ミシュラン グリーン・ガイド」(2017年 12月2日)
ミシュランガイド100th Edition (「スイス鉄道の旅」 2009年3月28日&3月10日)
ガイドブックが好き(3) 鉄道旅行案内 (2017年9月30日)
ガイドブックが好き(2)「Eyewitness Travel Guides」(2016 年6月29日)
ガイドブックが好き(1)「望遠郷」(2013年8月11日)
★2021 年9 月11日(土) デザイン 優先のANCイヤホン  NOTHING ear(1)を購入
 最新の製 品を買うことはあまりないのですが、これはデザインに一目ぼれしました。2020年10月にロンドンで 誕生したベンチャー企業NOTHINGの最初 の製品、ear(1) です。
 会社名の表記については、全部小文字だったり、Nだけ大文字だったりとはっきりしませんが、左の写真 の通り本体の表記に準じました。
 ear(1)のウリは、99ドル、日本では税込み12,650円と比較的安価なのに、11.6mmの 大型ドライバーを採用し、アクティブ・ノ イズ・キャンセリング(ANC)が可能。アプリでの各種設定など機能が豊富なことで す。
 それに加 えて一番のアピールポイントは、そのデザインでしょう。ワイヤレスイヤホンは今、多種多様な製品が出 回っていますが、デザインはアップルのAirPodsに始まる「うどん型」と、耳栓のようなゴロンとし たタイプに大別されます。ear(1)も、うどん型ですが、軸の部分を透明化することで、差別化に成功 しています。
 製品デザインと音響面を担当したのは、スウェーデンのTeenage Engineeringです。辻本は音 楽に疎いので知らなかったのですが、この会社が 2011年に発売したシンセサイザーOP-1が とても格好いいんです。GSキーボード風? 10年前の製品ですが、今もアップデートが続いている現役で、ア マゾンでも好評で す。
 ということでear(1)も発売前から各種メディアで話題になっていました。そこで日本の公式サイト に登録し、8月27日正午からの先行発売に挑戦。それはダメでしたが20時からの一般発売で無事に購 入。「9月6日以降の発送」ということで、10日に届きました。
 箱はタバ コのようにビリビリと破って開ける方式。もったいないので蓋を剥がしました。中身もお洒落。黒と白の ツートンカラーに赤いドットが効果的です。
 ケースは左の通り、58.6mm四方で厚さは23.7mm。昔のiPhone用の有線イヤホンより少 し小さく、少し分厚いです。
 上の写真 の右側は妻のAirPodsPro。小さいですね。でもear(1)も決して大きいわけではありませ ん。イヤホンを取り出したときではなく、蓋を開けたところで接続されるのは良かったです。他のイヤホン では、取り出し損ねて、それがワンタップと認識されることがありました。ear(1)の操作にはワン タップが無いのも気に入りました。
 左右は赤白のドットで判別。これはRCAプラグ(ピンプラグ)の色と同じですね。片方4.7gと軽い ので、装着感は上々です。

 左はアプリのオープン画面。充電状態がわかります。「聴く」を押すと、ノイキャン設定とイコライザー 画面になります。ノイキャンはそれほど重視はしていません。でもイコライザーは気になっていました。聴 くのはもっぱら女性ボーカルで、ハスキーな声が好きなので、高音重視です。辻本の安直な耳でも違いがわ かる程度に効果はあります。Voiceはちょっと不自然な感じです。
 しばらく仕事の行き帰りに使ってみます。
 関連記事は以下にあります。
ヘッドフォンが好き(2)(2018年11月17日)
ヘッドフォンが好き(1)(2018年11月16日)