Home ▽日本 のあちこち |
姫路でホームページを立ち上げてから、 四国の松山へ行き、そして大津へ戻ってきました。 これまでは住んでる地域のルポをいろいろ書いてきましたが、 これからは地域別にまとめずに、 大きく「日本」として取り上げていきます。 ★ 木次線&芸備線の旅 (2022年10月) New! JR西日本管内で、輸送密度が最も少ない路線 と、2番目に少ない路線を、鉄道150年記念の乗り放題パスを使って訪問してきました。 ★ 伊那と山梨の桜めぐり (2010年4月) 桜めぐ
りシリーズ。 2010年は全国的に有名な高遠城址と、山高神代桜を両方訪ねる欲張りな旅になりました。
★ さ よなら500系のぞみ (2010年2月) 新幹線の人気車両、500系が、2010年2月末 で「のぞみ」とし ての運用を終え、東海道新幹線から姿を消しました。東京での3日がかりの撮影の様子と、新神戸でのラストランです。 ★ 苗代桜と下呂の桜めぐり (2008年4月) 最近人気急上昇中の苗代桜をはじめ、下呂市の桜を 訪ねてきました。 全国的な知名度はありませんが、いずれも見応えのある美しい桜ばかりでした。 ★ 日光の滝めぐり (2006年8月) 東照宮で知られる日光は、実は美しい滝が多く、し かも駐車場が間近 にあるところがほとんどです。夏休みを利用して滝めぐりをしてきました。 ★ 横 浜の建築と産業遺産 (2005 年3月) 港町の横浜には多くの近代建築が残っています。ま た港の産業遺産が リニューアルされ、観光スポットとなっています。駆け足で訪ねてきました。 ★ 消 える「あさかぜ」「さくら」 (2005 年2月) 歴史と伝統を誇る寝台特急列車の「あさかぜ」と 「さくら」が 2005年3月1日のダイヤ改正で姿を消しました。名残惜しい両列車に乗ってきました。 ★ 三 井寺の夜桜と勧学院客殿 (2004 年4月) 大津市内で有数の桜の名所、三井寺の夜桜にあわ せ、日ごろは一般公 開していない国宝・勧学院客殿が特別公開されたので、見に行ってきました。 ★ 坂 の町・金沢 (1998 年1月) このページを作りたいがために、ホームページを立 ち上げたとも言え る、初期のメーンコンテンツ。力が入っていますが、作りはあんまり洗練されていません。現地調査は1998年1月な ので、かわっている場所もあるかもしれ ません。 ★ 石鎚山登山記録 (2001年5月) 西日本の最高峰、愛媛県の石鎚山に登りました。辻 本は雨男なのに、 同行者のおかげで好天に恵まれました。 ★ 海から見たしまなみ海道 (2001年6月) 広島県三原市と愛媛県今治市を結ぶ航路は、しまな み海道の橋の下を くぐります。自動車で橋の上を走っていてはわからない、橋の美しさがわかります。 ★ 来 島海峡大橋塔頂体験 (2002年4月) 本州四国連絡橋公団が主催したイベントで、来島海 峡大橋の主塔の てっぺんに登ってきました。参加者が少なく、この時は一人だけでした。 姫路市の南部にある手柄山は、水族館のある行楽地 ですが、かつて 「姫路大博覧会」が開かれ、姫路駅からモノレールで結ばれていました。いまも当時の夢の跡があちこちに残っていま す。 ★ 灘 のけんかまつりルポ (1999年10月) 姫路市の白浜地区の秋祭りは、「灘のけんかまつ り」として知られて います。仕事のつき合いで観覧席からじっくり見ることができました。 ★ 姫 路の地名 姫路市は政令指定都市でもないのに、飾磨区、網干 区など、地名に 「区」がついています。どうしてなのか、少し考えてみました。 |