Home

▽ お城 めぐり

▽ 鉄道中心 台湾の旅
 鉄道編 その1-6

 食べもの編 その1-2

 観光&街並み編 1-3
 

▽ 日本のあちこち
 
廃止前のスカイレール

 
トンネル駅・筒石
 
鉄道三昧の三が日
 
 
飯 田 線秘 境駅号の旅
 木 次線&芸備線の旅 

▽Macのある生活

▽ 好きなもの色々 
 
マツダ が好き
 ラ ジ オが好き
 地図が 好き
 塔 が好き(三重塔)
 塔 が好き(五重塔)
 
 橋が好き

▽リンク

▽過去の日記


ご意見、ご批判
励ましのお便りは
こちらへ



(辻本の他のページ)
スイス鉄道の 旅
ヨーロッパ鉄道の旅
クッ クの時刻表が好き

 

  
過去の日記  2024年5月、6月
こ のサイトは、MacのFirefoxでの閲覧に最適化されています。
Windows 環境なら、Google Chromeを使い、「設定→デザイン→フォントサイズ→小」でご覧ください。

★2024 年6月28日(金) 「戦後」 を感じ る「ジェム英和・和英辞典」第3版 辞 書が好き(9)
 長い歴史 を持つ三省堂の超小型辞書「ジェ ム英和・和英辞典」の第4版を入手してから1年 9か月がたち、今度は第3版を手に入れるこ とがで きました。また第5版は美品の22刷が加わって2刷になりました。後列の左から2番目です。

 第3版は写真の手前右側です。表紙はかなり傷んでいて、文字の金色も褪せてきていますが、左側の第4 版と同じデザインであることがわかります。題字の下は「THIRD EDITION」ではなく、「NEWLY REVISED」です。日本語では左下の写真のように、尾付に「新訂版」と記されています。
 英和部と 和英部は、第4版と同様に順に並んでおり、青とピンクの色分けも同様です。
 総ページ 数は1,126ページで、第4版の942ページ、第5〜7版の960ページと比べると分厚いです。
 下の一覧表のように、第3版は終戦後の最初の版です。「はしがき」には「極力新語米語を補充する」 「米式綴りを主体におく」とあり、和英部では「みなしご」や「女車掌」が見出しになっているなど、時代 を感じさせる内容が見られます。
 また和英部の配列は独特で、右のようにローマ字見出しでありながら、同じ漢字で始まる言葉をまとめて 掲載しています。しかし第4版の「はしがき」では、「収容語の多さを誇るより、ひき易さの便を重んじ て」、通常の配列に戻りました。
版数
発行年月日
蔵書
発行年月日
第1版
1925年(大正14年)09月10日


第2版
1934年(昭和09年)09月18日


第3版
1952年(昭和27年)10月10日
17刷
1960年(昭和35年)07月05日
第4版
1963年(昭和38年)03月01日
24刷
1968年(昭和43年)04月20日
第5版
1969年(昭和44年)11月01日
07刷
1972年(昭和47年)03月20日
 同

22刷
不明
第6版
1983年(昭和58年)12月20日
59刷
1998年(平成10年)12月01日
第7版
1999年(平成11 年)08月07日
08刷
2008年(平成20 年)11月20日
 手に入れ たのは1960年発行の17刷です。第5版の22刷については、残念ながら発行年月日が記されていませ んでした。
 第1版、第2版が手に入ればコンプリートですが、これはちょっと難しそうですね。
 それよりも、毎回書いていますが、第7版の発行からもうすぐ25年になります。三省堂の国語辞典は3 種類とも新版になったので、ぜひジェムの英和・和英辞典も第8版が出てほしいです。
 関連記事はこちらにあります。
辞書が好き(8) 「ジェム英和・和英辞典」第4版 を入手         (2022年9月11日)
辞書が好き(7) GEMの海賊版? 台湾製「寶石英漢辭典」       (2022年6月9日)
辞書が好き(6) 新語に強い 「三省堂国語辞典」第八版        (2022年1月9日)
辞書が好き(5) 珠玉の辞書の仏語版 「ジェム仏和・和仏辞典」     (2021年2月23日)
辞書が好き(4) 考える辞書 「新明解国語辞典」第八版        (2021年1月18日)
辞書が好き(3) 言葉の海の羅針盤 「大辞林」第四版         (2019年10月5日)
辞書が好き(2) 「現代(いま)」を満載 「デイリーコンサイス国語辞典」(2018年8月 26日)
iPhone4 のある暮らし                      (2010年7月24日)
辞書が好き(1) 珠玉の辞書三世代「ジェム英和・和英辞典」      (2009年9月12日)
★2024 年6月16日(日) サッポロ 「ナナマル」がリニューアル  サッポロビールが好き(11)
  2023年10月17日に発売されたばかりの「サッポロ生ビール ナ ナマル」が、早くもリ ニューアルされ、5月21日から写真右側の新しいデ ザインの缶が出回っています。
 発表では「ホップの香りづけを増量し仕込み行程を見直すことで、飲みごたえを向上」とありますが、 はっきり言って、売れ行きが思ったほどではないためのテコ入れでしょう。
 スーパーなどの店頭で「ナナマル」は目立っていません。同時期に出た「一番搾り 糖質ゼロ」や、キリンの新作「晴れ風」に負けています。
 これはデザインやブランド力というより、やはりおいしさでも負けている気がします。頑張ってほしい。
 関連記事はこちらにあります。
「黒ラベル」がリニューアル      (2024年3月7日)
「コクの神髄」と「富良野 VINTAGE」(2023年11月10日)
糖質70%オフの「ナナマル」     (2023年11月10日)
濃厚かつ芳醇で本格的なコク      (2023年7月28日)
「ビアサプライ」シリーズ第10 弾  (2022年6月3日)
「冬物語」の季節到来          (2021年11月14日)
今年の夏の限定版             (2021年6月13日)
「北海道限定」を再び        (2020年8月10日)
ビヤホールの味 「達人の生」    (2020年1月12日)
サッポロビールが好き        (2019年6月22日)
★2024 年6月9日(日) 線路のない 「駅」 開業91年目の牧戸駅
  「線路のない駅」というと、今では「道の駅」を思い浮かべますが、パスの停留場で「駅」という名前がついているところがあります。その代表のひとつが岐阜 県高山市(旧・荘川村)の「牧戸駅」でしょう。
 福井市から高山市を経て松本市に向かう国道158号と、岐阜市から世界遺産・白川郷を経て高岡市に向 かう国道156号が交差する場所にあります。
 左下の地図は「JTB時刻表」2024年3月号の索引地図ですが、「牧戸駅」と記されています。
 左の地図 では牧戸駅からのバス路線は高山市方面しかありませんが、右の「交通公社の時刻表」1975年4月号で は、2本線の「国鉄自動車線」が金沢市から名古屋市へと続いています。これが「名金急行線」でした。ち なみに1975年当時は白川郷はまだそれほど有名ではなく、地図には「鳩ヶ谷」とあるだけです。
 辻本は1978年9月26日、国鉄バスで牧戸駅に降り立ちました。前日に城端駅から乗車し、五箇山 のユースホステルで宿泊。26日は牧戸駅を経て美濃白鳥駅でバスを降り、北濃駅まで鉄道で往復しまし た。
 当時の日 記を見ると、「高山方面とのジャンクション、牧戸に到着。ここはちゃんと国鉄バスの駅があった。3分の 停車のうちに近くの店でパンを2個買ってくる」と書いています。残念ながら、今の駅の建物は当時のまま ではありません。

 左は駅舎の内部です。建物の大半は消防団の車庫、倉庫として使われており、駅の施設は駅名の下のドア を入った狭い待合室のみです。正面に「改札口」がありますが、これはダミーです。なお本来なら「出札 口」とするべきですね。
 窓口の上に「産業記憶遺産 牧戸駅」との看板が掲げられています。これはなんでしょうか。右手に見え る「牧戸駅の歴史」に答えが書かれていました。
 牧戸駅が 開業したのは1933年(昭和8年)8月1日で、美濃白鳥駅との間に鉄道省の省営バスが開通しました。 美濃白鳥駅は越美南線の終着駅として、同年7月5日に美濃弥富駅(現・美濃大和駅)から延伸開業してお り、これが契機になったのでしょう。
 その後、バス路線は白川郷を経て金沢へとつながります。左の年表には昭和26年とありますが、諸説あ るようで、よくわかりません。
 1979年には新しい駅舎が完成とあるので、辻本が訪れた時は開業時の建物だったのでしょうか。記憶 がありません。
 昭和40 年代には、「秋の観光、冬のスキーバスなどが盛況」とある通り、何台ものバスで賑 わっている写真が見えま す。しかし、この頃から道路の改良とマイカーの普及が進み、路線バスには厳しい時代が訪れることになり ます。
 国鉄バスはJRバスグループに引き継がれましたが、2002年10月1日、ジェイアール東海バスが名 金線を廃止し、写真にあるように「さ よならセレモニー」が行 われています。
 その後、2016年に「産業記憶遺産」を目的として、牧戸駅の保存活動が始まったようです。また高山 市のページ「荘川牧戸消防団車庫新築工事」によると、2019年か ら20年にかけて牧戸駅を解体して消防 団車庫を建設し、その際に「地域からの熱い要望を受け」、駅の一部を展示室として歴史保存したと記され ています。この場所は何度も車で走っていたので、前の建物が残っていたうちに訪問しておくべきでした。

 さて現在のバス停としての機能は、左の標識で尽くされています。右側の濃 飛バスの時刻表を見る と、高山行きは1日3本です。これは時刻表にも掲載されています。朝6時24分のバスに乗ると、高山に 7時51分に到着します。左側の「のらマイカー」とは高山市のコミュニティバスですが、これも1 日数本です
 駅舎の左手奥にはトイレがありますが、残念ながら訪問時は鍵がかかっていました。駅 舎の周囲は敷地も広く、 かつてバスが何台も停まっていた時代を偲ぶことが出来ます。
  このような「駅」はほかにもあるのでしょうか。時刻表の索引地図を見る限りでは、道の駅や旧鉄道駅にちなむバス停しか見あたりません。
 しかし、滋賀県甲賀市に「近江土山駅」があることがわかり、牧戸駅訪問の帰りに寄ってきました。国道 1号に沿う旧土山町は、東海道の宿場で知られています。「近江」がつくのは山陽本線に「土山駅」がある ためです。
 こちらはバスの本数も多く、駅舎内には有 人の窓口と電光式発車案内板もあ りました
★2024 年6月4日(火) 神戸駅の旧 貴賓室を体験 スターバックス PLiCo神戸店
 5月17 日の日記で少し紹介した、神戸駅の旧貴賓室を使った「スターバックスPLiCo神戸店」へ行ってきまし た。左の写真ように、席は5組分しかないので、しばらく空くのを待ちました。
 現在の神戸駅は1930年(昭和5年)に建設されました。昭和5年というと東京ー神戸間を9時間で結 んだ「超特急 燕」が走り出した年で、貴賓室も同時に設けられたのではないでしょうか。
 天井が高く、3か所の大きな窓が特徴です。テーブルや椅子は新しいものでしょうが、室内の造りは当時 のままの部分が覆いと思います。天井には凝った造りのシャンデリアが下がっており、アッ プの写真を見ると、 天井部分に細かい唐草の装飾が見えます。
 右手の壁 には暖炉が設けられています。暖炉の上にはランプと鏡。その上にクラシックな雰囲気の絵が掲げられてい ますが、「STARBUCKS」の文字が見えます。暖炉の左手の壁には、「神 戸停車場平面図」とい う絵図が掲示されています。「大正博覧会掲示ノ額面ヨリ縮図セシモノナリ 明治九年現在」との注記があ り、東京で大正博覧会が開かれた1914年(大正3年)頃の地図に、開業2年後の1876年(明治9 年)の線路や駅施設を重ねたもののようです。5月17日に紹介した青山大介さんの「神戸駅鳥瞰図 1874」資料のひとつかもしれません。



 左手の壁には、上のように初代(明治初期)、二代目(大正期)、三代目(昭和40年代)と、神戸駅三 世代の写真が並んでいます。右の三代目は反射で見にくいので、別 の写真も見てださい。

 下の左の写真は、入り口部分の内側上部です。レトロなステンドグラスの上の時計は、残念ながら止まっ ているようです。
 下の右はコンコースから見た店舗の入り口部分です。2階にも広いスペースが有、写真に見える窓際の席 だと、コンコースを行き交う人々を見下ろすことが出来ます。スターバックスの公式店舗案内ページには、まだ詳しい紹介が載っていな いのが残念です。
 関連記事はこちらにあります。
神戸駅の歴史を学ぶパネ ル展示(2024年5月17日)
「神戸ステンショ辨當」に大満足(2024年5月14日)

神戸-大阪鉄道開業150周 年 JR西が発表(2024年2月16日)
日本最古の鉄道トンネル 跡「旧石屋川隧道跡」(2023年9月29日)
★2024 年5月30日(木) ベイエリ アの眺望が360度! リ ニューアルした神戸ポートタ ワーへ
 4月26 日にリニューアルオープンした神戸ポートタ ワーに登ってきました。GWの混雑を避 け、好天で見通しのよさそうな日を待っていたら、1 か月が過ぎてしまいました。
 大阪方向をよく見たいので16時半頃に到着し、とにかく屋上デッキへ向かいます。低層2階からエレ ベーターに乗り、展望5階で降りて階段を上がると左のような景色が広がっていました。メリケンパークに 塔の影が延びています。
 メリケン パークの向こう側が第一突堤からポートターミナルまでの4つの突堤群で、左はその部分を拡大しました。 第一突堤には日本丸が来ています。第二突堤では「ジーライオンアリーナ」を建設中です。第三突堤には宮崎行きフェリーが見え、ポートターミナル (第4突堤)には、クルーズ船「NORWEGIAN SPIRIT」(7万5338トン)が寄港中でした。
 写真を拡大すると、対岸の大阪市では、正面に日本で2番目に高い「あべのハルカス」(300m)、そ の右手に赤い港大橋、さらに右手に「コスモタワー」(256 m)が目立っています。
 上の全体写真に話を戻すと、日本丸の左手には第五管区海上保安本部の巡 視艇が3隻見えます。中央は消防型巡視艇「PC55 ふどう」です。
 正面がポートアイランドで、その右手奥に神 戸空港も見えます。アッ プの写真を見ると、新しいターミナルビル建設の様子もわかります。
 さて上の 写真は六甲アイランド越しに、大阪キタの高層ビル群を遠望したところです。フォトショップで「自動かす み除去」の処理をしてい ます。左手、頭部が西日にギラついているのが「梅田スカイビル」で、その右側がグランフロントのツイン ビルなど、大阪駅周辺のビル群です。画面のほぼ中央、水平に黒い帯が見えるのが「中之島フェスティバル タワー」ですね。神戸と比べると、大阪は都市の格が違います。
 右はハーバーランドと観光船乗り場など。画面の左手に川崎重工神戸工場があり、潜 水艦のすぐそばを観光船 が進んでいます。
 写真の左手側には、大阪湾を隔て て関 西国際空港も見えています。 直線距離で約28kmで、大阪駅までとほぼ同距離です。手前の緑色クレーンの上の大きな建物群が、空港駅 をはさんでターミナルビルに向かい合っている「エアロプラザ」で、その右手の細くて高いのが管制塔で す。
 右は神戸の都心部を見たところです。右手奥が神戸市で最も高層のマンション「シティタワー神戸三宮」 (190m)で、その手前の緑色ビルが「ミント神戸」です。JR三ノ宮の駅ビル予定地を挟んで左側の 「神戸阪急ビル東館」は細く見えています。正面奥は新神戸駅前の「ANAクラウンプラザホテル神戸」で す。
 左は展望 デッキへ上る階段を見たところです。デッキの通路は人がなんとかすれ違える程度で、あまり広くはありま せん。透明のアクリル板?は高さが2mくらいあり、安全ですが、写真を撮るには反射と画質の劣化が気に なります。本当は肩までの高さにしてほしかったですが、安全優先でしょう。
 帰りは展望5階から展望1階まで階段を降りていきます。5階は通常の展望台で、著名建造物なども案内 表示もありました。4階は「光のミュージアム」、3階は回転するカフェ&バー、下へ降りるエレベーター 乗り場がある展望1階はアートギャラリーでもあり、床 の一部はガラス張りに なっています。
 入場料金は、展望デッキへ上がると1200円です。辻本は応援のつもりで4000円の年間パスを買い ました。23時まで営業なので、何度も登りたいです。
 関連記事はこちらにあります。
神戸は元気です(2009 年6月20日)

★2024 年5月25日(土) 15年ぶ りの私鉄時刻表 関西&東海+ 北陸の私鉄全列車を掲載
 3月18 日にJTBパブリッシングから発売された「JTB私鉄時刻表 関西 東海2024」を買いました。
 同社の発表によると、JRの時刻が中心の「JTB時刻 表」と同じ形式で、すべての列車を掲載 した私鉄時刻表の発行は、2005年から2009年にかけて臨時増刊として発行した「JTB私鉄時刻表  東日本版」「同西日本版」以来、15年ぶりだということです。
 タイトルは「関西 東海」ですが、北陸新幹線の金沢ー敦賀間延伸開業を記念して、富山、石川、福井3県の私鉄も「特集」として、ほぼ全列車が掲載されています。
 これは買うしかないですね。ア マゾンではすぐに売り 切れ、高額販売になっています。
 総ページ数は680ページで、約1000ページになる「JTB時刻表」よりは薄いですが、同じB5判サイズです。
 左は巻頭の「索引地図」の愛知県知多半島部分です。関西に住んでいると、名古屋鉄道(名鉄)の複雑な 路線は馴染みがないので、ついつい眺めてしまいます。名鉄は路線延長が444.2kmで、JRグループ を除く日本の私鉄では、501.1kmの近畿日本鉄道(近鉄)、463.3kmの東武鉄道に次ぐ第3位 の大手私鉄です。この時刻表でも名鉄は135ページ、近鉄が150ページで、両私鉄だけで全体の42% を占めています。



 さてこの時刻表のウリは「全列車掲載」です。上は大阪メトロ御堂筋線の朝ラッシュ時の時刻表です。梅 田を2、3分ごとに発車する列車がすべて掲載されています。
 ただし特集扱いとなっている富山地方鉄道と万葉線については、路面電車部分があるためか、一部は「こ の間 15分毎」などの表示となっています。また北陸3県については「索引地図」が載っていないのも残 念です。
 この他にも、列車番号が載っていない会社があったり、様々な車両が走る名鉄や近鉄で特急列車の形式が わかりにくかったりするなど、改善点、要望点はありますが、見ていて飽きない時刻表です。
 関連記事はこちらにあります。
新幹線開通時の時刻表(2019 年10月9日)

JTB時刻表が1000号(「ス イス鉄道の旅」2009年4月25日)
トーマスクックの時刻表が好き
★2024 年5月17日(金) 神戸駅の 歴史を学ぶ 神戸-大阪鉄開業 150周年
 神戸-大 阪鉄道開業150周年を記念して、1874年(明治7年)の開通と同時に開業した神戸、三ノ宮、住吉、 西宮、尼崎、 大阪の5駅で、パネル展示が行われています。今回は神戸駅の展示パネルを見てきました。
 神戸駅駅では南通路の窓側に、左のように3枚のパネルがありました。読みごたえがあるので、大きく写 してきました。まず「1868 年〜」、次が神戸駅開業の「1874 年」、さらに「1900 年代頃1」「1900 年代頃2」「1930 年代〜」「1940 年代〜」「1981 年〜」「1995 年〜」と続きます。
 最後に、 2030年完成を目指している神 戸駅前広場リニューアルの解説も ありました。
 さらに興味深いパネルがありました。右の写真です。14日に紹介した「神戸ステンショ辨當」のパッ ケージにも使われた青山大介さんの「神戸駅鳥瞰図1874」です。記念弁当の付録にはなかった高橋健司 さんによる詳しい解説が貴重です。
 駅弁の付録はあえて大きいサイズは載せませんでしたが、これは公開している資料なので、大きいサイズ で読んでみてください。

 ところで現在の神戸駅の駅舎は、パ ネルでも紹介しているように1930 年に完成した3代目です。鉄筋 コンクリート2階建てですが、スクラッチタイルが貼られた外観は風格があります。
 内部も太 い円柱や細部の装飾など、完成当時の姿が各所で見られます。
 また5月10日、北口を入ってすぐ左手に、スターバックスPLiCo神戸店が構内の別の場所から移転 してオープンしました。店内の奥には、神戸駅のかつての貴賓室を使った部屋があり、昭和天皇も利用した 場所で コーヒーを飲むことができます。「神戸ジャーナル」の記事が詳しいです。駅舎の中にあ るスタバといえば、門司港駅店道後温泉駅舎店がありますが、ここも「リージョナルランドマークストア」になるのではないで しょうか。


 そして神戸駅の名所といえば、右の写真、山陽本線のゼロキロポストです。下り線のホームから見ること が出来ます。
 ところで、神戸駅の出入り口はJR西の「神戸駅構内図」でも「北口」「南口」となっています が、実際の位置関係は「西 口」「東口」がふさわしいです。神戸では「山側が北」「海側が南」という固定観念がありますが、神戸駅 付近の鉄道はほぼ南北に走っています。
 関連記事はこちらにあります。
神戸-大阪鉄道開業150周 年 JR西が発表(2024年2月16日)

日本最古の鉄道 トンネル跡「旧石屋川隧道跡」(2023年9月29日)
★2024 年5月14日(火) 「神戸ス テンショ辨當」に大満足 神戸 -大阪鉄道開業150周年記念
 5月11 日は神戸と大阪の間に鉄道が開業してから150周年の記念日でした。
 神戸駅では昼間に式典と記念列車の出発式、夜にはプロジェクションマッピングなどの記念行事があった のですが、11日、12日は別の予定があったので、残念ながら見に行けませんでした。

 このため13日に、淡路屋さんの記念 駅弁「神戸ステンショ辨當」を買ってきました。
 写真の通り、中身はビーフシチュー、チキン南蛮、エビフライという神戸らしい洋食です。シチューの肉 はちょっと硬めでしたが冷めていてもおいしく、大きなチキン南蛮が2個入っていて、食べごたえがありま した。
 パッケージは2017年に神戸開港 150年を記念して「港町神戸 今昔鳥瞰図」を制作した青山大介さんが、 1874年開業時の神戸駅周辺を書き下ろした鳥瞰 図です。弁当には鳥瞰図そのものも付録になっており、地図好きにはありがたかったです。鳥瞰図の裏面 は、薄い赤色で現在の道路も描かれた図になっており、有益です。
 淡路屋は大丸など神戸の百貨店にも店がありますが、この駅弁は駅だけの発売です。三ノ宮駅には淡路屋 の売店はないのですが、11日から21日までは中央コンコースに臨時売店が出来ると書いてあったので、 そちらで買ってきました。左の写真です。
 「神戸ステンショ辨當」だけでなく、同時発売の「梅 田ステンショ辨當」や、通常品の「コンテナ弁当」 も並んでいました
 関連記事はこちらにあります。
神戸-大阪鉄道開業150周 年 JR西が発表(2024年2月16日)

日本最古の鉄道トンネル 跡「旧石屋川隧道跡」(2023年9月29日)
淡路屋が「大入りひっぱ りだこ飯」(2023年7月2日)
鉄道開通150 周年 雑誌でお祝い(2022年10月5日)
★2024 年5月9日(木) 太田裕美さ んが入院 50周年企画は来年 に持ち越しへ
 4月17日に、太田裕美さ んが所属す るソニーミュージックのオフィシャルサイトで、「太田裕美は先日より体調 を崩し、医師の診察を受けたところ、入院加 療が必要との診断」があり、6月に予定していた2件の公演を中止するとの発表がありました
 そして4月30日、「ファンの皆様へ」という太田裕美さん本人の名前で 書き込みがありました。そこには「地獄の釜の 蓋に足を引っ掛けて、危うく中に落ちそうに」なったが、名医2人に「最先端の脳治療」を受けた と明かしています。そして今年11月1日のデビュー50周年を記念する活動については、「来年年明 けからあらためて、笑顔で務められるよう、今はしっかり静養に努めたい」と述べておられます。
 病名は明らかにされていませんが、医師の名前と「ZAP-X」という治療システムが記されている ことから、乳がんが転移した転移性脳腫瘍であることは間違いないでしょう。産 経新聞のこの記事を見ると、「ZAP-X」な ど、脳腫瘍治療の現状がよくわかります。
 45周年の記念アルバムを買った時、「この調子なら50周年も大丈夫かな」と書きましたが、心配 ですね。
 ただ裕美さんは「日々着実に快方に向かっておりますので、どうかご安心ください」と述べており、 危機的な状況ではないと思われます。一日も早い回復をお祈りします。

 ということで、今日は古い カセットテープを聞きました。
 7枚目のシングル「しあわせ未満」が発売された1977年1月にFM大阪で流れた 裕美さんのスタジオライブを録音したものです。モノラルのラジカセで録りました。22歳の裕美さん の声が懐かしいです。

 ウォークマンプロWM-D6Cにつないでいるヘッドフォンは、アシダ音響ST-90-05-Kで す。軽いのに丈夫で、価格も安いため気楽に使えるという、知る人ぞ知る名機です。
 2018年に愛用しているヘッドフォンを紹介しましたが、その後、2022年7月27日に購入し まし た。ここで改めて紹介しておきます。

 関連記事はこちらにあります。
懐かしい音が甦る 「サウンドバーガー」を購入(2023年6月8日)
太田裕美さんのアルバム コンプリート!(2020年1月23日)
太田裕美さんデビュー45周年(2019年11月3日)
太田裕美さんが好き(2015年1月20日)
ヘッドフォンが好き(2018 年11月16日、17日)

★2024 年5月5日(日) 日本唯一の 「スカイレール」 廃止直前に 乗ってきました
 広島市安 芸区のJR山陽本線瀬野駅と、丘の上の住宅地を結んでいた新交通システム「スカイレール」が、5月1日に廃止されました
 ゴンドラはロープウェイそっくりですが、軌道はモノレールや新交通システム型で、風に強く、急傾 斜と 急カーブに強いという特徴を持っていましたが、他の場所に普及することは出来ず、開通から26年足らず でその役割を終えました。
 法律上は軌道に分類される鉄道の仲間なので、鉄道ファンには有名な乗物でしたが、これまで訪れる 機会 がありませんでした。廃止直前の4月23日、やっと訪問できました。詳しくは写真をクリックしてくだ さい。




<< 前月の日記へ | 過去の日記のIndex へ

-