▽ お城めぐり

▽ 日本のあちこち
 
廃止前のスカイレール
 
トンネル駅・筒石
 
鉄 道三昧の三が日
 「秘境駅号」で巡る飯田線
 
木次線と芸備線の旅
 伊那と山梨の桜
 
さよなら500系 のぞみ
 苗 代桜と下呂の桜
 
日光滝めぐり
 
横浜の建築と産業遺 産
 
「あさかぜ」「さくら」
 
三井寺の夜桜
 
坂の町・金沢
 
石鎚山登山記録
 
海から見たしまなみ 海道
 
来島海峡大橋塔頂体 験
 
ワンダーランド手柄 山
 
灘のけんかまつりル ポ
 
姫路の地名

▽ Macのある生活

▽ 好きなもの色々

▽ リンク

▽ 過去の日記



★☆  鉄道三昧の三が日 JR西の未乗路線を巡る ☆★
           (2024年1月1 日〜3日)前編    中編へ 後編へ

このサイトは、MacのFirefoxでの閲覧に最適化されています。
Windows環境なら、Google Chromeを使い、「設定→デザイン→フォントサイズ→小」でご覧ください。

 
<県道脇にひっそりと存在する小野田線支線の終着駅・長門本山駅
(青い枠がついている画像は、クリックすると拡大画像が開きます)

1)ローカル線、近郊線、到達困難線・・・

 これ まで本気で乗り潰しを考えたことはありませんでしたが、ローカル線(地方交通線)の現状が日に日に 厳しくなる中、今のうちに乗っておかないと…という気持ちが強くなってきました。
 上と左の地図はJR西日本の資料集、「デー タで見るJR西日本2023」から借用しまし た。今回はまだ乗っていない可部線、岩徳 線、宇部線、小野田線、福塩線、芸備線、それに錦川鉄道を踏破してきました。ローカル線だけでな く、電化されて列車本数も多い都市近郊路線もあります。

2)可部線 横川ーあき亀山(15.6km)
  今回は青春18きっぷを使った旅ですが、広島へは新幹線でワープしました。途中、未訪問だった 新倉敷と新尾道に降りてきましたが、話は省略です。
 最初の可部線は山陽線の横川(よこがわ)が起点ですが、すべての列車は2駅東の広島まで乗り 入れています。右の写真は広島駅4番乗り場に到着する折り返しの9時27分発、緑井(みどり い)行きです。9時48分には終点のあき亀山行きがありますが、「乗り鉄」というより「降り 鉄」「駅鉄」である辻本は、こういう途中駅までの列車がありがたいです。この記録でも、列車よ り駅の話が多くなっています。
 列車は227系電車の4両編成。先頭車はクモハ226-95です。2015年から広島地区の 電化路線で活躍している電車で、愛称は「Red Wing」です。
  緑井には9時50分の到着。横川からは単線ですが、緑井までのすべての駅が行き違い可能です。 緑井の手前、大町はアストラムラインとの乗り換え駅です。
 緑井の駅舎はクラシックで簡素ですが、駅前広場は広く、向かいには映画館もあるショッピング モールがあります。
 時刻表を見ると、緑井 までは日中でも1時間に3本の列車があり、完全な大都市近郊路線です。この先は本数が減ります が、それでもローカル線とは言えない本数が走っています。10時11分の列車に乗り、10時 27分に可部に到着しました。
 もともと可部線は軽便鉄道と して明治時代に開通した古い路線で、可部までは1911年に開通。その後、国鉄となって延伸 し、1954年に加計まで、1969年には三段峡まで開通しました。
 1992年の世界大百科事典日本地図を見る と、よくこんな 所まで線路を敷いたなと思います。結局、JRとなった後の2003 年、可部ー三段峡間は廃止となりました。
 しかし地元住民の熱心な運動があり、2017年3月4日、可部から新設駅・あき亀山までの 1.6kmが延伸開業しました。廃止された路線の復活は、極めて珍しいことです。
 延伸開業に合わせて可部駅は 大きく変身。東口(上の写真)と西口(左)は自由通路で結ばれており、各ホームそれぞれに改札 があります。西口側は広いバスターミナルになっています。
 西口側の改札から出ましたが、ここは無人で、簡易型の自動改札ではないため、インターホンで ゲートを 開けてもらう必要があります。しかし回線混雑でなかなかつながらず、不便でした。
  青春18きっぷは自動改札が通れないので、簡易型でない改札機の場合はこのように手間がかかり ます。「秋の乗り放題パス」は自動改札が通れるのだから、18きっぷも改善を望みたいです。な お、東口には職員がおられました。
 可部を10時47分に出発し、10時52分、終点のあき亀山に到着しました。乗り場は1面2 線の頭端式ですが、側線もある広い構内で す。
 広い駅前広場に面して広島 市立北部医療センター安佐市民病院があります。延伸開業にあたっては、2022年にオープンし たこの病院の存在が大きいと思います。
  帰りは11時03分の広島行きに乗車し、11時41分、広島の手前、山陽線の新白島(しんはく しま)で降りました。
 アストラムラインとの乗り換え駅として2015年3月14日に開業した新しい駅で、相対式 ホームの2面2線。北口(広島方面行き)と南口(横川方面行き)は別々の改札です。右の写真は 南口で、JRの改札やアストラムラインへは左手の階段を上ります。北口へは右下のトンネルで駅 をくぐり抜けます。
 北口は無人で、簡易型ではない自動改札のため、今回も出るのに時間がかかりました。南口改札は規模が大き く、有人でした。

3)岩徳線 岩国ー櫛ヶ浜(43.7km)
 次は 岩国から岩徳線に乗車します。
 しかし新白島を出る次の列車は、途中の大野浦止まりでした。スマ ホの乗り換え案内アプリなどではこういう場合、次の列車が案内されるのですが、辻本は「降り鉄」な ので、降りる駅を増やすことを選びます。
 大野浦行きは4両編成(レッドウィング?)で、観光客で満員でしたが、ほとんどは宮島口で降りま した。大野浦はその2駅先です。下車した人たちはホームで岩国行き列車を待っていますが、辻本は外 へ出ました。
 駅舎 は2016年11月26日に使用が始まった橋上駅で、簡易型の自動改札がある無人駅です。上の写 真は南口です。
 次の岩国行きは12時48分発の5両編成。車両はメモするのを忘れました。
 岩国には13時4分着。今回は乗り換えただけですが、2023年8月29日に新岩国駅を訪ねた際、岩 国駅に降り立ちました。右の写真です。 2017年11月26日に完成した新しい橋上駅です が、前面のひさしが邪魔をして、写真を撮るのが難しい駅舎でした。
 岩徳 線の徳山行きは1番線から、13時28分の発車です。 列車はキハ40形気動車の2047機1両で す。前面展望が見づらい車両で す。手前が進行方向で、ホームを進んだ先に、錦川鉄道錦川清流線の乗り場である切り欠き型の0番線 乗り場があります。
 岩徳線で岩国から徳山までの実キロは47.1kmで、1時間19分から1時間30分かかります。 これに対して山陽本線で岩国から徳山までの実キロは68.8kmと長いのに、線形が良いため1時間 11分で到達します。
 このため岩国まで乗り通す人はほとんどおらず、沿線に大きな都市もないため、1両で十分という わけです。「デー タで見るJR西日本2023」によると 2022年度の平均通過人員(輸送密度)は、1日 1,071人で、ローカル線としてはまずまずです。
 岩国 の次は西岩国です。今回は下車しませんでしたが、新岩国駅を訪ねた際、錦川鉄道で西岩国まで乗り、 ここで降りて岩国まで歩きました。左はその時の写真です。
 ローカル線にしては立派な駅舎です。玄関のアーチは錦帯橋をイメージしています。2006年には 登録有形文化財になっています。駅舎内は古びてはいますが、シャンデリアがあります
 この駅がこんなに立派なのは、1929年4月5日(15日?)の開業から42年3月31日まで は、岩国駅を名乗り、岩国市の代表駅だったからです。
 岩徳 線自体も1934年12月1日に全通すると、山陽本線を名乗りました。先に述べたように距離が短い ことと、山間部は海からの攻撃を避けられるという軍部の意向があったのでしょう。しかし44年10 月11日には再び岩徳線に戻りました。
 さて列車は14時17分、高水に停車。事前に「乗換案内」アプリで3分間停車することを確認して い ました。そして改札前のホームに停まったので、下車して写真を撮ってきました。ここは近くにナベヅ ルの飛来地があり「ツルと温泉のまち」という 案内看板がありました。
 高水での3分停車は、対向列車との行き違いのた めでした。14時20分に発車し、山陽本線との分岐駅・櫛ヶ浜に14時44分に到着しました。列車はすべて次の徳山まで 行きますが、分岐駅には出来るだけ下車することにしています。
 ここは本線の駅ですが、やっぱり無人駅で、簡易型の自動改札でした。でもタクシーが待っていまし た。時刻表を見ると、山陽本線 と岩徳線の本数の違いがわかります。山陽本線も、1時間に1本しかない時間帯があります。
 とこ ろで、岩国より東側の駅と、櫛ヶ浜より西側の駅を行き来する場合、山陽本線と岩徳線のどちらを利用 するかにかかわらず、運賃は距離が短い岩徳線経由で計算するという特例があります。なお岩徳線は 「地方交通線」なので、運賃計算は実キロではなく、割高の「運賃計算キロ」を使います。
 仮に岩徳線が廃止されたり第三セクターに転換したりすると、特例が使えず、山陽新幹線を含む多く の運賃が変わってしまうことになるので、岩徳線は廃止、転換されないという噂もあります。
 さて櫛ヶ浜14時52分発の下関行きは、黄色い115系電車4両編成。発車は3分遅れました。

4)宇部線 新山口ー宇部新川ー宇部(33.2km)
 15 時43分、宇部線と山口線が分岐し、新幹線も停まる主要駅、新山口に着きました。ここは2003年 10月1日の改称までは「小郡(おごおり)」駅でした。その時代に降りていますが、写真を撮ってい なかったので、今回下車しました。
 左は北口で、バスターミナルがあります。駅名がある橋上駅の本屋部分を撮影したので地味ですが、 右手の自由通路の向こう側は、開放的なデッキとオープンスペースが広がっています。
 2階の南北自由通路は広く、 壁面は「垂直庭園」と名付けられて 135種類、1万7000株もの植物が植えられています。そのすべてを写 真で紹介する解説板もありました。南口は新幹線側で、駅前広場 には種田山頭火の銅像が建っています。

 新山口は在来線だけで5面8線あり、宇部線は8番乗り場から発車します。16時23分発は105 系電車の2両編成です。先頭車はクハ104-15でした。
 8番乗り場へ降りる階段には「まちじゅうエヴァンゲリオン」というスタンプラリーのポスターが 貼ってありました。エヴァンゲリオンの監督、庵野秀明氏は宇部市出身で、映画にはリアルな宇部新川 駅が登場するなど、「聖地」でもあります。