ようこそ
 辻本のページへ。

「城の見える町から」
(1999.08.18開設)
(2005年1月タイトル変更)

「港の見える街から」
(2013年1月 横幅をワイド化)
(同年 2月 サーバ移転)
(同年 3月 カウンターリセット)



Home

▽ お城めぐり

▽ 鉄道中心 台湾の旅
 鉄 道編 その1-6

 食 べもの編 その1-2

 観 光&街並み編 1-3
 

▽ 日本のあちこち
 「モ グラ駅」土合  New!
 
坪尻駅と津島ノ宮駅
 
天浜線と転車台体験ツアー
 
「18きっぷ の聖地」下灘駅
 雨中の満開、能登さく ら駅
 開 業40周年の北条鉄道
 タ ブレット交換の名松線
 
有終のトロリーバス に乗車
 
特急「ひだ」で長良川鉄道へ
 
廃 止前のスカイレール

 
トンネル駅・筒石
 
鉄 道三昧の三が日
 
 
飯田線秘 境駅号の旅
 木 次線&芸備線の旅 

▽Macのある生活

▽ 好きなもの色々 
 
マツダが好き
 ラジ オが好き
 地図が好 き
 塔が好き(三重塔)
 塔が好き(五重塔)
 
 橋が好き  
  来遠橋(日本橋)

  
猿猴橋


▽リンク

▽ 過去の日記 INDEX


ご意 見、ご批判
励ましのお便りは
こちらへ





(辻本の他のページ)
スイス鉄道の旅
ヨーロッパ鉄道の旅
クックの時刻表が好き


 
 

  

2022年4月25日更新


2023年5月11日更新


2025年3月9日更新

こ のサイトは、MacのFirefoxでの閲覧に最適化されています。
Windows 環境なら、Google Chromeを使い、「設定→デザイン→フォントサイズ→小」でご覧ください。


★2025 年9月27日(土) 祝! 本日は「世界初の公共鉄道開通」から200周年の記念日です
  1825年9月27日、英国ダラム州で世界初の公共鉄道「ストックトン&ダーリントン鉄 道」が 開業しました。本日はそれから200周年の記念日です。鉄道ファンのひとりとして、お祝いした いと思います。

 世界初の公共鉄道としては、1830年に開業した同じ英国の「リヴァプール&マンチェス ター 鉄道」をあげる説もあります。しかし、本日午前0時に届いた「European Rail Timetable社」のメールマガジンは、巻頭で「旅客鉄道200年」と題し、次のように伝えていました。
 これ は、世 界初の蒸気機関車を使用した公共鉄道として、交通史における重要な節目となり ました。(中略)主に石炭を輸送していましたが、旅客輸送も行っていまし た。 (Google翻訳)
 また左のイラストは、わが家の壁を飾っている「Kümmerly+Frey」 の「ヨーロッパ絵地図」です。この絵地図にも「STOCKTON - DARLINGTON 1825」として掲載されています。可愛い絵ですが、
蒸気機関車「ロコモー ション1号」の形や、貨物も積んでいることなど、よく特徴が出ています。

 当然、英国でも話題になっており、レプリカの機関車が引く記念列車も走ったようです。当 日の様子ではなく、3日前に同鉄道の特別さや記念事業の内容を伝えたBBCのこの記事がわかりやすいです。
関連記事はこちらにあります。
鉄道開通150周年  雑誌でお祝い     (2022年10月5日)
クックの時刻表 150周年記念号を入手  (2023年5月12日、「トーマス・クックの時刻表が好き」)
★2025 年9月21日(日) 「日本一 のモグラ駅」 上越線・土合駅 と湯檜曽駅へ
  群馬県の谷川岳のふもと、上越線の土合駅は、下り線ホームが地下約70mにある「日本一の モグ ラ駅」として知られています。谷川岳をイメージした三角形が目立つ駅舎も、駅舎ファンには有名 です。
 2024年4月9日に、北陸の頸城トンネルの中にある、え ちごトキめき鉄道の筒石駅を訪れて から、次はぜひ土合駅へと願っていました。今回、隣の湯檜曽駅と一緒に訪問してきました。
 かつて谷川岳への登山客でにぎわった土合駅も、今は無人駅で利用者は少なくなりました が、マ イカーを駅前に停め、地下ホームを見学する人たちでにぎわっていました。
 訪問記録は、上の駅舎の写真をクリックしてください。「日本のあちこち」 からもどうぞ。
★2025 年9月12日(金) 最新の LRTに乗ってきました!  「宇都宮ライトレー ル」訪問
  9月5日から9日まで、新潟や北関東などへ鉄道旅行に行っていました。ちょっとだけ紹介し ま す。
 まず、2023年8月26日に運行を開始したLRT、「宇都宮ライトレール」です。宇都宮駅東口と 芳 賀・高根沢工業団地を結ぶ14.6kmで、路線名 は、「宇都宮芳賀ライトレール線」となります。
 JR宇都宮駅の東口を出て通路を進むと、乗り場の案内表示には「ライトラインのりば」 と書かれています。正式には会社名と路線名は「ライトレール」で、LRT車両「HU300形」の愛称として 2021年4月に決定したのが「ライトライン」 なのです。しかし現実には混在しており、宇都宮市が作っている ポータルサイトは 「ライ トライン」です。
 右が宇都宮駅東口で出発を待つライトライン。ホームに余裕がなく、超広角でもはみ出ま す。
  左は車両の先頭部です。運転台が高く、料金表と注意書きのパネルが前面展望をさえぎってい ま す。パネルの右側から前をのぞくと、運転士用の時刻表が視界を邪魔しています。左側には現金用 の料金箱があり、その前に立つと利用者の邪魔になります。乗り物ファンには厳しい環境でし た。
 ICOCAなどの交通系ICカードは利用可能で、片側4か所のドアに乗車用と降車用の タッチ パネルがあり、どこからでも乗降できます。開業直後は現金利用が多くて遅延したようですが、今 回の往復では現金利用の人は見かけませんでした。
 今回は15:46発に乗りました。最初の写真は帰りに撮影した「東宿郷」近くです。正面 に宇 都宮駅が見えています。このあたりは市街地を走ります。
 上は会社のページにある 路線 図です。「ライトライン」と記されています。「宇都宮大学陽東キャンパス」までは市街地です。 「平石」には車両基地があり、会社の本社もここにあります。「平石中央小学校前」を過ぎる と右 上の写真のように、長い直線の専用軌道で鬼怒川を越えます。
 「清原地区市民センター前」には、右の写真のように駅の脇にトイレと待合室があり、パー クア ンドライド用の駐車場も用意されています。同様の施設は「平石」と「芳賀町工業団地管理セン ター前」にもありました。
 駅名でもわかるように、鬼怒川の東側は工業団地が広がっています。このため道路上ではな く、 専用軌道が多くなります。
  左は「グリーンスタジアム前」で、ここが終点となる列車もあります。交差点を挟んで千鳥式 に ホームがあるのですが、配線は変則的です。
 左の写真は「宇都宮駅東口」行きの3番、4番乗り場で、3番乗り場にはこの駅始発の列車 が見 えます。乗っている列車は左端のホームのない線路を通過します。
 「芳賀・高根沢工業団 地」行きの乗り場の 様子 はこちらです。同様に乗り場が2面と通過用の線路がありま す。
 新しい工業団地なので、工場の敷地は広く、緑に包まれています。パークアンドライド用の 駐車 場が用意できるのも、こういう立地のおかげですね。
 上の左は「ゆいの杜中 央」付 近です。このあたりは広い道路の中央を走り、ヤマダデンキなどの郊外型店舗が並んでいます。 「ゆいの杜西」近くにはマクドナルドやホテルもありました。
 上の右は車内の様子です。このあたりまでくるとガラガラになりました。座席はボディーカ ラー と同様に黒と黄色です。ドア脇の座席の後ろの段差部分に座っている人もいました。
 右は終点の「芳賀・高根沢工業団地」です。16:31の定刻に到着し、所要時間は45 分、表 定速度は19.4kmです。専用軌道が多いのだから、もう少しスピードアップしてほしいです ね。1面2線の島式ホームに歩道橋が直結していますが、本田技研研究所がある側だけは横断 歩道 もあります。 9分の停車で、16:40発として折り返します。「宇都宮駅東口」着は17:24です。
  左は帰り道の「平石」到着時です。手前に左方向の車庫へ分岐していく線路が見えています。 ホー ムは2面4線です。
 下の左は「宇都宮駅東口」に到着したところです。下の右は、車止めの先に「ここからはじ まる ライトライン駅西側延伸」のPR表示がありました。
 先に紹介した宇都宮市のポータルサイトに詳しい説明があります。東北本線を乗り越 え、 駅西側のペデストリアンデッキ上に西口駅 を設け、都心部を約5km西進する計画です。2028年内の着手を目指すそうですが、これでよ うやく都市型のLRTになります。開通が待ち遠しいですね。
関連記事はこちらにあります。
岡山市の路面電車  全線 完乗!      (2024年8月7日)
元気な函館市電              (2019年3月23日)
香港の乗物・トラム            (2013年1月2日)
伊予鉄道の超低床路 面電 車        (2002年3月15日)
伊予鉄道の「坊っ ちゃん 列車」運 行開始 (2001年10月12日)
広島の路面電車             (2000年9月11日)



<< 前月の日記へ | 過去の日記のIndex へ

-