ようこそ
 辻本のページへ。

「城の見える町から」
(1999.08.18開設)
(2005年1月タイトル変更)

「港の見える街から」
(2013年1月 横幅をワイド化)
(同年 2月 サーバ移転)
(同年 3月 カウンターリセット)



Home

▽ お城めぐり

▽ 鉄道中心 台湾の旅
 鉄 道編 その1-6

 食 べもの編 その1-2

 観 光&街並み編 1-3
 

▽ 日本のあちこち
 雨中の満開、能登さく ら駅  New!
 
開 業40周年の北条鉄道

 タ ブレット交換の名松線
 
有終のトロリーバス に乗車
 
特急「ひだ」で長良川鉄道へ
 
廃 止前のスカイレール

 
トンネル駅・筒石
 
鉄 道三昧の三が日
 
 
飯田線秘 境駅号の旅
 木 次線&芸備線の旅 

▽Macのある生活

▽ 好きなもの色々 
 
マツダが好き
 ラジ オが好き
 地図が好 き
 塔が好き(三重塔)
 塔が好き(五重塔)
 
 橋が好き  
  来遠橋(日本橋)
 New!
  
猿猴橋


▽リンク

▽ 過去の日記


ご意見、ご批判
励ましのお便りは
こちらへ



(辻本の他のページ)
スイス鉄道の旅
ヨーロッパ鉄道の旅
クックの時刻表が好き

 
 

  

2022年4月25日更新


2023年5月11日更新


2025年3月9日更新

こ のサイトは、MacのFirefoxでの閲覧に最適化されています。
Windows 環境なら、Google Chromeを使い、「設定→デザイン→フォントサイズ→小」でご覧ください。


★2025 年5月10日(土)  山陽本線は特急・急行がめじろ押し! 「1970年大阪万博」時代の時刻表
  大阪で開幕中の大阪・関西万博に合わせ、「交通公社の時刻表」1970年8月号の復刻版が発売 されました。1970年3月から9月まで開かれていた大阪万博の夏休み期間の時刻表です。表紙 も万博会場の写真です。
 左の写真の右側は、3月20日の日記でも紹介した1975年4月号です。2冊の時刻表には5 年弱の差ですが、70年には新大阪までだった新幹線が博多まで延伸し、湖西線が開通するとい う、非常に大きな違いがあります。1970年の時刻表を見ると、優等列車が数多く行き交ってい た、新幹線開通前の山陽本線の様子がよくわかります。
  上の写真の左側の2冊は、東海道新幹線が開通した1964年10月号と、その前月9月号の復刻 版です。10月号は2019年の日記で紹介しています。
 この2冊を見た時には、山陽本線の優等列車が多いと感じたのですが、今回1970年8月号を 見ると、山陽本線の全盛期はこの頃だったとわかりました。下に3冊の比較表を載せています。
 その前に、1970年万博の様子を少し紹介します。右は巻頭索引地図の京阪神拡大図です。万 博会場に桜のシンボルマークが記され、「万国博会場への交通図」が載っています。特集ページに も「万国博観覧ご案内」が4ページ用意され、交通 案内、便利なきっぷの紹介に加え、入場料金、 8月9月のイベント、展示館の観覧所要時間、モデルコースなども紹介されています。

1964年9月号
1964年10月号
1970年8月号
00


09さくら☆/長崎・佐世保
29みずほ☆/熊本

01
39みずほ☆/熊本・大分
50あさかぜ☆/博多

39みずほ☆/熊本
50あさかぜ☆/博多

14金星△/博多
29はやぶさ☆/西鹿児島・長崎
59富士☆/西鹿児島

02
16はやぶさ☆/西鹿児島
16はやぶさ☆/西鹿児島
24富士☆/大分

19あさかぜ1☆/博多
39あさかぜ2☆/博多

04
55第2宮島☆/広島


05

50さぬき☆/宇野
32瀬戸1☆/宇野
35安芸☆/広島

06


23瀬戸2☆/宇野
31わこうど(修学)☆/下関

07
00うずしお/宇野
02安芸☆/広島
33瀬戸☆/宇野

00うずしお/宇野
02安芸☆/広島
30第1宮島/広島
33瀬戸☆/宇野

15鷲羽1/宇野
20とも1/三原

40なは/西鹿児島
    日南/宮崎

08
15筑紫☆/博多
    ぶんご☆/大分

35かもめ/長崎・宮崎
80びんご1/三原
10つくし/博多
35かもめ/長崎・宮崎
45びんご1/三原
40かもめ/長崎・佐世保
50うずしお1/宇野

09
25鷲羽 1/宇野
25鷲羽 1/宇野
45関門/下関
19つくし1/博多
35みどり/大分
40とも2/三原
45鷲羽3/宇野

10
58 だいせん/大社
40みどり/熊本・大分
59だいせん/大社
35しおじ1/広島
42はと1/博多

55鷲羽4/宇野
11
10さつま△/鹿児島
50鷲羽2/宇野
12さつま△/鹿児島
50鷲羽2/宇野
12ながと1/下関
17おき/大社
    みまさか1/中国勝山

37つばめ/熊本
55鷲羽5/宇野
12

30つばめ/博多 38玄海/博多
13
40みどり/博多
40はと/博多
35はと2/博多
42うずしお2/宇野

14
33第1富士☆/宇野
45しろやま/西鹿児島
30ゆうなぎ/宇野
45しろやま/西鹿児島
15ながと2/下関
32鷲羽7/宇野
44とも3/三原

15
35第1つばめ☆/広島
38鷲羽3/宇野
45(団体)☆/長崎・大分
30しおじ/下関
35鷲羽3/宇野
45(団体)☆/長崎・大分
00しろやま/西鹿児島
35しおじ2/下関
16


05鷲羽8/宇野
35しおじ3/広島
55宮島/広島
17
05第1宮島☆/広島
30鷲羽4号/宇野
00第2宮島/広島
30鷲羽4/宇野
35しおじ4/下関
42うずしお3/宇野

18

55びんご 2/三原
05とも4/三原
12鷲羽9/宇野

36あかつき1/西鹿児島・長 崎
19
00びんご 2/三原
05霧島☆/鹿児島
05霧島☆/鹿児島
19霧島・高千穂☆/西鹿児島
36彗星/宮崎
48西海2/佐世保
56鷲羽10/宇野

20
00日向/都城
15ひのくに/熊本

26雲仙☆/長崎
    西海☆/佐世保
44玄海/博多

01日向/都城
15ひのくに/熊本
26雲仙☆/長崎
    西海☆/佐世保
46玄海/博多

06日南1/宮崎
35明星1/熊本
55天草/熊本
21
25天草/熊本
43平戸/佐世保
25天草/熊本
42平戸/佐世保

07日南3/都城
36あかつき2/西鹿児島・佐 世保
22
36阿蘇△/熊本

36阿蘇△/熊本

07雲仙2/長崎
20阿蘇△/熊本

32月光2/博多
35明星2/熊本

23
00高千穂☆/西鹿児島
30音戸/下関

50さくら☆/長崎
53ななうら/広島
00高千穂☆/西鹿児島
30音戸/下関

50さくら☆/長崎
53ななうら/広島
08つくし3/博多
17音戸1/下関
33鷲羽11/宇野
50音戸2/広島

  上は時刻表の山陽本線のページです。後ろが1970年8月号、手前が1964年10月号です。 優等列車が多いため、現在の時刻表で目立っている「新快速」はありません。新快速は万博終了後 の70年10月1日 に運行が始まっています。

 左の表は、山陽本線の優等列車の大阪駅発車時刻一覧です。
 表の見方と掲載の基準は以下の通りで す。
・最初の数字は出発時分、列車名の後の数字は1号、2号などで、「号」は省略。「第1つばめ」 など頭に号数がつくのは歴史の古い列車です。
・「/」の後ろは終着駅。複数あるのは途中で分割する列車です。
・出発時分のない列車は、直前の列車と併結されており、途中で分割されます。
赤字は特急青字は急行、黒字は準急です。
・☆は東京発、△は名古屋発の列車です。
・(団体)は団体専用列車で、寝台に余裕があれば一般にも販売と注釈があります。(修学)は修 学旅行専用列車です。
・定期運行列車のみを掲載。臨時列車・不定期列車・運休中の列車は除いています。
・岡山以遠へ行く列車のみを掲載。姫路から播但線・姫新線へ入る列車や、姫路・神戸止まりは除 いています。

 表を見て気づくのは、東海道新幹線が開通した1964年10月の前後で、あまり違いが見られ ないことです。
 東京発の「つばめ」「はと」が大阪発になりましたが、そもそも特急列車の本数が少なかったの です。新設の特急は「しおじ」と「ゆうなぎ」だけでした。
 夜行列車もまだまだ急行が主流でした。東京発の九州行き夜行特急はありましたが、大阪発は急 行のみでした。
 また、四国連絡の宇野行き列車が目立っています。64年時点では特急「うずしお」「ゆうな ぎ」と準急「鷲羽」が4号まであり、東京発の宇野行き昼行特急「第1富士」や、夜行の急行列車 もありました。
 70年になると「鷲羽」は急行になって11号まで増え、東京発の夜行急行「瀬戸」も残ってい ます。

 70年8月号では特急が大幅に増えています。九州行きの「なは」「日南」という昼行ロングラ ン特急もありました。「しおじ」は下関行きのほか広島行きもあって4号まで増えています。宇野 行き「うずし お」も3号まで増えました。
 そして関西発の九州行き夜行特急として、「月光」「明星」「あかつき」「彗星」が生まれてい ます。「月光」は1967年10月に登場した世界初の583系電車寝台列車で、「月光型」と呼 ばれました。「明星」は翌年に登場した同 型の電車寝台列車です。「あかつき」「彗星」は客車寝台列車でした。
 大社行きの「だいせん」「おき」は伯備線経由でした。
 関連記事はこちらにあります。
「JTB 時刻表」が創刊100周年(2025年3月20日)
3 月号は「500系推し」 コンパス時刻表(2025年3月2日)
15年ぶりの私鉄時 刻表(2024 年5月25日)
新幹線開通時の時刻 表(2019 年10月9日)
「JTB時刻表」が 1000号(「ス イス鉄道の旅」2009年4月25日)
トーマスクックの時 刻表が好き
★2025 年5月6日(火)  ファミマ限定「至福の香り」と「進撃の巨人」 サッポロビールが好き(15)
  ファミリーマートに行くと、サッポロビール「ビアサプライズ至福の香り」が並んでいま し た。
 3月18日からファミマ限定で発売されているようです。ビアサプライシリーズの第16弾 ですが、前回紹介した「コクの神髄」は13弾だったので、また14、15弾 は見落としています。
 今回は柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラホップ」を使っており、パッケージも柑橘系を 思わせます。飲んでみると、柑橘系の複雑な苦味です。

 右はおまけで、「進撃の巨人」デザインの黒ラベルです。 リバ イ兵長ですね。作者の諌山創氏が、サッポ ロビールの工場がある日田市出身という縁でのコラボだということです。
関連記事はこちらにあります。
「サクラビール」と 「ビアホールの生」 (2025 年3月5日) ・今年も「冬物語」の 季節到来    (2024年11月17日)
ファミマ限定「蔵出 し生ビール」  (2024年7月15日)   ・「ナナマル」がリ ニュー アル   (2024年6月16日)
「黒ラベル」がリ ニュー アル    (2024年3月7日)   ・「コクの神髄」と 「富良野 VINTAGE」(2023年11月10日)
糖質70%オフの 「ナナマル」     (2023年11月10日) ・濃厚かつ芳醇で本格 的なコク   (2023年7月28日)
「ビアサプライ」シ リー ズ第10弾 (2022年6月3日)   ・「冬物語」の季節到 来        (2021年11月14日)
今年の夏の限定版            (2021年6月13日)   ・「北海道限定」を再び      (2020年8月10日)
ビヤホールの味 「達人の生」    (2020年1月12日)   ・サッポロビールが好き      (2019年6月22日)

 



<< 前月の日記へ | 過去の日記のIndex へ

-