ようこそ
 辻本のページへ。

「城の見える町から」
(1999.08.18開設)
(2005年1月タイトル変更)

「港の見える街から」
(2013年1月 横幅をワイド化)
(同年 2月 サーバ移転)
(同年 3月 カウンターリセット)



Home

▽ お城めぐり

▽ 鉄道中心 台湾の旅
 鉄 道編 その1-6

 食 べもの編 その1-2

 観 光&街並み編 1-3
 

▽ 日本のあちこち
 「モ グラ駅」土合  New!
 
坪尻駅と津島ノ宮駅
 
天浜線と転車台体験ツアー
 
「18きっぷ の聖地」下灘駅
 雨中の満開、能登さく ら駅
 開 業40周年の北条鉄道
 タ ブレット交換の名松線
 
有終のトロリーバス に乗車
 
特急「ひだ」で長良川鉄 道へ
 
廃 止前のスカイレール

 
トンネル駅・筒石
 
鉄 道三昧の三が日
 
 
飯田線秘 境駅号の旅
 木 次線&芸備線の旅 

▽Macのある生活

▽ 好きなもの色々 
 
マツダが好き
 ラジ オが好き
 地図が好 き
 塔が好き(三重塔)
 塔が好き(五重塔)
 
 橋が好き  
  来遠橋(日本橋)

  
猿猴橋


▽リンク

▽ 過去の日記 INDEX


ご意 見、ご批判
励ましのお便りは
こちらへ





(辻本の他のページ)
スイス鉄道の旅
ヨーロッパ鉄道の旅
クックの時刻表が好き


 
 

  

2022年4月25日更新


2023年5月11日更新


2025年3月9日更新

こ のサイトは、MacのFirefoxでの閲覧に最適化されています。
Windows 環境なら、Google Chromeを使い、「設定→デザイン→フォントサイズ→小」でご覧ください。


★2025 年11月16日(日) カッコ いい! 「エヴァンゲリオン新 幹線 弐号機ウォッチ」
  2015年11月から18年5月まで運行されたエヴァンゲリオン新幹線「500 TYPE EVA」に2号機が存在したらという想定で、2022年にデザインされた「500 TYPE EVA-02」とセイコーのコラボ腕時計が、インペリアル・エンタープ ライズ社のプレミコオ ンラインショップで発売になりまし た。
 エヴァ新幹線は、そのデザインが独特で、いまひとつ興味がわかなかったのですが、この弐号機 が実際に走っていれば、乗ってみたかったですね。時計も良くできていると思います。
 同社からは500系関係として「500 TYPE EVA」、 「ハローキティ新幹線」、 「500系こだま」 の3種類のコラボウォッチも発売されており、「こだま」は今でも買えるようです。
 関連記事はこちらにあります。
「ハ ローキティ新幹線」、2026年春で運行終了(2025年10月31日)
「あ りがとう500系」キーホルダーを購入(2025年10月2日)
「コ ンパス時刻表」3月号は500系推し(2025年3月2日)
「500 系のぞみ復活ツアー」買えませんでした(2025年2月13日)
500 系とドクターイエローの走行シーンを撮影。駅でキティ新幹線も(2025年2月4日)
新 幹線500系 2027年で完全引退へ(500系乗車記録の一覧表あり)(2024年7月26日)
続・ PEN-Fに似合うレンズ(ハローキティー新幹線の写真あり)(2024年4月19日)
山 陽新幹線岡山開業50周年 記念入場券セット(2010年2月28日)
さ ようなら「500系のぞみ」(2010年2月28日)
さよなら500系のぞみ (特別ページ)(2010年2月19-21日、28日)
「のぞみ500号」ラス トラン(2008年3月15日)
★2025 年11月12日(水) 今年の 「冬物語」はイラスト付き  サッポロビールが好き(19)
  今シーズンも10月21日からサッポロビールの「冬物語」が発売されています。ファミリー マートで見つけました。
 今年で38年目を迎えたこのビールを見かけると、冬がきたことを実感させられます。
 紺色の面積が多かった昨年のデザインと比べ、 今年は缶の上下が白く、雪が降り積もっ たイメージが強調されているようです。
 また裏面には、「暖炉のぬくもりと共に味わう贅沢な一杯を表現した」というイラストが描かれ ています。これまで「冬物語」に雪景色ではなく、この手のイラストが描かれていたのは記憶があ りません。ブランドサイトの「これまでの冬物語」を見ても、珍しいデザイ ンだと思います。
 ただ、こういう説明的な絵は分かりやすいかもしれませんが、個人的には、「冬物語」の持つリ リカルなイメージには似合わないような気がします。
  「ぬくもり」や「暖かさ」よりも、冬だからこそ、キンと冷えたクールなイメージが似合うと思い ます。

 ファミマには「サッポロビアサプライズ 至福のコク」も並ん でいました。こちらはファミリーマート限 定のビアサプライズシリーズ第17弾、11月11日から数量限定で発売が始まったばかりです。 麦芽の量が通常の1.5倍という「至福のコク」は、これまで第2弾、第9弾、第11弾と何度も 発売されています。デザインはこれまでより少しシンプルになったようです。
 一番の特徴はアルコール分が6.0%だということかもしれません。スーパーやコンビニに普通 に並んでいるビールは5%か5.5%が多いと思います。上の「冬物語」も5.5%です。「麦の 深いコクと上品な香りのある味わい」に仕立てたということで、飲むのが楽しみです。
 関連記事はこちらにあります。
新 潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」 (2025年10月11日)
ファ ミマ限定「北海 道生ビール」  (2025年7月23日)   ・若 者と創ったライトな「WITH BEER」 (2025年7月7日)
「至 福の香り」と「進撃の巨人」    (2025年5月6日)    ・「サ クラビール」と「ビヤホールの生」 (2025年3月5日)
今年も「冬物語」の 季節 到来     (2024年11月17日)  ・ファミマ限定「蔵出 し生 ビール」   (2024年7月15日)
「ナナマル」がリ ニュー アル     (2024年6月16日)   ・「黒ラベル」がリ ニュー アル     (2024年3月7日)
「コクの神髄」と 「富良 野 VINTAGE」 (2023年11月10日)    ・糖質70%オフの 「ナナ マル」   (2023年11月10日)
濃厚かつ芳醇で本格 的な コク    (2023年7月28日)    ・「ビアサプライ」シ リー ズ第10弾   (2022年6月3日)
「冬物語」の季節到 来          (2021年11月14日)   ・今年の夏の限定版            (2021年6月13日)
「北海道限定」を再び        (2020年8月10日)   ・ビヤホールの味 「達人の生」    (2020年1月12日)
サッポロビールが好き       (2019年6月22日)
★2025 年11月4日(火) QRコー ドで1日乗り放題  WESTERポイント限定パス の旅

 京阪神周辺のJR路線が1日乗り放題になる「tabiwa関西エリアQR1dayパス」 が、10月2日から発売されています。
 似たような「JR西日本QR2dayパス」は、 「KANSAI MaaS」のWEBやアプリでクレジットカードで購入できますが、「1dayパス」はWESTREポイントでしか買えません。2,000ポイントが必要 で、「tabiwa]アプリから購入します。
 購入後に「tabiwa」アプリの「購入・取得済」からパスを選んで「QRコードを表 示」させ、右のような画面を自動改札のQRリーダーに読み込ませるわ けです。
 利 用可能区間は左の通り。三ノ宮からだと京都まで1,100円、奈良ま で1,300円なので、往復で元がとれます。長浜だと2,640円な ので、お得感が増します。
 今回はまだ訪問していなかった阪和線と桜井線の駅を乗り降りしてき ました。
  すべての駅にQRリーダー付きの改札機があるわけではありません。先のプレスリリースでは、「QRリーダー 非設置駅の場合、改札機付近に提出され ているRコードを読み込み」となっています。
 上のQRコード画面をよく見ると、右下に「読み取り」ボタンがあり、ここをタッチす るとカメラに切り替わります。
 小さい無人駅では、左右の写真のように、ICカード読み取り機の側面に、QRコード がありました。これは桜井線の帯解(おびとけ)駅です。
QRコードを読み取ると、こんな画面になり、駅名が大きく、出場、入場した日時が小さ く示されています。これで利用の証明ができたわけです。
  QRリーダーがなく、締め切りバーがある自動改札がある有人駅だと、この画面を駅員に見せ て通してもらいます。無人の場合は、以前の青春18きっぷと同様、インターホ ンを使ってカメラに画面をかざし、通路を開放してもらう必要があります。
 このような場合、「改札機付近」にあるQRコードがわかりにくい場合がありました。左は 阪和線の上野芝駅です。ホワイトボードに色々QRコードがありますが、これは列車位置アプ リや遅延証明書用で、その左側に2つある小さいのが入場用コードでした。画面を大きくする と、窓口の向こう側に出場用コードがありますが、目立っていません。
 また簡易読み取り機にカバーが掛かっており、QRコードが曲がっていたた めに、読み取りに苦労したケースもありました。
 関連記事はこちらにあります。
自動改札機を楽々通過  新しい「青春18きっぷ」を体験    (2024年12月25日)



<< 前月の日記へ | 過去の日記のIndex へ

-