▽お城めぐり

▽日本のあちこち

▽Macのある生活

▽好きなもの色々

▽ リンク

▽過去の日記



★2023 年10月31日(火)  PEN-Fに似合わぬレンズ ED8-25mmF4.0PRO オリンパスが好き(5)
   オリンパスPEN-Fにつけるレンズを買いました。M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。本来はオリンパスのレンズで すが、すでにオリンパス製は新品がなく、現在はOM SYSTEMSのブランドになっています。
 2021年6月に発売になった時から、ずっと購入を検討していたんですが、購入に踏み切れなかったの は左の写真を見てわかるとおり、大きいためです。  35mm判換算で16-50mmという超広角から 標準 域までをカバーするレンズで、開放絞り値はF4.0で変わりません。しかもPROレンズなので、ある程度かさばるのは仕 方ないのですが、やっぱりPEN-Fには大きいです。このため、タイトルは「PEN-Fに似合わぬレン ズ」とならざるを得ませんでした。 
 サイズは最大径77mm、全長88.5mm、重さ411g (レンズキャップ、リアキャップ、フード除く)。
これまでレンズキャップ代わりにつけていたパンケーキレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが、最大径60.6mm、 全長22.5mm、重さ93gだったのと比べると、重さは4.2倍です。せめてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの最大径63.4mm、全長 70mm、重さ254g程度ならいいのになあと思います。
 まあ PROレンズなので、ある程度の重さは仕方ないにしても、全長が長いですね。超広角だからフードは欲し いし、フードを付けるとさらに長くなります。横から見た右の写真では、長さが目立っています。
 でも広角と超広角の差は、数値以上に大きいです。14mm (35mm判換算28mm)と、8mm(同16mm)の差は、他には換えられません。とはいえ、今はiPhoneの超広角があるので、わざわざ一眼レフや ミラーレス一眼で超広角レンズを持つ意味はないと言えばそれまでなんですが……。

 ともかく、いつもの場所からテスト撮影をしました。下の左が8mm(35mm判換算16mm)、下の 右が25mm(同50 mm)です。同じ場所から撮影した14-42mm F3.5-5.6 EZと比べてみてください。拡大写真はリサイズのみで、ノートリミング、ノー補正です。
   開放絞り値は4.0なので、ポートレート写真などには向きませんが、最短撮影距離が広角側、望遠側と も23cmまで寄れるので、望遠側での最大撮影倍率は0.42倍と、ハーフマクロに近い値です。
 左は猫のポートレートです。25mmで絞り開放です。距離が近いので、背景はちょっとはボケていま す。猫のモフモフ感がでているでしょうか。

 超広角を試すため、少しだけ旧居留地あたりで撮影してきました。いずれも8mm端で絞りは開放。トリ ミングしています。
 最初は神 戸朝日ビル、次は日 本ビルヂングとクリエイト神戸ビル、 最後は旧 居留地 十五番館です。
 レンズ キャップの代わりとして、またフー ドハットを買いまし た。PEN-Fの最初のレンズ、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の時は ミニサイズでしたが、今度はミディアムサイズで す。
 フードを撮影状態にしたままかぶせるのが本来の使い方でしょうが、それではちょっと大 きくて見た目が不細工なので、右 の写真のように、フードは反対向きに格納してからかぶせてみました。これならなんとか見られる姿です。

 レンズプロテクター用のフィルターは、ハクバの「XC-PRO エクストリーム レンズガード」です。オ リンパスの純正は分厚くて、値段も高く、アマゾンでは中古品しかありませんでした。このため、各社を比 較し、広角でもケラレない薄いもののうち、性能と価格のバランスで選びました。
   大きいレンズとはいえ、PEN-Fに装着すると、フィルター、フードハット、ストラップを含め、 実測でジャスト1,000gでした。
 一方、左のようにニコンDfに超広角の18-35mm F3.5-4.5Gを付けると、実測1,248gでした。
 前回、パンケーキレンズで比較した時と比べると、その差はず いぶん少なくなっています。さらに 8-25mmレンズの場合は、撮 影時はレンズが延びるので、見た 目の差はさらに縮まってしまいます。
 超広角は他には換え難いのですが……。
 関連記事はこちらにあります。
PEN-Fに似合うレンズ オリンパスが好き(4)(2020年2月26日)
PEN-Fを守るアイテム オリンパスが好き(3)(2019年4月3 日)
PEN-Fの仲間たち オリンパスが好き(2)(2019年2月25日)
精密感あふれるPEN-F オリンパスが好き(1) (2019年2月22日)
★2023 年10月25日(水) マツダ の 次期スポーツカー?  「ICONIC SP」を公開
 10月 25日、ジャパンモビリティーショー2023で、マツダがスポーツカーのコンセプト車「MAZDA ICONIC SP」を発表しました。めちゃくちゃ格好いいです。
 これは昨年11月、「ビジョンスタディモデル」として動画が公開された車と同じものと思われます。動 画では白い車でしたが、今回発表されたのは「VIOLA RED」という赤いモデルです。
 マツダのスポーツカーのコンセプトモデルと言えば、2015年10月28日に東京モーターショーでお 披露目された「RX-VISION」 がありますが、今回はより現実味を帯びたモデルであると当時に、より洗練され、本当に格好いいと思いま す。特に斜め後ろから見た姿が最高です。発売されるといいですね。
 スペック が一部公開されており、ボディサイズは全長4,180mm、全幅1,850mm、全高1,150mm、 重さ1,450kgです。ロードスターよりは一回り大きいですが、全長、全高はRX-7よりは小さく、 より低く、よりワイドになっています。重量は思ったより重いですが、これはバッテリーを積んでいるので しかたないでしょう。
 パワートレーンは2ローターのロータリーエンジンを発電に使うEVということで、最高出力は370馬 力。すごいですね。
 Bピラーとリアウィンドウは、RX-7(FD)へのオマージュでしょうか。大阪のモーターショーに展 示 されるなら見に行こうかな。
 関連記事は以下にあります。
マツダが好き
RX-8が10万km走行達成(2022 年8月23日)
マツダ車のカタログが増えました(2021 年4月19日) ・マツダ100周年(2020年12月23日) 
Mazda3がデビュー(2019年5月27日)        ・ロードスターがマイナーチェンジ(2018年6月16日)
通算走行距離50万km達成(2017 年9月10日)         ・ロードスター100万台もみじ饅頭(2016年7月3日)
マツダRX-VISIONお披露目(2015年10月31日)     ・新型ロードスターに試乗(2015年5月24日)
新型ロードスター先行展示(2015年3月24日)    ・マツダ車に乗り続けて30年(2013年2月17日)
RX-7からRX-8へ(2011年10月8日)        ・RX-8試乗(2003年5月10日)  
ランティスからRX-7へ(2002年8月23日)
★2023 年10月24日(火) 新幹線 を待つ 北陸本線金沢ー敦賀間
 来年3月 16日の北陸新幹線金沢ー敦賀間の開業を控えた、北陸本線の駅を訪ねてきました。夜行バスで金沢に着 き、早朝スタートです。
 左は西金沢駅で、2011年10月2日に橋上駅化。右は野々市駅で、2012年4月21日に新駅舎が 完成。
 左は松任 駅で、2011年8月に橋上駅され、13年2月25日に完成した南口駅舎は、白山をモチーフにしていま す。北陸新幹線の車両基地である白山総合車両所はこの駅の西側にあり、ここまでは2015年3月の長 野ー金沢間が開通時から新幹線が走っていたことになります。
 西金沢、野々市両駅は普通電車しか停まりませんが、朝7時台の金沢方面行きは7本もあります。野々市駅の時刻表はこちら。
 松任駅には7往復だけ特急が停まります。駅前にはSLが保存され、「千代女の里俳句館」があります。
 上の左は粟津駅、上の右は動橋(いぶ りはし)駅。両駅ともに普通電車しか停まらないローカル駅で、左の大聖寺も現在、米原行きの特急「しら さぎ」が2本停車するだけですが、かつては近くの温泉への玄関口として賑わった駅です。
 1931年(昭和6年)2月の「日本案内記」中部編に載っている地図「北陸の温泉」を見ると、3駅 と粟津、片山津、山代、山中の各温泉を結ぶ鉄道が描かれています。本文には「温泉電軌線」とあり、延長 は30.9kmに及んでいました。
 1964年9月の時刻表を見 ると、3駅ともすべての急行列車が停車しています。特急「白鳥」は、下りが大聖寺停車、上りが動橋停車 と分かれていました。小松は通過でした。
 その後、特急列車の本数が増えると各 駅にすべて止めるわけには行かず、1970年10月、両駅の間にある作見駅が加賀温泉駅と改称され、特 急の停車が集約されることになりました。特急が停まらなくなった各駅はショックだったと思います。温泉 地への電車も廃線になってしまいました。
 左は動橋駅の待合室に掲げてある「動橋駅の移り変わり」です。これら3駅には今も長いホームが残って います(動橋駅大聖寺駅)。当時の賑わいが しのばれるとともに、その後の変遷に胸が痛む思いです。
 順番が前 後しましたが、加賀温泉駅は新幹線停車駅です。駅前はまだ工事の真っ最中ですが、地平にあるコンコースはかなり出来てい ました。鉄道・運輸機構のパンフを見ると、ホームは2階です が、他の駅と比べて駅の高さは低いです。
 駅舎のデザインとしては、ベンガラ色が目立っています。加賀市によるデザインコンセプトを見ると、山代温泉の紅殻格子にち なむ色彩のようです。
 上は芦原 温泉駅で、こちらも新幹線停車駅です。駅舎も駅前広場もほぼ完成していました。黒っぽい色が中心で、あわら市の資料によると、「あわら温泉の癒やしと旅 情」を表しているようです。
 西口には、2階の新幹線コンコースに向かう階段とエスカレーターが中央にあり、左手がバス・タクシー 乗り場です。エスカレーターを上ると、正面に連絡通路が延びています。突 き当たりに東口へ出る階段とエレベーターがあります。その手前が新幹線コンコースの入り口で、現在は左 のようにシャッターが降りています。
 写真の手前、右側へ延びている点字ブロックの方向に、在来線駅舎への連絡通路ができる予定です。
 全景写真 の右手、ガラス張りの部分は、賑わい空間の「アフレア」 です。中は右のように3 階まで吹き抜けの広いホールです。
 手前には11月にカフェレストランがオープンする予定です。その2階部分には「ふくいミゅ〜ジアム」があ り、観光地の情報を知ることができます。温泉の桶を使った情報発信装置は、 子供が楽しめそうです。
 左手のガラスドアに左側に観光案内所があり、その奥の エレベーターが新幹線への通路に通じています。ガラスドアの向こうには在来線の橋上駅舎へ上る階段が見 えています。
 芦原温泉 駅で59分間過ごし、次は上の左の写真、丸岡駅です。
 ここは坂井市の代表駅で、市役所が近くにありますが、丸岡城などがある旧丸岡町の中心部とは4km弱 離れています。このため、歩いて10分程度の「若重食堂」 で昼食をとったあとは、待合室 で昔の地図や写真を見て過ごしました。「坂井市龍翔博物館」 所蔵の1941 年(昭和16年)の地図を 見ると、丸岡駅周辺の私鉄網がよくわかります。
 さて、丸岡駅を11:48発の列車に乗る予定でしたが、芦原温泉駅付近で線路内の立ち入りがあり、 23分の延着。このため福井駅での乗り継ぐはずの普通列車に間に合わなくなりました。あとの予定がある ので、福 井鉄道に乗り、武生へ向か うことにしました。
 上の福井駅の写真を撮ったあと、乗り場に行くと、12:27発の電車がちょうど到着しました。今年3 月に導入されたばかりの新型、F2000形です。武生までは59分で、福井駅 前を出ると次の福井城址大名町で進行方 向を変えます。路面電車ですが、商工会議所前を過ぎると専用軌道になり、見事にダイヤ通りの運行でし た。
 福井鉄道の武生側ターミナルは上の写 真、「たけふ新」駅です。1924年の開業時は「武生新」駅で、平成の大合併で武生市が越前市になった ため、「越前武生」駅となりました。しかし、新幹線の新駅が「越前たけふ」駅に決まったために名前を譲 り、今年2月25日に改称されました。
 上の右はJRの武生駅です。ここから北陸本線を少し戻り、右の鯖江駅も訪ねました。眼鏡の町です。両 駅とも特急列車が多く停車します(武生駅の時刻表鯖江駅の時刻表)。新幹線が 開業すると、特に鯖江駅は、不便になると思います。
 越前たけ ふ駅は今回の延伸開業区間で唯一、在来線と接続しない駅です。武生駅の南東約2.7kmにあります。距 離的には尾道ー新尾道の約2.8kmと近いですが、利便性はどうでしょうか。
 
 さて次は右の写真の今庄駅です。峠越えを控えた鉄道の要衝として、ファンには知られた駅です。 2017年3月26日に駅舎がリニューアルされ、鉄道と宿場町の変遷を紹介する「今庄まちなみ情報館」 が併設されています。目玉の展示物が下の写真、昭和30年代の今庄駅を45分の1スケールで再現したジ オラマです。これがなかなか立派です。
 手前の貨 物列車には、峠を上るためSLの前にディーゼル機関車が連結されており、向こう側、峠を下ってきた旅客 列車では、後部の後押し用SLが切り離されたところです。ホームの先には、名物だった「今庄そば」の立 ち食いが見えています。手前に見える給水塔と給炭用ホームは、左の写真のように今も残っており、名古屋 行き「しらさぎ10号」が横を通過していきます。
 今庄から敦賀までの北陸本線旧線跡は、トンネルが車道となって通り抜ける ことが可能で、ほとんどが登録有形文化 財です。また長浜から敦賀港への国際連絡ルートを含めて「海を越えた鉄道」として日本遺産に選定されています。 「情報館」で知ることができます

 今庄は宿場町の風情もよく残っていますが、今回は割愛します。
 さて敦賀駅に到着すると、左手に巨大な新幹線駅舎が見えます。3階建てで、1階は乗り換え用に特急列 車が入ってきます。上は西口(まちなみ口)駅舎で、青い「敦賀駅」の文字が少しだけ見えているところが 旧来からの駅舎です。右側のガラス張り部分は、2014年4月5日に開業した交流施設「オル パーク」で、芦原温泉駅の 「アフレア」と同じですね。背後に新幹線駅舎がそびえています。

 改札をくぐると右手に長いエスカレーターと階段があります。連絡通路の正面はふさがれていますが、隙 間からのぞくと右のように動く歩道があり、新幹線乗り場へと続きます。
 先のパンフを 見ると敦賀駅の広さは際立っています。特急との乗り換えは上下移動なんですが、前方への移動が思った以 上に長そうです。
 今回は「秋の乗り放題パス」を使って 普通列車で移動しましたが、実感したのは特急サ「ンダーバード」と「しらさぎ」の多さです。いったい何 本とすれ違い、駅で何本見送ったでしょう。こういう光景もあと5か月足らずで見納めです。

 上は動橋ー加賀温泉間を走るしらさぎ4号。左は大聖寺ー芦原温泉間ですれ違うしらさぎ51号。右側の 上は今庄駅を通過するサンダーバード(遅れていた25号か ?)。右側の下は敦賀駅に進入するサンダーバード30号で、本来は通過列車ですが、ダイヤの乱れで運転停車しました。

 関連記事はこちらにあります。
日本のあちこち
山陽新幹線のマイナー駅訪問(2023年8月31日)
眺望・曲線・秘境駅 篠ノ井線と飯田線の旅(2023年8月15日)
行きは各停、帰りは特急 播但線の旅(2023年1月13日)
やっと乗れた姫新線とおまけの桃太郎線(2022年12月30日)
「みまさかスローライフ」列車の旅(2022年11月7日)
木次線と芸備線の旅(2022年10月9日)
山 陽新幹線 岡山開業50周年(2022年3月15日)
さ ようなら「500系のぞみ」(2010年2月28日)
さよなら500系のぞみ(特別 ページ)(2010年2月19-21日、28日)
0系新幹線ラストラン(2008 年12月2日)
0系新幹線乗り納め (2008年9月20日)
「のぞみ500号」ラストラン(2008 年3月15日)
★2023年 10月11日(水) 新旧交代 (クニルプスの折り畳み傘)
 10年半 も愛用したク ニルプスの自動開閉式折 り畳み傘ですが、開閉ボタンが壊れて動きにくくなったので、買い替えることにしました。左の下が、 2013年4月12日、当時の勤務先から異動する際に、付き合いのあった人たちから記念品としていただ いた「Fiber T2 Duomatic」です。
 折り畳み傘としては大きめですが、手元のボタンを押すと自動で開くだけではなく、自動で閉じることも できます。軸を縮めるのは手動になりますが、自動で閉じる折り畳み傘は珍しく、とても便利です。
 これまで金沢の寿司屋に忘れたり、東京への夜行バス内で落としたりしましたが、いずれも見つかって返 送してもらいました。
  買い替えにあたって同じ品を探しましたが、10年以上たっているので同じ品はなく、後継品と思われる「T.220」を選びました。
 選定の基準はまず堅牢さ。「T2」はとにかく丈夫でした。これは親骨が8本骨だったことが大きいと思 います。それで現行品の8本骨から選ぶと、「T.220」になりました。
 これは現在のクニルプスの定番、主力商品なので、柄がたくさんあります。調べると「95周年記念モデル」 があることがわかり、限定品に弱いので、これに決めました。
 T2 Duomaticのサイズは、カタログ値で長さ28cm、直径5cm、重さ310g。実測270g(袋込み)です。
 一方T.220は、長さ29cm、直径6cm、重さ345g。実測356g(袋込み)です。上の写真 のように、直径は数値以上の差があります。
 親骨の様子は左の通り。軸はアルミとスチール製、親骨はアルミとグラスファイバー製で、たくましく頑 丈そうに見えます。しかも5年保証です。
 これから何年つかえるでしょうか。
★2023年9 月29日(金) 日本最古の鉄 道トンネル跡 「旧石屋川隧道 跡」
 日本で2 番目に鉄道が開通したのは、大阪ー神戸間で、日本最初の新橋ー横浜間に遅れること1年7か月、1874 年(明治7年)5月11日のことです。
 この時、天井川だった石屋川など3本の河川をくぐるトンネルが掘られました。その中のひとつ、「石屋 川トンネル」が日本最初の鉄道トンネルになります。
 以前、石屋川の近くに住んでいたことがあり、トンネルのことや、現在は線路が高架になってトンネルが 無くなっていることも知っていましたが、これまで跡地を訪れたことがありませんでした。ようやく訪問が 叶いました。
 現場はJR東海道本線(JR神戸線)の住吉ー六甲道間で、石屋川は神戸市東灘区と灘区の境界になって います。
 上の写真が現場です。高架沿いの山側(北側)の道路が石屋川をくぐる手前、高架下の斜面に細長い碑が建っています。上の写真を拡大すると、左から3本目 の支柱の右側です。
 上の写真の右手に、川沿いへ上る階段があり、碑を上から見たのが左の写真です。
 線路の南側の川沿いにある小さな公園に、説明版がありました。碑とともに2003年3月にJR西日本 が設置しており、右側にモニュメントみたいなものもあります。トンネルの遺構でしょうか。
 説明版の拡大を見ると、ト ンネルのことがよくわかります。トンネルの完成は1871年3月で、全長61mの単線トンネルでした。 複線化ではそのままトンネルを拡幅しましたが、1919年(大正8年)の複々線化で解体されました。
★2023 年9月22日(金) 「愛しさ を形 に」 ニコンZf 発表
 噂になっ ていたニコンの新しいミラーレス一眼カメラ「Zf」が20日、発表されました製品情報ページはこちら、特設ペー ジはこちらです。発売は10月の予定で、22 日から予約受け付けとのことです。
 Zfは、2013年11月に発表になったDfの ミラーレス版、そして2021年6月に発表になったZfcの フルサイズ版です。フィルムカメラ時代のようなダイヤル操作を楽しむカメラで、レトロ、クラシックではな く、ニコンでは「ヘリテージデザイン」と呼んでいます。
 開発者のインタビュー動画を見ると、操作の感触にとことんこだ わり、ダイヤルやレリーズボタンは真鍮 製。スペックに現れない「情緒的価値」を大切にしているということです。その一方で、スペックは上位機種に見劣りせず、新機能も盛り込まれています。
 とても魅力的な機種だし、Zシリーズに乗り換える機会かもしれません。でもiPhoneのカメラが便 利すぎて、買っても持ち歩かないかもしれないのが悩むところですね。
カメラ名称
Df
Zf
Zfc
発表日
2013-11-05
2023-09-20
2021-06-29
寸法mm(幅×高さ×奥行き)
143.5x110x66.5 144x103x49
134.5x93.5x43.5
重さ(バッテリー、カード込み)
765g
710g 445g
有効画素数
1625万
2450万 2088万
ボディー内手ブレ補正
なし
あり なし
ファインダー
ペンタプリズム
電子ビュー369万 電子ビュー 236万
 視野率、倍率
100%、 0.7倍
100%、0.8倍 100%、 1.02倍
シャッター速度
1/4000〜 30秒
1/8000〜30秒 1/4000〜 30秒
 シンクロ速度
1/200秒
1/200秒
1/200秒
 連写速度(標準設定)
5.5コマ/秒
7.8コマ/秒 5コマ/秒
測光範囲
0〜20EV
-4〜17EV -4〜17EV
ISO感度(常用)
100〜 12800
100〜64000 100〜 51200
モニター
固定
バリアングル バリアングル
撮影可能コマ数(最大)
約1400コマ
約430コマ 約360コマ
 主なス ペック、というか気になるスペックを比べてみました。
 日常的に使うためには大きさ、重さはとても重要です。ZfはDfと比べて、厚みは大幅に薄くなりま したが、重さは少し軽くなっただけです。もっと軽くなってほしかったですね。

 実際にはこれにレンズが加わります。辻本が欲しいのは超広角レンズなので、14-30mmF4を 付け るとしたら、さらに485g加わって1250gです。PEN-F8-25mmF4 レンズを付けると838g。この差は 大きいですね。欲しいけど悩みます。
 関連記事はこちらにあります。
50周年のニコンF2(2021 年10月30日)
ニコンZfc発表(2021 年6月29日)
PEN-Fに似合うレン ズ  オリンパスが好き(4) (2020年2月26日)
精密感あふれるPEN-F  オリンパスが好き(1) (2019年2月22日)
ニコンD500発表(2016 年1月8日)
ニコンDf購入(2014 年7月27日)
ニコンF2フォトミックAとニコ ンF4S(2013年11月10日)
★2023 年9 月18日(火) 切り絵で魅せ る金沢の四季 磯松剛さんの絵 はがき
 何年か 前、金沢の街をうろうろと歩いている途中で、たばこ屋のようなウインドーに美しい絵はがきが飾ってある 店が目に留まりました。その時は中に入りませんでしたが、ずっと気になっていました。
 先日再訪し、何枚か買ってきました。店内は下の写真のとおりです。絵はがきはすべて切り絵で、この店 のご主人、元グラフィックデザイナー磯松剛さんの作品です。
 いずれも切り絵らしいシャープな線が特徴です。題材は金沢の名所が中心で、四季折々の風景が美しいで す。
 辻本が一番気に入ったのは、写真の右端、兼六園の冬景色です。雪吊りの松を黒一色にするなど色数を抑 えた切り絵らしい雰囲気が素敵だと思います。朝顔のあるひがし茶屋街も、格子の直線が美しいですね。
 定番の名 所のほか、2020年夏に復元された金沢城の鼠多聞などの新名所や、能登半島や白山などの風景もありま す。絵はがきは1枚150円(税込み)。複数枚のセット販売もあります。右の写真に見えるアクリルフ レーム付き500円(同)はお得だと思います。
 グーグルマップだと「イロハ文具 たばこ店」と表示されますが、たばこの販 売はありません。「城下まち金沢周遊バス」の「明成小学校前」バス停の近 くですが、金沢駅から800m余り、ひがし茶 屋街入り口から900m余りと、どちらも徒歩圏内です。店の北隣には、桐工芸の「岩本清商店」が あります。
 関連記事はこちらにあります。
5 年ぶりに金沢の桜を満喫(2022年4月9日)
桜 花爛漫の金沢(2017年4月12日)
金 沢ガイドブックの変遷(2021年9月16日)