▽お城めぐり
▽日本のあちこち
▽Macのある生活
▽好きなもの色々
▽ リンク
▽過去の日記
|
★2022年
10月20日(木) JR
西日本管内一のローカル線を体験 木次
線&芸備線
|
JR各社
で今、ローカル線の存続をどうするかが大きな問題となっています。最近の議論のきっかけとなったのが、
今年4月11日、JR西日本が発表したローカル線の実情でした。
そこで1日1kmあたりの平均輸送人員である「輸送密度」が最も低かったのが、広島駅と岡山県新見駅
を結ぶ芸備線の「東条–備後落合」間でした。2番目に低かったのは備後落合駅と島根県宍道駅を結ぶ木次
線の「出雲横田–備後落合」間でした。左が、両方に関係する備後落合駅です。
今回、この両線に乗ってきました。詳しくは「日本のあちこち」から ご覧下さい。
|
★2022
年10月5日(水) 鉄
道開通150周年 雑誌でお祝い
|
今年10
月14日は、新橋–横浜間に日本最初の鉄道が開業してから150年の記念日です。それに合わせた書籍や
雑誌が色々と出ています。
写真のように時刻表2種類も150年の記念の表紙です。1号機関車を載せて「JR時刻表」のほうが、
より記念号らしいです。こちらは父親へのプレゼントにしました。「JTB時刻表」はちょっと地味な表紙
です。
いろんな雑誌を検討して、「旅と鉄道」の増刊10月号「鉄
道150年物語」を買 いました。これは読みごたえがあります。
写真の下は、「鉄道150年」記念切手です。イラストですが、味が
あります。高輪の錦絵も雰囲気が出ていま す。
|
関連記事はこちらにあります。
・山
陽新幹線 岡山開業50周年(2022年3月15日)
・さ
ようなら「500系のぞみ」(2010年2月28日)
・さよなら500系のぞみ(特別
ページ)(2010年2月19-21日、28日)
・0系新幹線ラストラン(2008
年12月2日)
・0系新幹線乗り納め (2008年9月20日)
・「のぞみ500号」ラストラン(2008
年3月15日)
★2022年9
月20日(火) Ferrari
の新車
「Purosangue」が
RX-8に似ている?!
|
イタリア
のスポーツカーメーカー・フェラーリが9月13日に発表した新型車「プロサングエ(Purosangue)」の雰囲気が、
ちょっとRX-8に似ています。
フェラーリ初の本格的4ドア4シーターなんですが、ドアの開き方がRX-8と同じです。フェラーリの
ほうはセンターピラーがあるところが少し異なっていますが、雰囲気は似ていると思いませんか。
|
聞きな
れ ない「Purosangue」とは、イタリア語で「サラブレッド」の意味だそうです。
ドアは「ウェルカム・ドア」と呼ばれており、「このドアを採用したことにより、車体を大きくしなくて
も、乗降性を可能な限り高めることができました」とされています。このあたりはRX-8と通じるところ
があります。
性能の価格も全く違いますが、RX-8が認められようで、ちょっとうれしいです。
|
|
関連記事は以下にあります。
・マツダが好き
・RX-8が10万km走行を達成(2022
年8月23日)
★2022
年9月17日(土) 様々なTimes
Atlasでどれを選ぶか 地
図が好き(8)
|
2015年9月15日の日記で、Times Mini
Atlas of the
Worldを紹介しましたが、Timesの世界地図は多くの種類があります。左がその一覧。大きいほうから、Comprehensive、
Concise、Reference、Universal、Desktop、Compact、Mini
です。Comprehensiveだけ発行時期が違うので、表紙の体裁が異なっています。
もちろん大きい地図のほうが詳しいし、大が小を兼ねる場合もあるけれど、Comprehensive
は判型が大きくて広げると場所をとるし、重さは5kgもあって、手軽に見るのは難しいです。
悩むのは誰もが同じなので、かつてアマゾンでは比較表が掲載されていました。下がそのコピーです。名
前の下は、ケースの有無と、地図部分のページ数、掲載地名数です。これを見ると、掲載地名数で
Conciseとそれ以下の間に大きな溝があることがわかります。つまり一番のお勧めはThe
Times Concise Atlas of the Worldです。
|
というこ
とで、Concise
Atlasを集めました。下の左から第1版(1972)、第4版修正版(1982)、第5版修正版(1987)。上
の左から第6版修正追加増刷版(1995)、第8版(2000)、第11版
(2009)、第12版(2013)です。第1版はケース未入手です。
早い時は2年、長くても6年で新版が出ており、最新版は2020年発行の第14版です。紙の地図の需要が減っている中で、コン
スタントに新版が出せるのは立派なこと です。
第1版の序文を読むと、
Comprehensiveは図書館、大学、オフィス向けに設計されているため、数年かけて学生向けの
アトラスを作ったと書かれています。そして単にComprehensiveを縮小したのではなく、全く
新しい地図を作ったと誇らしげに述べられています。
|
|
|
第1版の
巻頭には地球のなりたちや世界の気候、植生、資源、工業、貿易などの解説があります。今みると左右の写
真のように、色遣いが原色系で派手に思えます。下の左の写真は第12版の解説ページ。ずいぶんお洒落に
なりました。
|
|
|
解説ペー
ジは各版ごとに異なっています。近年は衛星画像が増えているのが特徴です。地図の歴史に関するページも
出来ました。
もちろん地図の内容は各版ごとにアップデートされており、第5版以前は東西に分かれていたドイツが、
第6版ではひとつになり、代わりにソ連やユーゴスラビアが分割されました。
しかし、地図そのものの体裁に着目すると、大きく変わったのは一度だけ。2000年の第8版でデジタ
ル編集に変わった時だけです。個人的には、デジタル編集の効果には功罪があると思います。
|
|
左は東南
アジア、インドシナ半島です。右が1995年の第6版、左が2000年の第8版です。新しい版のほうが
縮尺が小さくなっていることがわかるでしょうか。
第6版は1/600万ですが、第8版は1/660万になっています。これはデジタル編集で印刷の精度
が上がり、小縮尺で多くの文字を入れることが可能で、情報量を落とさずに、広い範囲を掲載できるという
ことなのでしょう。
しかし、見比べてみると、情報量が減っているケースもあります(後述します)。
また色遣いも違います。高度による塗り分けは第6版の11色に対し、第8版は15色と細かくなりまし
た。
|
|
色遣いは
好みの範疇かもしれませんが、少ない色数でメリハリがあるほうが見やすく感じます。
左はカリブ海の西インド諸島。上が第6版で1/600万。下が第8版で1/660万です。島の拡大図
は第6版が1/150万、第8版が1/180万です。どちらが見やすいでしょうか。
右のスイスは大きく変わりました。第6版はスイス単独で1/100万。第8版は北イタリアと共に1
/150万です。
|
|
|
|
左はスイスの2大観光地である、ユングフラウ周辺からマッターホルン周辺までのアップを並べました。右が第6版、左が第8版です。
第6版では、ユングフラウヨッホやゴルナーグラートへ登る登山電車の路線が描かれているのに、第8版
にはありません。国境ではなくスイス国内にある山では最高峰のドーム(4,545m)も第6版だけで
す。
その代わり、ユングフラウ3山のひとつメンヒ(4,099m)や、ツェルマット手前のテーシュなどは
第8版だけに記されています。
文字は第8版が整っていますが、手描き風の第6版も味わいがあります。
|
|
都市図も
大きく変わりました。
左はパリです。上が第6版で、縮尺は1/30万。都市図というよりは都市周辺図ですね。下が第8版
で、縮尺は1/12.5万。かなり大縮尺になりましたが、観光向けの市街地図というにはまだ小縮尺すぎ
ます。そのため中心部のみ1/3万の挿入図がついています。
これはもう考え方次第で、優劣はつけられないですね。観光目的の人には周辺図はあまり意味はないです
が、このクラスの地図を買う人なら目的は観光だけではないでしょう。このくらいの周辺図が必要な人も多
いと思います。本当は両方載っているといいんですけどね。
なお、第6版までのアトラスにも、一部は詳しい市街地図が載っています。その代表がロー マです。写真
の第1版では「ROME(ROMA)」となっていますが、第5版と第6版では「ANCIENT
ROME(古代ローマ)」となっています。他の都市との差別化でしょうか。単にタイトルだけで、「古代」となっていても現代の鉄道駅も描かれています。
最後に、日本で外国製の地図を見る理由のひとつとして、海外から見た日本がわかるという点がありま
す。その例として竹島や尖閣諸島がどう記されているか。下の左は第12版の竹島です。韓国による実効支
配という現実が見られます。
|
|
右は第1
版で、「竹島」の名が記され、鬱陵島との間に国境線らしきものも引かれています。それが第4版では、
「Tok-do(Take-shima)」と韓国名が先に記されていました。
なお尖閣諸島については、第12版でも「Senkaku-shoto」「Uoturi-shima」
だけでした。
|
|
関連記事はこちらにあります。
・パリの地図帳といえばルコント 地図が好き(7)(2022
年2月22日)
・「日本大地図帳」とユーキャンの日本地図 地図が好き(6)(2021
年12月18日)
・「世
界大百科 事典日本地図」のその後
地図が好き(5)(2021年12月1日)
・52年前の日本の姿「世界大百科
事典日本地図」 地図が好き(4)(2021年11月2日)
・戦前旅行案内の決定版「日本案内
記」 ガイドブックが好き(9)(2021年6月25日)
・「ミシュラン レッド・ガイド」 ガイドブックが好き(8)
(2020年11月20日)
・即位記念の1/1万地形図「東京
中心部」 地図が好き(3)(2019年11月7日)
・100年前の日本の姿 大正7年版「鉄道旅行案内」 ガイドブックが好き(6)(2019
年6月29日)
・カーナビ以前の道案内 39年前のミシュラン赤本 ガイドブックが好き(5)(2018
年6月27日)
・「ミシュラン グリーン・ガイド」 ガイドブックが好き(4)(2017
年12月2日)
・Times Atlasが好き 地図が好き(2)(2015年9月15
日)
・新しい「スイス公共交通地図」(「スイス鉄道の旅」2015年2月14
日)
・パリの地図帳が好き 地図が好き
(1)(2013年10月6日)
・新しい1/1万地形図「松山」(2001年8月16日)
★2022
年9 月11日(日) 「ジェ
ム英和・和英辞典」の第4版を入手 辞
書が好き(8)
|
長く愛用
している三省堂の超小型辞書「ジェム英和・和英辞典」の第4版を入手しました。写真の手前、緑色の表紙
です。後ろは左から第5版、第6版、第7版。一見してわかる通り、第5版以降とは表紙のデザインが大き
く違います。「GEM」のロゴが凝っています。周囲の5角形は「GEM=宝石」にちなんだダイヤモンド
を表しているのでしょうか。
そして英和部と和英部の並び方が根本的に異なっています。第5版以降は、英和部と和英部は反対側から
始まるように造られているため、下の写真の左側のように、背表紙は180度反転しています。英和部から
和英部を見る時は、手の中で辞書をひっくり返すという作業がジェムの特徴でした。
これに対して、第4版は英和部の続きに和英部が始まっています。通常の造りですね。また下の右の写真
のように、奥付も第4版は最後にありますが、第5版以降は本の中ほど、英和部の最後にありました。
|
|