| Home
 ▽お城めぐり ▽日本のあちこち ▽Macのある生活 ▽
                          好きなもの色々マツダが好き
 小 さいカメラが好き
 双眼鏡が好き
 小
                        さいデジカメが好き
 小さいデジカメ・2
 小さいデジカメ・3
 橋が好き
 塔が好き・五重塔
 塔が
                            好き・三重塔
 エッ
                              フェル塔が好き
 彫刻が好き
 ▽リンク ▽過去の日記 
 | 
  
 昔からガイドブックや旅行のパンフレットが好きでした。
 子供のころ、京都の日本航空の支店に行き、
 ジャルパックのパンフレットをもらっていつまでも眺めていました。
 
 最近の日本のガイドブックは、
 名所案内というよりは、お店ガイドになってしまっているのが残念です。
 個性的なガイドブックを紹介します。
 地図が好きなので、地図色の濃いガイドブックが多くなっています。
 
 このページは、新しいものが上に並んでいます。
 タイトルか写真をクリックすると、解説ページに飛びます。
 
 
 
                      
                        
                          | 「旅
                                  窓に学ぶ」と「汽車の窓から」 戦前の車窓風景を追体験
 2024-08-31(土)
 | 
 |  
                          |  | 
 |  
                          |  「乗り鉄」の大先輩による鉄道沿線ガイドです。上の写真の「旅窓に学ぶ」は昭和11年
                              から13年にかけて発行。「汽車の窓から」は大正7年発行。いずれも個人の手になり、官製
                              案内とは一味違います。 | 
 |  
 
                      
                        
                          | 金
                                  沢ガイドブックの変遷 ひがし茶屋街はいつ観光地になったのか
 2021-09-16(木)
 | 優
                                れものの金沢市観光パンフレット 簡にして要を得た無料パンフ
 2024-03-20(水)
 |  
                          |  |   |  
                          |  金沢の代表的な観光地「ひがし茶屋街」は、1980年代までのガイドブックでは「旧東
                              廓」と紹介され、まだ観光地ではありませんでした。1971年から2021年までのガイド
                              ブックの変遷をみます。 | 金沢市観光政策課が発行し、
                            金沢駅の観光案内所などで無料配布しているパンフですが、よく出来ています。2010年から定
                            期的に保存しており、15年間の内容を比べてみました。 |  
 
                      
                        
                          | 魅
                                  力半減、最近の「レッドガイド」 ただのレストランガイドになるのか
 2021-02-11(木)
 | 「日
                                本案内記」全8巻 戦前の旅行案内の決定版
 2021-06-25(金)
 |  
                          |  |  |  
                          |  ミシュランのレッドガイドには、国別のほかに「Main Cities of
                              Europe」というヨーロッパ主要都市を集めたガイドがありました。ところが最近のものは内容が貧弱になり、残念です。
 | 戦争が本格化する前の昭和4
                            年から11年にかけて鉄道省が編纂した「日本案内記」全8巻は、戦前の旅行ガイドの集大成、決
                            定版です。その内容や地図は、現在の目で見ても充実しています。 |  
 
                      
                        
                          | 大
                                  正7年版「鉄道旅行案内」 百余年前の日本の姿がわかる
 2019-06-29(土)
 | 「地球の歩き方」事業譲渡 海外旅行ガイドの定番だった
 2020-11-20(金)
 
 |  
                          |  |  |  
                          |  大正7年(1918年)版の「鉄道旅行案内」は新書判くらいの薄い本ですが、辞書のよ
                              うな用紙でページ数があり、各種の統計資料も充実していて、読みごたえがあります。 | 「地球の歩き方」を出版して
                            いたダイヤモンド・ビッグ社が、その事業を学研プラス社に譲渡しました。「地球の歩き方」は発
                            行が続いていますが、時刻表の発行は現在も止まったままです。 |  
 
                      
                        
                          | ミ
                                  シュランの「グリーンガイド」 赤本と緑本は名コンビ
 2017-12-02(日)
 
 | 1979年のミシュラン「レッドガイド」 カーナビ以前、道案内はこれで
 2018-06-27(水)
 |  
                          |  |  |  
                          |  ミシュランといえば、今はレストラン格付けガイドの代名詞になってしまいましたが、観
                              光ガイドの「グリーンガイド」もあります。かつては独特の判型とイラストへのこだわりで有
                              名でした。 | 1979年にツアーでパリか
                            らロワール渓谷やモンサンミシェルをバスで巡った時、運転手さんはミシュランのレッドガイドと
                            100万分の1の全国地図を見ながら走っていました。 |  
 
                      
                        
                          | 「Eye Witness Travel Guides」 英国製はなじみやすいかも
 2016-06-29(水)
 | 吉
                                田初三郎と「鉄道旅行案内」 大正時代の鳥瞰図絵師が全国を案内
 2017-09-30(土)
 |  
                          |  |  |  
                          |  英国
                              
                              Dorling
                              Kindersley(ドーリング・キンダースレイ)社のガイドブック「Eye
                              Witness Travel
                              Guides」は図版が豊富で、眺めているだけでも楽しいです。上の写真からさらに増えています。
 | 鳥瞰図絵師で「大正の広重」
                            と呼ばれた吉田初三郎が挿し絵を担当した「鉄道旅行案内」ですが、大正10年版と13年版では
                            その絵図に大きな違いがあります。2冊を比べてみます。 
 |  
 
                      
                        
                          | ミ
                                  シュランの「100th Edition」 レッドガイドのスペシャルな1冊
 2009-03-28(土)
 
 | 同
                                  朋舎出版の「望遠郷」 異色の硬派なガイドブック
 2013-08-11(日)
 |  
                          |  |  |  
                          |  「ミシュランガイド」は1900年に創刊され、戦争による発行休止があったために
                              2009年版が「100号記念版」となりました。特別の装丁が施された1冊はとても美し
                              く、内容も充実しています。
 | フランス・ガリマール社のガ
                            イドブックを翻訳した同朋舎の「望遠郷」は、マニアックな図版が多く、日本のガイドブックとは
                            雰囲気も内容も一味違います。 
 |  
 
 
 
 
 |