スイス鉄道の旅
2002.08公開

HOME
2002Top

Zeitplan
Wegplan

DFB
RhB
FO
Gotthard
GlacierExpress
GGB
BVZ
BLS
BOB,WAB,JB
Brunig
PB
RB
SBB

Lokomotive
Fahrplan
Souvenir
Tram

Link
Bucher

港 の見える街から
(辻本のホームページ)



レーティッシュ鉄道(RhB)
Rhatische Bahn



(ランドヴァッサー橋を渡るRhBの列車)

★スイス最大の私鉄

 RhBは路線延長が約415kmにも及ぶスイス最大の私鉄です。小規模な私鉄が多いスイスの中 で、その規模は他社 を圧倒して抜きんでています。どうしてこのような鉄道が成立したのでしょうか。

 左は列車の窓辺のテーブルに描かれた路線図。
 今回乗ったのは、国鉄と接続し、RhB本社があるChur(クール)からSt.Moritz(サ ンモリッツ)に至る路線と、途中の Reichenau(ライヒェナウ)からDisentis(ディセンティス)でフルカ・オーバーア ルプ鉄道に連絡する路線です。

 あわせて計約139kmで、路線全体のちょうど1/3です。

 RhBで最大の見どころは、St.Moritzからイタリア国境に向かうベルニナ線なのですが、ここに乗るためには、 まるまる1日が必要です。今回は日 程上、あきらめざるを得ませんでした。
 そのかわり、氷河急行が走る区間にある名所のLandwasser Viadukt(ランドヴァッサー橋)は、往復2回通って来ました。このページのトップの写真です。「スイス鉄道の旅」 の表紙に載せた写真は、上の写真の 直後のシーン。この区間は、氷河急行ではなく、一般の列車に乗ったので、窓が開き、反射のない写真を撮ることが出来まし た。ただ、逆光だったので、出来映 えは今ひとつです。

★沿線風景

 さてChurで国鉄からSt.Moritz行きのRhBの525列車に乗り換えました。乗り換え 時間はわずか3 分。地下通路を通って隣のホームへ。ちょうど行楽向きの時刻だったためか、何両もつないでいる列車はすでにほとんど満席 状態。最初2等車をうろうろしまし たが、結局1等車で着席。しかし窓側には座れません。
  定刻の8:54から少し遅れて57分に発車。そのうちに下車する客がおり、うまくランドヴァッサー橋が見える進行方 向右側の窓際席に座ることが出来ま した。

 2等車は通路の両側とも2人がけですが、1等は進行右側は1人がけです。ただし、日本のように すべての席が進行方向 を向いているのではなく、1等も2等も向かい合わせです。
 それでも座面が前にスライドする形でリクライニングします。

 シートカバーの青い部分には「1.Klasse(1等)」と書かれています。他の私鉄では、ここに会社名が入っている 場合が多く見られました。
 大規模な会社だけあって、沿線の駅もそれなりに立派です。上の写真の左はTiefencastel、右は Filisurです。(この区間は今回の旅では初日だったので、これが普通かなと 最初は思いましたが、その後、フル カ・オーバーアルプ鉄道などを走ると、もっともっと小さな駅をいくつも見かけました。)
 どの駅も駅舎はあるものの、ホームは出入り自由。列車を降りた乗客は、駅舎に立ち寄ることなく、ハイキングへ、また駅 前のバスへと向かうのでした。

 Churを出て約1時間、Filisur(フィリズール)駅の手前がランドヴァッサー橋です。地形図と風景を見比べな がらその瞬間を待ちました。すると 思ったより手前から前方右手に橋が見えてきました。
 この橋がポスターなどの定番になり、スイスの鉄道を代表する名所になっているのは、高さ65mという石造りの堂々とし た姿とともに、全体がカーブしてお り、走行中の列車からもその姿がよくわかるためでしょう。窓を開け、身を乗り出すように撮影しました。また沿線を注目し てると、ランドヴァッサー橋ほどで はないですが、石造りの立派な橋を何度か渡りました。ただ直線の橋は、列車からは気が付かないのです。
 この橋が完成したのは100年近く前の1904年。6連アーチですが、列車からは6連と見分けるのは困難です。
 日本人観光客にも有名で、ネットを検索すると多くの人が紹介しています。ただ、「高さ65m」というのは共通していま すが、長さは100mというが多い ようです。実際は長さは130m(136m?)で、100mというのは「曲線半径」のようです。

 【2005年7月31日・追加】ランドヴァッサー橋の長 さについては、112mが正しいよ うです。スイスのすべての鉄道路線について、勾配や駅間距離、線路配置を記載した「Bahnprofil Schweiz / Le rail suisse en profil」という本には、40m以上の橋とすべてのトンネルが掲載されています。そこには112mとなっています。 また、6連アーチというのは間違い で、正しくは5連。最長スパンは20mとのことです。
 【2005年9月6日・追加】その後、 「Bahnprofil Schweiz」の前身でもある「Shienennetz Schweiz」という本を見ました。一覧表ではランドヴァッサー橋の「開口部」は5となっていますが、掲載写真を見る とやっぱりアーチは6連です。で、 その写真説明には「6つのアーチは正しく20mでそろっている。左岸側の最初のアーチは岩に支えられており、開口部の合 計寸法(112m)の中には数えな い」みたいなことが書いてあります。よくわかりませんが、最初のアーチは岩壁から始まっているので、完全なアーチではな く、これだけ20mより短いので しょう。それはそれとしても、「開口部」はやっぱり6だと思うのですが……。

 Filisurを過ぎると、アルブラ越えの区間。1080mのFilisurから、どんどん標 高を上げていきます。 しかし、他の私鉄と違い、RhBはラックレールを使わず、すべて粘着運転。このため、Ω型の曲線や ループトンネルを使って、ゆるゆると高さを稼ぎます。こ れは、RhBが貨物運転も多いための方式だということです。典型的なのは、左の地図のように、 Bergun(ベルギュン)からアルブラトンネル入り口の Preda(プレダ)までの区間です。

 上の写真の左のように、緑の草原の中、今まで通ってきた線路や、これから走る線路が右に左に現れます。ただし、列車か らだと、風景の中に列車が写らない ので、写真としてはいまいちです。これが複線なら、対向列車が写る可能性もあるのですが……。やはり本格的な鉄道写真 は、列車の外から写さないとダメです ね。
 上の写真の右側はループトンネルの部分。ちょっと道路が重なっていて見にくいですが、画面の上から来た線路が下へ吸い 込まれています。

 トンネルを抜けるとSamedan。「サメダン」ですが、「サミィーダン」という感じです。St.Moritz に寄らずにベルニ ナ線方面へ向かう人は、ここで乗り換え。方向が変わるわけでもないのに6分も停車し、多くの人が降りました。向こう に停まっているのがベルニナ線の列車で す。
 上の写真で中央手前に写っているのは、辻本が乗った列車の車掌さん。発車前の確認をしているところ。ホームの時計 からすでに発車時刻になっていることが わかります。実際は少し遅れて発車しました。

★St.Moritzで折り返し

 Samedanを出るとほどなく終着のSt.Moritz。到着は6分遅れの11:01。
 国際的に有名なリゾート地にふさわしく、時計台のある立派な駅舎です。しかし残念ながら駅舎改装 中で、ホームからは工事中のフェンスに囲まれて駅前広場 へ出ました。広場も雑然としていました。

 St.Moritzの中心街で昼食をとったあと、約2時間の滞在で折り返し。駅の主要部分は切符売り場と案内の窓口が 一つずつあるだけの小さなもの。こ こで、欲しかった公式鉄道地図(交通地 図)を手に入れました。

 帰りも氷河急行ではなく、一般列車で同じルートを戻りました。上はBergunの手前のΩカー ブの部分。右はランド ヴァッサー橋。トンネルを出てすぐの場面です。先の写真と画質が違うのはフィルムをスキャンしてい るためです。

 ReichenauでDisentis行きの各駅停車に乗り換え。同じように乗り換えたのは数 人でした。
 18分の乗り換え時間を利用して駅舎の外へ出てみました。レストランの椅子とテーブルが目立って いますがお客はいませんでした。


Rhatische Bahn

最初の開業年月日

1889-10-09
(Landquart-Klosters)

全長

約415km

軌間

1000mm

最急勾配

70パーミル(ベルニナ線)

ラック型式

すべて粘着運転

ホームページ

www.rhb.ch/


レーティッシュ鉄道は、2005年の旅でもしっかり乗ってきました。
うまく写せなかったベルギュン・プレダ間の様子など
アルブ ラ線、ダヴォス線ベ ルニナ線アローザ 線を堪能 してきました。
ランドヴァッサー橋を反対側から見た写真もあります。
ぜひそちらもご覧下さい。(2006.03.26追加


<<前のページ | 次のページ >>