HOME
2002年の旅
ゴッタルド線の旅
2005の旅 Top
行程記録
行程地図
ICN
Cisalpino
Cisalpino
Canaletto
Goldenpass
Panoramic
MVR-mtgn
Schynige-Platte
Centovalli
RhB・Bernina
RhB・Arosa
RhB・Albula&Davos
走破記録
港
の見える街から
(辻本のホームページ)
このサイトは
Netscape7.0
へた字12ポイントで
最適化しています
ご意見、ご批判
励ましのお便りは
こちらへ
お願い
メアド中の数字の壱を
参に変えてください。
(迷惑メール防止のため)
|
楽しさ満開、これこそ「氷河鉄道」(その1)
RhB・Bernina Line
レーティッシュ鉄道・ベルニナ線(2005/07/16)
(Brusioのオープンループに進入するベルニナ線の普通列車)
★最もスイスらしい鉄道路線
|
日本でも知名度の高い「氷河急行」
からは、その名に反して氷河が見えません。それに対して、3つの氷河を間近に見ることが出来る路線
が、このレーティッシュ鉄道(RhB)のベルニナ線で
す。
宮脇俊三さんの子供向け絵本「スイス鉄道ものがたり」では、「スイスの鉄道にくわしい人は、この
線がいちばんすばらしいといいます」と紹介されていま
す。また箱根登山鉄道と姉妹提携しており、「ベ
ルニナ号」という電車
の名前を聞いたことがある人も多いでしょう。
もちろん鉄道ファンにとっては「聖地」のひとつですが、スイスの他の鉄道名所と比べると、ベルニ
ナ線は地理的に不利な位置にあります。チューリッヒや
ジュネーブという空港のある町から遠いことと、同じ路線を往復するか、イタリアにも出かけるかとい
う選択を迫られ、スイスだけでの回遊コースが組みにくい
のです。。
このため、2002年の旅ではあきらめざるをえませんでした。今回はイタリア・フィレンツェから
の帰りに通ることにし、やっと念願を叶えました。
|
この路線の魅力は次の4点です。
1)グネグネ度が非常に高い。鉄道ファンにとって、これは非常に重要です。上の図は、レーティッシュ鉄
道のホームページから拝借
しました。少し縮小しているので見にくいで
すが、Alp
Grum(アルプ・グリュム)とPoschiavo(ポスキアーヴォ)の間に注目してください。2002年の旅のページに
も書きましたが、RhBのすべての路線は、ラックレールを使わない粘着運転です。このため急勾配を登れず、70パーミル
以下でくねくねと山を上り下りする
わけです。
2)オープンループ。ループ線は日本でも見られ、それほど珍しくはありません。しかし、トンネルを使わ
ない非常に珍しいループ線が、ここ
には存在します。トップの写真に掲げたBrusio(ブルジオ)のオープンループ(オープンスパイラルとも言います)で
す。全景はRhBのページのギャ
ラリーで
見てください。ここはベルニナ線のシンボルとなっています。
3)氷河が間近に見える。最初にも書きましたが、Morteratch(モルテラッチュ)、
Cambrena(カンブレナ)、
Palu(パリュー)という3つの氷河が見えます。
4)粘着式鉄道のヨーロッパ最高地点。Ospizio
Bernina(オスピツィオ・ベルニナ)駅の標高は2,253m。ラックレールを使った鉄道駅としては、ユングフラウ
ヨッホ駅が3,454mと圧倒的ですが、粘着式ではここが最高地点です。
★国境の町Tirano
ベルニナ線の南の起点、Tirano(ティラノ)はイタリアの町です。イタリア国鉄のティラノ駅(写真左)を出ると、
駅前広場の左手にRhBのティラノ
駅(写真右)があります。
もともとの計画では、フィレンツェからミラノに正午に着き、12:15発の列車に乗り換えて14:42にティラノに到
着。そして14:50発の
Bernina
Express(ベルニナ急行)に乗る予定でした。ベルニナ急行にはパノラマ客車が連結されていて、時刻表によると「予
約必須」となっています。フィレン
ツェ滞在中にメールで予約を取っておきました。
それなのに、フィレンツェからミラノへのユーロスター・イタリアが15分遅れ。ミラノ駅のホームを走りましたが、ティ
ラノ行き列車は出発した後でした。
次のティラノ行きは2時間後! 14:15発の列車に乗りました。ティラノ着は16:42の予定。それなら16:49発
のベルニナ線列車に乗れ、宿泊地の
Filisur(フィリズール)には20:00に着けるはずでした。
ところがイタリアの列車はやはり油断がなりません。ティラノの何駅か手前で意味不明の長時間停車。結局25分遅れで
17:07に到着。ベルニナ線の最終
列車は17:40発なので、なんとかそれには間に合いました。フィリズール着は21:00。駅前のホテルにメールで遅く
なる旨の連絡を入れると、「No
problem(大丈夫だよ)」との連絡をもらいました。
|
さてRhBのティラノ駅の内部です。駅の入り口を入ると狭い通路を通ります。両側に税関か入国
審査のような窓口があ
ると書いてあるガイドブックもありましたが、窓口は閉まったままでした。
写真の左手の窓口が切符売り場。右手は待合室です。
|
コンコースには「ようこそ」という日本語や、ハングル、中国語も書かれた看板がありました。しかし時間が遅いためか、
構内は閑散としています。
ホームにSt.Moritz(サンモリッツ)行きの最終列車が入ってきました。ABe4/4型の43号機と46号機の
2両連結です。このタイプはベルニ
ナ線の主力電動車で、この列車のように2両で使われるほか、ベルニナ急行などでは後ろに客車をつないで機関車のような働
きもします。この写真ではわかりづ
らいですが、中央の出入り口を挟んで、運転席寄りが1等席、反対側が2等席に分かれています。直流1000ボルト用で、
出力750kW、最高速度は
65km/hです。41号機から49号機までは、1964年から65年にかけてと、1972年に製造されました。
|
ティラノを発車すると、しばらくは町の中を走ります。路面電車のように道路の真ん中を走る区間
もありました。やがて
上の右の写真のように谷に入って高度を上げていきます。
8分でCampocologno(カンポコローニョ)駅。スイスに入って最初の駅です。警察か税
関かの係員の姿が見えましたが、列車には乗り込んできま
せんでした。
|
★鉄道模型のようなオープンループ
さらに数分、右手前方にブルジオのオープンループが見えてきました。樹木に邪魔されています
が、弧を描いた高架橋がはっきりわかります。
地図でもループは一目瞭然。上の780という数字のところがブルジオの駅です。
|
|
右にゆるくカーブしながら列車は高架橋のアーチのひとつをくぐっていきます。長い編成の列車だともっと絵になるのです
が、2両編成では、2両目の後部か
ら見てもこれが精一杯です。それでも、窓が開けられる普通車両であることと、車内が空いていて両サイドに自由に移動でき
たので、たくさん写真を撮ることが
できました。
ループの内側から南側を見たところ。中央には抽象的な彫刻が立っています。写真には2点しか見えませんが、もう1点あ
るようです。また高架橋は9連アー
チで全長は107mです。
|
左の写真はちょうど高架橋で下の線路を越えていくところです。高架橋を渡り終えて、後方を振り
返ってみたのが右の写真。9連アーチがなんとか判別できま
す。
ティラノからポスキアーヴォまでの区間は、1908年7月1日に開通。当時はRhBではなく、
Berninabahn(ベルニナ鉄道)という別の私鉄で
した。同じ日に、北側のPontresina(ポントレジーナ)からモルテラッチュまでの区間も開
通しています。
|
ループを過ぎて前方を見ると、集落の向こうから対向列車が下ってきます。こちらは長大編成で、ABe4/4型が機関車
役を務めています。最後尾にはト
ロッコ列車のような黄色い開放的な客車が連結されています。
|
ブルジオ駅で行き違いとなります。
ところでベルニナ線には、氷河急行のような大きなガラス窓がついたパノラマ客車も存在します。時
刻表ではベルニナ急行には「Panorama
Coach」とあります。これは大きなガラス窓の客車なのか、写真のようなトロッコ風客車のことな
のか、調べたけれどわかりませんでした。
|
乗ってみればわかるさと思って予約したのに、結局乗れずじまい。この疑問は今も解けないままです。どなたかご教示下さ
い。
★ イタリア語圏最後の町
ブルジオの駅からは、すれ違った列車がオープンループを下っていくのが見えました。こちらの列車も駅を
発車し、ヘアピン
カーブを登っていきます。右の写真で、町並の向こう、遠くにオープンループの高架橋が見えているのがわかるでしょうか。
次の駅、Miralago(ミララーゴ)に着くと、目の前に広いポスキアーヴォ湖が広がります。しばら
く湖岸に沿って走
り、やがて18:22、ポスキアーヴォに到着。この地方の中心となる町なので、駅も大きく、乗降客もそれなりにいます。
標高は1,014m。ティラノの標
高は429mなので、17.07kmで585m登ってきたことになります。
ここから先は下の地図のようにヘアピンカーブの連続。標高2,091mのアルプ・グリュム駅まで16.52kmで
1,077mも登ります。
写真のように、駅のすぐ先から上り坂が始まっているのがわかります。この駅では10分以上停
車しているので、対向列車の行き違い待ちだと思いました。そ
の通り、ようやく到着した対向列車が坂を下ってくるのが見えました。
|
|
こんどの列車は、ABe4/4型ではなく機関車が牽引しています。角張った特徴のある形はGem4/4型の801号機
です。この型式は801号機と
802号機の2両しか存在しません。直流モーターの他にディーゼルエンジンも搭載したハイブリッド型の機関車で、
1968年に製造されました。モーター出
力は540kW(780kW説もあり)、ディーゼンエンジンは2003年から04年に強力なエンジンに更新され
1,420kWの出力です。
ディーゼルエンジンがあるため、交流区間も走ることができ、積雪期にはベルニナ線以外の路線でもロータリー除雪車を押
して働いているようです。
<<
前のページ
| 次のページ >>
|