Home
▽お城めぐり
姫路城石垣探訪
千姫ゆかりの男山
お城めぐりFANオフ会
松山城の初日の出
松山城天守からの眺望
松山城の櫓の特別公開
松山城の桜
松山城保存修理事業
2003年カウントダウン
大洲城と鵜飼い
大洲城天守復元工事
大洲城天守上棟式
宇和島城と郷土館
▽日本のあちこち
▽Macのある生活
▽好きなもの色々
▽リンク
▽過去の日記
|
★池田輝政、本多忠政時代の石垣
次は第二期と第三期。姫路城の主流を占める石垣です。
|
地図・赤の5。
西の丸の南側、ワの櫓の石垣で、第三期です。
なかなか立派ですが、観光順路から外れているので、人はまばらです。
|
|
上の写真のコーナー部分のアップです。
壊れやすいコーナー部分は「算木積み」となります。これは長方形の石を、長い辺と短い辺が互い違いになるように積んでいく手法です。
前ページの本丸北側の秀吉時代の石垣の算木積みと比べると、石の加工がずいぶん進んでいることがわかります。
また勾配は上にいくほど反り上がるようになっていますが、これがいわゆる「扇の勾配」です。敵に石垣を登らせない工夫ですが、それでも登ってくる敵には、上に「石落とし」が待ちかまえています。
|
|
地図・赤の6。
「扇の勾配」で一番有名な石垣がこれ。見学順路で行くと帰り道の終わり近く、「ぬの門」を出た目の前にあります。
このあたりは第二期になります。
上は備前丸ですが、櫓や土塀が無くなっているために、石垣そのものが強調されています。
姫路城のガイドブックで「扇の勾配」が紹介されるのは、たいていこの場所です。
|
|
地図・赤の7。
搦め手の料金所横に当たる、帯櫓東面の石垣です。ロングショットなのと、逆光で石垣の積み方はよくわかりませんが、ここも第二期です。ただし、その後(近年?)に修理済みです。
この石垣は高さが23.32mで、姫路城で一番高い石垣として知られています。
また石垣の上端が水平ではなく、両側が上方へ反り返った曲線になっています。これは「気負い」と呼ばれています。高い石垣の場合、上端が水平だと、下から見た場合、両端が下がって見えるので、それを防ぐ工夫です。
|
★第四期の石垣
|
地図・赤の8。
見事な切り込みはぎです。「リの櫓跡」の石垣ですが、順路に沿って歩くと、振り返って見る形になるので、気づかない人も多いでしょう。
|
この時期の石垣は少ないので、これくらいに。
そのほか、1788年(天明8年)の修履出願の記録がのこる修理か所が「はの門」の近くにあるのですが、樹木が多くてうまく写真がとれませんでした。また見た目はあまり違いがわかりませんでした。
次のページでは、時期の違う石垣が隣り合っている部分を紹介します。
前のページへ / 次のページへ
|