|
1989年7月。縦
18.5cm、横26cm。12ページ。
小さくて、薄っぺらなカタログです。ロードスターは1989年8月に先行予約を開始し、9月
から発売が始まったので、これはティザーカタログかもしれません。初登場時のロードスターは
「ユーノス」ブランドで、そこではシトロエンも扱っていました。このカタログはシトロエンBX
とZXのカタログをもらいに行って、一緒にもらったものです。
表紙を開くと、下の写真のようにBowさんのイラストと「だれもが、しあわせになる」とのコ
ピー。なかなかお洒落です。そのあとはボディ内外の写真とエンジン・足回りの解説と一般的で
す。
|
ロードスターは初代
(NA)に続いて1998年のNB、2005年のNCと、次第に大型化してきました。でも一番お洒落だったのは、一番小さい初代ですね。
現在、アルファロメオとの提携で、次のロードスターがどうなるかが話題を呼んでいますが、ま
たコンパクトになるとの噂もあり、期待できそうです。
|
|
|
1990
年11月。縦 29.5cm、横29.5cm。36ページ。
初代ロードスター(NA)の本格カタログ。表紙は銀色で、ユーノスのロゴがエンボス加工され
ています。表紙を開くと、「だれもが、しあわせになる」の言葉と
Bowさんのイラスト。しかしティザーカタログとは少し違います。2種を比べて見てください。
内容は、緑の中を駆け抜ける場面や、木漏れ日を浴びるコックピットなど、オープン
カーらしい写真が満載。技術解説は Bowさんのイラストとともに「人馬一体、ということ」
とのコンセプトから始まり、続いて「いつもの40km/hとは、まるで違う」など
と、オープンカーのこだわりがあふれています。
表紙裏に「そしていま、ニューバージョン“Vスペシャル”登場」とあり、1車種のみだった
ロードスターに、90年7月に加わったVスペシャルを巻末で詳しく紹介。専用のブリ
ティッシュグリーンを身にまとうなど、英国テイストです。 |
|
1992年3月。縦29.5cm、
横29.5cm。 36ページ。New!
上のカタログから1年4か月後、表紙は黒地に真っ赤な文字。写真では見にくいですが、エンボ
スでユーノスのマークが入っているところは同じです。
表紙を開くと「ときを重ねていく、しあわせ」
との言葉。「すっかり街の風景のひとつになったいまも、このクルマは、道ゆく人の眩しそうな視
線を浴びてしまう」との文章に、基本を変えずに熟成させていく姿勢と、ライトウェイトオープン
カーを定着させた自信がうかがえます。BowさんのイラストはVスペシャルの写真に変わりまし
た。
その他の内容は90年11月版とほとんど同じで、写真は真っ赤なスペシャルパッケージ装着車
が中心です。エンジンは登場時から変わらず1597cc、120馬力(AT車は110馬力)で
す。
|
|
1992年8月。縦29.5cm、
横29.5cm。 36ページ。New!
上のカタログから5か月後、今度はブリティッシュグリーン地に金色の文字の表紙になりまし
た。
今回の大きな変化は、生まれながらのダイレクトなハンドリングフィールをさらに研ぎ澄ました
「Sスペシャル」の登場
です。ロードスターの歴史の中では珍しく、リアスポイラーが付いています。
これで車種は無印(スペシャルパッケージ装着車)、Vスペシャルに加えて3車種となりまし
た。Sスペシャルは5速MTのみ。他の2種は5速MTと4速ATです。
表紙を開くと「ときは重なり、ゆめは深まる」。
「Sスペシャル」の登場が新しいときめきであり、じっくりと時を重ねていくことで夢が深まって
いくと語っています。Bowさんのイラストも復活しています。
|
|
1997年6月。縦29.5cm、
横24.5cm。 24ページ。
NAのカタログ。98年1月には2代目(NB)が発売になるので、NAの末期です。93年7
月に
エンジンが1597ccから1839ccに変更されて130馬力へとパワーアップしましたが、軽快感が薄れた
との声もあり、95年8月、フライホイールを軽量化し、最終減速比を大きくするなどのマイナー
チェンジを実施。このカタログは「1800 SERIES 2」となっています。
車種はビルシュタインのダンパーやフロントサスタワーバーを装備したSスペシャル
type1、同type2、上質なVスペシャル、同type2、ノーマル、同Mパッケージ、同
スペシャルパッケージの7タイプと細かく分かれています。
カタログの表紙は一般的な走行写真になりました。内容もBowさんのイラストはなくなってい
ます。
|
|
1998年1月。縦29.5cm、
横24.5cm。 36ページ。
2代目(NB)登場時のカタログで、表紙にも「NEW」の文字。「すっかり新しいのに、ひと
目でロードスターとわかるオープンボディ、タイトな2シーター、もちろんFR」とうたわれてい
ます。
エンジンは一新され、1800(1839cc、145馬力)と1600(1597cc、
125馬力)の2本建てになりました。車種も別構成で、1800がS、RS、VS。1600が
標準車、Mパッケージ、スペシャルパッケージとそれぞれ3タイプ。
1800のマニュアル車は6速となり、「エンジン回転を大きく落とさずにシフトアップできる
など、ダイレクトな加速感とパワーを使い切って走る楽しさが何よりの魅力だ」と説明。NBから
加わったRSは、ビルシュタインのダンパー、フロントサスタワーバーに加え、専用タイヤ「ミ
シュランPilot SX GT」(195/50R15 82V)を採用しています。
|
|
2003年10月。縦21cm、横30cm。6
ページ。
これは珍しいカタログ。というか三つ折りのリーフレットです。そういえば2代目のNBには、
こんなクーペがありました。
表紙になっているのは「イタリアンテイスト」をうたうクーペTypeA。さらに「クラシカル
でエレガント」なTypeEと、「チューニング・ベースモデル」というTypeSの計3種類が
1.8リッター。また1.6リッターの普通の「クーペ」も用意されていました。
TypeAとEは、それぞれライトニングイエローとベロシティレッドマイカの2色があり、
真っ赤なTypeEは昔のフェラーリみたいで、なかなかお洒落です。
|
|
2004年3月。縦29.5cm、横21cm。
28ページ。
2代目となるNBのカタログ。2005年には3代目NCが登場するので、モデル末期です。そ
のためなのかどうかはわかりませんが、28ページと、次のNCのカタログと比べると薄いです。
表紙をめくると「毎日が、待ち遠しくなる。リフレッシュ、マツダロードスター」との言葉。
Zoom-Zoomのコンセプトも述べられています。これは2001年10月の東京モーター
ショーで発表されたマツダのブランドメッセージで、幼児語の「ブーブー」にあたり、子供の頃に
体験した動くことへの感動を忘れず、走る喜びを全身で感じる車を届けたいなどの意味合いです。
メインの写真は表紙に続く外国人カップル。技術解説は初代と比べると淡々としています。車種
はM、NR-A、SP、RS、RS-II、VScombinationA、
VScombinationBと7種もあります。NR-Aはサーキット走行用のベース車です。
|
|
2005年6月。縦20cm、横20cm。
20ページ+DVD。
2005年8月25日発売の3代目となるNCの登場にあわせ、国内限定500台(全世界
3500台限定)で発売された「3rd Generation
Limited」のカタログ。6月15日から受注開始となりました。左の写真は紙製のケースで、中に下の写真のようなカタログとDVDディスクが
入っています。サイズは小さめの正方形です。
NCの正式発売前なので、使われている写真は標準仕様車が2005年ジュネーブモーター
ショー出品車、限定車は同年のニューヨーク国際オートショー出品車。すべて左ハンドルで、載っているのは外国人です。
限定車はベロシティマイカレッドの車体に17インチアルミホイールなど、限定車専用の装備に
身をつつんでおり、なかなか格好いいです。(下に続く)
|
下に載せている2009年のNCはフロントのグリルが
マツ ダ統一の5角形になっていますが、NC登場時は楕円形のグリルなので、愛嬌があります。
NCはNAやNBと比べるとエンジンが2リッターになり、ボディーも大柄になった印象があり
ましたが、この限定車は愛嬌のある顔つきにもかかわらず、なかなか精悍です。アルミホイールが
格好いいからでしょうか。
DVD は走行風景が中心です。 |
|
|
2006年8月。縦
29.5cm、横21cm。 40n+8n+DVD。New!
登場からちょうど1年たった3代目NCのカタログ。この時に「パワーリトラクタブルハード
トップ(RHT)」が加わりました。左の写真は紙製のケースで、オープンカーの特徴である爽快
感があふれている良い写真だと思います。
中には下の写真のように、カタログが2冊とDVDが入っています。DVDの紙製パッケージ
は、2辺を切りとって折り畳むと、DVDジャケットになる仕組みです。
NCは2リッター(1998cc)エンジンで170馬力(AT車は166馬力)となりました
が、車重は1トンを超え、MT車が1090kg、AT車が1100kgと重くなりました。それ
でも05年11月には日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しており、表紙を開くと大きく受賞の文字が目立ってい ます。
|
ロードスターのカタログは初代からずっと「楽しさ」を
強調してきましたが、3代目NCでは「Lots of
Fun」という言葉に整理されています。前半の写真パートが終わると、主査の貴島孝雄さんの書名入りで、<「人馬一体」と「Lots of Fun」の継承と進化>
というメッセージが語られています。
続く解説パートは「Fun」をキーワードに、「Fun to Drive」「Fun to
Look」「Fun to Use」「 Fun to
Open」と続きます。カタログのページ数も多く、読みごたえがあります。
車種はソフトトップとRHTのそれぞれに無印、RS、VSがあり、計6車種。RSはMTのみ
ですが、他の車種にはATもあります。
RHTについては、折り畳み8ページの別冊も用意
されています。4代目のNDではリトラクタブルハードトップはリアピラー部が残るタルガ型にな
りましたが、NCは完全オープン型なので、格好いいです。車重はソフトトップ型より40kg重
くなっているものの、それを感じさせないスマートさがあります。
折り畳んだ屋根はトランク部のスペースを犠牲にしないように、シート背後に収納されるのが特
徴で、DVDを見るとその仕組みがよくわか ります。
|
|
|
2009年1月。縦29.5cm、横21cm。
48ページ。
3代目となるNCのカタログ。2006年にはパワー・リトラクタブル・ハードトップ
(RHT)モデルも加わり、大きく豪華になってきています。でもRHTモデルでも車両重量が
1,160kgにとどまっているのは軽量化にこだわるマツダらしいと言えます。
表紙をめくったところにはZoom-Zoomのコンセプトが述べられていますが、もう1枚め
くると「しあわせが、加速する」と車のキャッチコピー。初代の「しあわせ」が今も引き継がれて
います。
主査はFCの足を造った貴島孝雄さんで、「Lots of
Fun」と題して「人馬一体」の楽しさを語っています。以下、「Fun to
Drive」「Fun to Use」「Fun to
Open」など、楽しさをキーワードにした解説が続きます。最後には「We Love
Roadster」と題して、ロードスターが愛され続ける理由が語られています。
|
|
2015年3月。縦21cm、横29.5cm。
12ページ。
4 代目ND形のカタログ。これは3月24日の
先行展示会で配られていた簡易カタログ です。先 行予約は4月4日から。
表紙、裏表紙を除いた10ページのうち、「S」「S スペシャルパッケージ」「S
レザーパッケージ」の3車種紹介にそれぞれ1ページ、ボディーカラー紹介に1ページ、残りの4ページは走行シーンなどの写
真で、詳しい解説は載っていません。
また、主要諸元、主要装備、四面図などのデータは、別冊になっています。残念ながら、スポー
ツカーとしての思い入れを感じることは出来ません。写真を1ページ減らして、ロードスター25
年間の歩みや新型への思いを載せてほしかったと思います。
|
|
2015年5月。縦21cm、横29.5cm。
36ページ。
簡易カタログとまったく同じ表紙ですが、こちらは本格的なカタログ。表紙をめくると、「『だ
れもが、しあわせになる』25年前に誕生した初代ロードスターの、カタログ・コピーです」や
「25年前の原点に立ち戻って、人とクルマの間の『間隔』を徹底的に磨きあげました」など、こ
のクルマの立ち位置が語られる。さらにページをめくると、ロードスターの代名詞ともなった「人
馬一体」について触れている。
その後はパッケージング、軽さへのこだわりなどの解説が続きます。わかりやすいけれど、かつ
てのRX-7のカタログのような、外部の人の寄稿や、思い入れたっぷりの解説がないのは少し淋
しいです。主要諸元などは簡易カタログと同様に別冊となっています。
|
|
2015年11月。縦21cm、横29.5cm。
40ページ。
ひとつ上の15年5月のカタログとほぼ同じ表紙だけど、社名のロゴが太く小さくなっている。
また、カモメマークの周囲の白い部分がなくなっている。
内容で一番大きな違いは、車種に「RS」が加わったこと。これに伴いページ数も若干増えた。
細かい点では、表紙裏に「2015-2016
日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞」「日 本自動車殿堂カーオブザイヤー」のロゴが加
わっている。
|
|
2018年5月。縦
21cm、横29.5cm。 48ページ。
18年6月7日に発表されたマイナーチェンジを受けたカタログ。車の発売は
7月26日。
内容はこれまでと大きく変わり、デザインの美しさ、走りの楽しさに加えて、安全対策や安全の
ための技術もクロースアップ。「マツダの安全は、自動ブレーキだけでは終わらない」として、▽
安全運転をサポートする人間中心の基本設計▽「ヒヤリ・ハット」を減らすための安全技術▽万が
一の事故や衝突による被害を軽減するための技術▽目前の事故の回避と被害の軽減、などを詳しく
紹介。
車種には特別仕様車として、12月24日まで注文を受け付ける「キャラメル・トップ」が加
わった。
|
|
2018年5月。縦21cm、横29.5cm。
40ページ。
16年12月から発売が始まった「RF」のカタログ。上と同じく、18年6月発表のマイナー
チェンジ版。
今回の変更でRF専用の2リッターエンジンは、158馬力/6,000回転から、184馬力
/7,000回転へと大きく馬力アップしたけれど、カタログの本文にはそのことは触れられず、
「これまで以上に力強く爽快なエンジンへと進化を遂げました」とあるだけ。
海外向けがメーンなのか、最初に載っている写真は左ハンドル車だった。安全対策については上
のカタログと同様に、詳しく紹介されている。
|
|
2021年5月。縦21cm、横29.5cm。
38ページ。
上のカタログから3年たって、カタログは他のマツダの車と同じ表紙になりました。はっきり
言って、つまらないです。コストダウンのためでしょうか。この後、延々と同じ表紙が続きます
が、仕方ないですね。色が微妙に違うのは、単に画像処理の問題です。
内容は、これまでのソウルレッドの写真が少なくなり、イメージカラーはポリメタルグレーメタ
リックになりました。ドライバーは女性が目立っています。
車種は2020年10月、Sレザーパッケージに「ホワイト・セレクション」が加わりました。
シートはピュアホワイトのナッパレザーを使っています。
|
|
2022年4月。縦21cm、横29.5cm。
32ページ。
2021年12月、新車種の990Sが加わり、このカタログでも大きく紹介されています。
990Sは原点に立ち返って、車重を990kgまで減量。オーディオはラジオだ
けにし、LSDやスタビライザーも廃止。代わりにフロントブレーキにBrembo社のベンチレー
テッドディスクと対向4ピストンキャリパーをおごり、RAYS社の鍛造アルミホイールを採用。
専用の
セッティングと、ダークブルーのソフトトップで差別化を図ったことなどで、人気を呼んでいます。
一般的な新技術としては、コーナリング時の安定した姿勢制御を実現する「キネマティック・ポスチャー・ コントロール(KPC)」
を全車種に取り入れています。
|
|
2022年10月。縦21cm、横29.5cm。
38ページ。
11月17日から予約受け付けとなった特別仕様車「Brown Top」を大きく紹介。23年7
月末までの受け付けです。
過去2回ではイメージカラーだったポリメタルグレーメタリックがなくなり、ジルコンサンドメ
タリックが増えました。ポリメタルグレーメタリックは良い色だったので、少し残念です。
巻頭言は、前回から「あなたにとって、ロードスター とは、どんな車ですか。」
となっています。毎日走っている道でも、いつも新線に感
じられるという、ロードスターの日常の楽しさはそのままに、ワインディングロードなどで「走る
能力」を最大限に引き出すのがKPCだと説明しています。
|
|
2022年10月。縦21cm、横29.5cm。
32ページ。
上のロードスターのカタログと同時期のRFのカタログ。表紙をめくったところに使われ ている写真は、
まるでロードスターではない車のようですが、これはこれで格好良い とは思います。
2018年5月のRFのカタログでは左ハンドル車の写真が使われていましたが、このカタログ
では右ハンドル車を採用。ただし「海外仕様車をベースに一部画像を加工しています」との注があ
ります。
技術解説はロードスターの8ページと比べ、6ページと簡略化。RFならではオープンエア感覚に1ページを費や
しています。車種はすべて2リッターで、ベースのS、豪華仕様のVS、VSホワ
イトセレクション、VSテラコッタセレクション、スポーツ仕様のRSです。
|