▽お城めぐり
▽日本のあちこち
▽Macのある生活
▽好きなもの色々
▽ リンク
▽過去の日記
|
★2018年4月
11日(水) ディア
ナ・ディアーヌ・ダイアナ
 |
西欧で弓矢を持って鹿を伴った女性の彫刻や絵画があれば、それは狩猟の女神ディアナ(ディアーナ)です。左の写真はパリのリュクサンブール庭園の彫刻。
屋外なので傷んでおり、鹿の脚や角は欠けています。
これと同じ姿の彫刻は、ルーブル美術館にもあります。カリアティードの間にある大理石像は、紀元前4
世紀のギリシャ彫刻をローマ時代にコピーした大理石像です。またモナリザなどに近いグランドギャラリー
にあるブロンズ像は、覚えている人が多いのではないでしょうか。ルーブルでは「ヴェルサイユのディア
ナ」とも呼ばれているようです。
さて「ディアナ」はローマ神話での呼び名で、ギリシャ神話では「アルテミス」です。ゼウスの子供で、
アポロンとは双子の姉妹です(姉とも妹とも言われています)。男のような短い服を着て、ニンフを連れて
野山を駆けまわっていたそうです。
処女神としてツンデレの元祖のような存在で、水浴びしているところを偶然見てしまった狩人のアクタイ
オンを鹿に変えてしまい、彼の猟犬に殺させています。その一方で同じ狩人なのにオリオンにはデレデレに
なり、心配した(嫉妬した?)アポロンの企みで、海上にいたオリオンを自らの矢で射殺すことになってし
まいました。
下の左は、ボルゲーゼ美術館にあるバロックの画家ドメニキーノの「狩りをするディアナ」。右は里中満
智子さんの「マンガ ギリシア神話」。
|
 |
 |
ローマ神
話では月の女神でもあるので、頭に三日月がついていることがあります。里中満智子さんの絵は、雰囲気が
よく似ています(本物は見たことないですが・・・)。
さてルーブルには別のディアナもいます。右は「アネのディアナ」。パリの西方、アネの城館の「ディ
アーヌの泉」を飾っていた彫刻です。ディアーヌはディアナのフランス語読みですが、
アネ城の主で、フランス国王アンリ2世の愛人だったディアーヌ・ド・ポワチエの名前でもあります。この彫刻の作者は不詳ですが、彼女をイメージしているの
は間違いありません。
|
 |
ディアーヌ・ド・ポワチエは、「芸術新潮2008年4月号」に
よると、「こんなに美しい人間は世界に存在しない、というほどの体型だった」とのこと。スレンダーで、
ちょっと胴長です。
右はルーブルのモリアンの階段を飾る「フォンテーヌブローのニンフ」で、やはり彼女がモデル。最初は
フォンテーヌブロー城にあり、その後、アネ城の入口を飾っていました(現在もコピーがあるようです)。
ルネサンスの彫刻家ベンヴェヌー ト・チェッリーニの作品です。
|
 |
 |
ディアーヌ・ド・ポワチエは美女として有名でしたが、21世紀になって遺骸を調査したところ、遺髪か
ら高濃度の金と水銀が検出され、当時「不老の霊薬」と呼ばれていた「金のエリクシール」(塩化金をジエ
チルエーテルに溶かした液体)による中毒死だったようです。
さてディアナを英語読みするとダイアナです。ポール・アンカの歌もありますが、有名なのは英国のダイ
アナ妃。辻本はダイアナ妃がチャールズ皇太子と一緒に来日した際、京都の某所で間近に見たことがありま
す。
左はパリのセーヌ右岸、アルマ橋北詰にあるモニュメント「自由の炎」。1989年に自由の女神の修復
に対するお礼としてアメリカから送られたものですが、1997年にダイアナ妃がこの場所の下にあるトン
ネルで事故死したため、彼女を追悼する場所となっています。辻本も手を合わせてきました。
|
★2018年3月31日(土) 天使が
いっぱい サンタンジェ
ロ橋
 |
ローマ市
内を流れるテヴェレ川には、ローマ時代に造られ橋を含め、魅力的な橋がいくつもありますが、今回は限ら
れた時間だったので、訪問は、サンタンジェロ橋だけになりました。
ローマの五賢帝の1人、ハドリアヌス帝の時代に架けられたこの橋は、サン・ピエトロ大聖堂への巡礼
ルートにあたり、ベルニーニの弟子たちによる天使の像が巡礼者たちを出迎えます。
「橋
が好き」からご覧下さい。
|
★2018年3月26日(月) ベルニー
ニが好き・2
ロー
マ&ヴァチカン編
 |
ベルニーニの作品は、美術館以外にもローマのあちこちで見られます。最も有名な作品は、バロック芸術の最高傑作とも言われる「聖テレジア(テレサ)の法
悦」(1646)でしょう。
サンタ・マリア・デラ・ヴィットリア教会のゴルナーロ礼拝堂の装飾で、16世紀スペインの修道女が天
使に槍で心臓を貫かれたという幻視体験の様子です。口を半開きにし、気絶しそうな表情が生々しく、官能
的です。背後は金色の光の束で、窓からの間接光が導かれるようになっています。全
体の写真を見ると、両側に桟敷席が設けられ、人々がこのシーンを見守っています。これは礼
拝堂の依頼主であるコルナーロ家の 人々だということです。
教会の中は薄暗く、高感度で撮影しているものの、コントラストの低い写真になっています。コインを入
れるとしばらく照明がつく仕組みになっていましたが、あいにく小銭がありませんでした。観光客はそれな
りにいたのに、誰も入れてくれませんでした。
この教会の前の通りをローマの中心部に向かって数分歩いたところには、ベルニーニが建てたサンダンド
レア・アル・クィリナーレ教会があるのですが、残念ながら訪れた日は休館日でした。奥行きのない敷地の
ため、楕円形に造られた珍しい教会です。
|
 |
ベルニー
ニは広場の噴水も数多く手がけています。
左はバルベリーニ広場にある「トリトーネの噴水」(1643)。海神ポセイドンの息子で、半人半魚の
トリトーネ(トリトン)が座る貝殻を、イルカが支えています。
バルベリーニというのはローマの名門貴族の名前で、噴水の正面にある3匹のミツバチは一族の紋章で
す。後ろのホテルも「ベルニーニ」です。
右はすぐ近くにある「蜂の泉」(1644)です。いずれもバルベリーニ家出身の教皇・ウルバヌス8世
のために作ったそうです。
|
 |
 |
ベルニー
ニは建築家としても才能を発揮しており、ヴァチカンのサン・ピエトロ広場も彼の設計です。1656年か
ら67年にかけて整備され、284本の巨大な柱が4列に並んで楕円形の広場を取り囲んでいます。中央に
は巨大なオベリスクが建っています。
広場は2つの円が組み合わされた形で、円の中心に立つと4列の柱が重なって1列に見えるように造られ
ています。
|
 |
上の写真で、オベリスクと噴水の中間に見える白い点がその中心
で、「チェントロ・デル・コルナート(柱廊の中心)」と書かれています。
そこから見たのが左の写真。南側(上の写真では右側)を見ています。見事に柱が重なって、1本ずつの
柱が並んでいるようにしか見えません。見事です。
|
 |
現在のサ
ン・ピエトロ大聖堂が完成したのは1626年で、ベルニーニは内部の装飾を担当しています。
左は聖堂の中心、教皇の祭壇を覆う天蓋「バルダッキーノ」。ブロンズ製で黒々とした、ねじれた柱は迫
力がありますが、あまり美しいとは思えませんでした。
その奥、聖堂の最奥部にあるのが右の「ペテロの司教座」(1666)です。4人の教会博士が支えるブ
ロンズ製の椅子の中には、キリストの弟子で初代教皇のペテロが実際に使ったとされる木製の椅子が収めら
れているそうです。
拡大写真で司教座の右に見える「ウルバヌス8世の墓碑」もベルニーニの作品です。
|
 |
 |
左はバル
ダッキーノの左手にある「アレクサンデル7世の墓碑」(1678)。ベルニーニ最晩年の作品です。この
場所には元から扉があったため、それを利用し、扉から出てきた骸骨が重そうな布をまくりあげ、祈祷中の
教皇に砂時計を差し出しているという奇抜な像です。
右はバルダッキーノを取り囲む四方の壁面の一つ。ニッチの中の「聖ロンギヌス」はベルニーニ自身の作
品。キリストが息絶えたのを確かめるため、ローマの兵士だった彼が貫いた槍は、聖遺物となり、壁面の上
部にある祭壇に祀られています。
祭壇両脇のねじれた柱は、古い聖堂の天蓋に使われていたものだということです。
|
 |
★2018年3
月26日(月) ベルニーニが好
き・1
ボルゲーゼ美術館編
 |
今回のヨーロッパ旅行で、ローマを訪問したのはベルニーニの彫刻を見るためでした。ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598-1680)は、バロック
の時期を代表する彫刻家で、建築
家としても活躍しました。ローマの街のあちこちでベルニーニの作品を目にすることができますが、その初
期の傑作が集まっているのがボ
ルゲーゼ美術館です。
左は「アポロンとダフネ」(1625)です。ホワイトバランスがうまく調整できず、色が黄色いのはご
容赦ください。
愛の神エロス(キューピッド)に金の矢を射られたアポロンは、ニンフのダフネを追いかけますが、エロ
スに鉛の矢を射られたダフネはアポロンを拒絶して逃げます。しかし川べりに追い詰められたダフネは、川
の神である父に頼んで月桂樹に身を変えてしまいます。彫刻はまさにその瞬間の姿で、ダフネの指先から枝が生え、下半身は 幹に変わり始めています。
この話は多くの絵画に描かれています。モ
ローによる小さな絵が、モロー美術館に掲げられてい ました(ピンぼけですが・・・)。ま
たモローが私淑したシャセリオーの絵は ルーブル美術館にあります。
絵画と違って、等身大の彫刻は、神話の風景を目の前に再現してくれています。彫刻が最初に美術館に収
められた時は、一目見ようとローマ市民が殺到したようです。当時は壁際に置かれていたとのことですが、
今は部屋の中央にあるので、周囲から眺めることができます。
アポロンの顔立ちやヘアスタイルは、ヴァチカン美術館にあるアポロンの古代彫刻を
参考にしたとも言われています。比べてみてください。
|
 |
左は「ダ
ヴィデ」(1624)。ダヴィデは古代イスラエルの王で、青年時代に敵の戦士・ゴリアテを石を投げて倒
した場面が多くの作品になっています。フィレンツェにあるミケランジェロの彫刻が有名ですが、ベルニー
ニの作品はまさに石を投げる瞬間の像です。背後の絵も、ゴリアテの首を手にするダヴィデです。
右は「プロセルピナの略奪」(1621)。冥界の王・プルート(ハデス)が、一目惚れした女神の娘・
プロセルピナ(ペルセポネ)を連れ去る場面です。プルートの指が彼女の身体に食い込むさまは、大理 石の
彫刻とは思えぬリアルさです。
|
 |
 |
左は「ア
エイネスとアンキセス」(1619)。トロイ戦争でトロイが陥落する際、トロイの武将アエイネスが父ア
ンキセスをかついで脱出する様子です。写真では見えませんが、背後には幼子アスカニオスもいます
(名前は様々な呼び方があります)。
以上の4点はいずれもベルニーニ20代の作品。それぞれ部屋の中央に置かれています。
右は「真実」(1645)。これは晩年の作品。本来は「時があきらかにする真実」という作品で、ベー
ルをはぐ「時」の像とセットになる予定だったものらしいです。このためベールが不自然にまくれ上がって
います。
今回は美術館でベルニーニの特別展が開催中で、この像は入口近くにありました。
|
 |
 |
最後は
「眠れるヘルマプロディートス」。これは古代彫刻をローマ時代にコピーしたものなのですが、ベルニーニ
が修復し、大理石のマットレスを追加しているので、おまけで紹介しておきます。
ヘルマプロディートスは、いわゆるアンドロギュヌス(両性具有)。この写真の撮影位置と反対側から見
た写真はこちらにあります。
|
★2018
年3月13日(火) 渡れない
けど踊れる? アヴィニョンの橋
2月18
日にも載せた写真ですが、南仏にあるサン・ベネゼ橋(ア
ヴィニョンの橋)の訪問記をアップしました。
「橋
が好き」からご覧下さい。
ポン・デュ・ガールと比べると短時間の訪問なので、写真は少なめです。でも歴史の話などが長くなって
しまいました。苦手な方は読み飛ばして下さい。
|
 | |