Home

▽お城めぐり

▽日本のあちこち

▽Macのある生活

▽ 好きなもの色々
 小さいカメラが好き
 
双眼鏡が好き
 
小さいデジカメが好き
 
小さいデジカメ・2
 小さいデジカメ・3

 
橋 が好き

▽リンク

▽過去の日記


 
★ 富山の橋(上)(2010 年12月)



富山市の中心部、富山県庁と城跡の間を流れる松川には、
様々なデザインの橋がかかっています。
川べりには多くの彫刻が並び、遊覧船も運航されています。
松川はもともとは神通川の本流だったようで、
長い歴史を持つ橋も多くあります。
上の写真は、路面電車が渡る桜橋。登録有形文化財で、富山市を代表する橋です。



上は富山市中心部の地図。
左下から地図の中央を横切るのが松川。
桜橋と宮下橋のあいだで、南から流れてくるいたち川と合流しています。
今回は下流側から上流に向かって歩いて行きました。

橋の名前の次に掲げた年月は、橋の親柱などに記された竣工の年月です。

     ▽千歳橋(ちとせばし)1990 年3月竣工。


最初は千歳橋。シンプルな桁橋です。写真は下流側から見たところ。
高欄は直線ではなく、アーチ型。格子部分に何か絵が描いてあります。

 

道路側から見るとわかりました。鶴と亀です。
橋の名前にちなんで、「鶴は千年、亀は万年」の意味なのでしょう。
橋のたもとにはクラシックなタイプの街灯が建っていました。

     ▽宮下橋(みやし たばし)1957年 3月竣工。


次は宮下橋。上流側から見たところです。
黄色い鋼製の桁と、橋脚がなんかちぐはぐな感じです。
よく見ると、古い橋の両側に新しい歩道橋が併設されているのでした。

 

左は、車道部分の下流側。古い橋の高欄です。一部後年に補修されているようです。
右は上流側の歩道部分。「新桜橋」という別の名前が付けられています。

     ▽今木橋(いまきばし)1974 年3月竣工。


南北に流れるいたち川に、西側から松川が合流してくる地点にかかっているのが今木橋。
上の写真は北側の対岸から見たところ。右手から松川が合流してきます。
写真の右側、写っていないところは小さな公園になっています。

 

無骨な親柱に、飾り気のないシンプルな高欄。
他の橋と違って、幹線道路ではないためか、そっけない造りです。
右は公園に建つ常夜灯。後ろに説明版も建っています。
ほかにも松川といたち川の説明パネルをはめた石碑もありました。

     ▽桜橋(さくらばし)1935 年竣工。長さ15.5m、幅21.9m。


桜橋は鋼製の2ヒンジアーチ橋。
短い橋で、新しいトラムの全長にも及びませんが、風格のある橋らしい橋です。
両岸には名前の通り、桜並木が続いています。

 

親柱はシンプルですが、重厚な造り。高欄の透かし部分は手の込んだ造りです。鋳物かな。

 

橋の近くの川べりには、登録有形文化財の証票?と、橋の説明が埋め込まれた碑がありました。
説明版の拡大はこちらで す。別ウインドウで開き ます。
右はアーチ部分の拡大。説明にあるように、リベットが目立っています。

 

橋の上に建つ街灯もクラシックな造り。近くにある趣のあるビルは「富山電気ビル」。
古いビルの前には新しいトラムが走っていて、絵になる風景です。
近くの路面には、右のように桜橋を描いたタイルがはめ込まれていました。


     ▽華明橋(かめいばし)1997 年6月竣工。


華明橋は三角形の親柱が目立っています。
市役所の南側にある新しい橋です。

 

街灯は桜橋と同じようなタイプですが、唐草の装飾がやや控えめです。
高欄には花や山並の絵がはめ込まれています。
 
     ▽塩倉橋(しおくらばし)1965 年1月竣工。

富山駅から真っ直ぐ市役所に向かうメインストリートにかかる塩倉橋。
橋の下には、冬場は運航を休止している遊覧船が係留されています。
しかし、ゴミが多いので、ちょっと景観としては美しくありません。

 

川べりは左の写真のように美しいのに、橋の下が美しくないのは残念です。
メインストリートなので、歩道は他の橋と比べると格段に広く、車道との間に植栽もあります。

 

上流側(西側)の南岸は富山城址。遊覧船の乗り場もあります。
 護岸が段差になっているところは、以前の塩倉橋の橋台です。説明版がありました。

     ▽松川べり彫刻公園

ちょっと中休みです。
桜橋から松川橋までの松川の両岸には、28体の彫刻が並んでいます。
塩倉橋のたもとには、上の写真のような写真付きの案内地図がありました。
文字が読める大きいサ イズはここにあります。別 ウインドウで開きます。
なお、設置場所の関係で、この地図は上が南になっています。

  

彫刻の例をいくつか掲げておきます。
左は「元武」(松村外次郎)、中央は「薫風」(堀田清)、右は「対話」(二口金一)。


「橋が好き」へ戻る