Home

▽お城めぐり

▽日本のあちこち

▽Mac のある生活
 iPodのある生 活
 
PBG4と仲間たち
 
Lombardがやってきた
 
SE/30との出会い
 
その他のMacたち
 
キー ボードの話

▽好きなもの色々

▽リンク

▽過去の日記







★現在のSE/30

 それでは、SE/30そのもののディテールと、購入後のことを少し書いておきましょう。
 これが現在の姿です。キーボードは最初に買ったのとは変わっています。いずれ、キーボー ドについては別のページに書く予定ですが、当時のキーボードはプローズの広告にもあったように「標準キーボー ド」でした。これが、Appleの歴史の中で最高に出来のいいキーボードでした。このため、その後、メインマシ ンが変わっても、このキーボードは常に辻本の机の上で、一日も休まず働いています。現在は7600/G3とつな がっています。
 ということで、SE/30には別のキーボードを買ってやりました。それがここに写っている「GSキーボード」 です。これはもともとMac用ではなく、Apple II GS用なんですが、Macでも使えます。そして、これも伝説的に人気のあるキーボードです。辻本は、標準キーボードのほうが好きなのですが、GSキーボー ドが最高だという人も多いようです。その引き締まったコンパクトさはSE/30によく似合います。
 
 マウスはいわゆる「角マウス」です。マレーシア製の白玉です。真ん中の日焼けしているの がSE/30に使っているマウスですが、最初から付いていたものかどうかは自信がありません。後に買った Quadra700についていたものかもしれません。右のきれいなマウスは新品同様です。左は7600に使って いるマウスです。
 古い角マウスにも熱心なファンがいますが、辻本はどちらもそれなりに気に入っています。
 右側の写真はケンジントン社製のマウスポケット。角マウス専用で、純正品のようにぴったりとフィットします。 ベルクロテープで本体に貼り付けるようになっており、外すことも出来ます。(本体側にテープがのこりますが。)
 
 左は全面のAppleロゴと機種名。Lombardなど最近の機種にはこの6色リンゴが ついておらず、やっぱり淋しい気がします。リンゴマークの下、縦のスリットに隠れるように刻まれているのは画面 の明るさを変更するつまみのマークです。
 右は、本体の左側面後方についているリセットスイッチとプログラマーズスイッチです。この二つのマークは最新 のiMacでも復活したようですね。
 背面の端子類はこのとおり。左からADBが2つ、外付けフロッピー用、SCGI、シリア ル(プリンタポート&モデムポート)、音声出力です。ADBが2つあるため、キーボードとマウスをそれぞれに差 しています。バーコードの上にある長方形の部分は、内部のPDSスロットにカードを差したときのインターフェー ス部分のふたです。電源コードの右側が電源スイッチ。SE/30はキーボードから電源オンができず、後ろに手を 回して電源を入れる必要がありました。

★パソコン生活スタート

 さて、1991年12月2日、神戸のプローズでSE/30と一緒に買ったのは StyleWriterとHyperCard2.0Jでした。5日には大阪にできたばかりのT・ZONEで EGWord 4.2(4万5000円)とパラメトリックフォント(1万6000円)、ソフマップのMacCollection店でと AfterDark2.0E(6800円)を購入。そして11日には同じくMacCollection店で、念 願のファイルメーカーII(6万円)、20日にも同店でNorton Utilities for Macintosh(NUM)1.1E(1万9380円)を買いました。これが最初のソフト環境でした。今、こうして書いてみて、当時のソフトは高かった んだなあと思います。
 当時も何種類か出ていたワープロの中からEGWordを選んだのは、日本語入力プログラム(今で言う Input Method、当時はFront End Processor、略してFEPとよんでいました)にEGBridgeを使いたかったからです。SE/30のシステムは漢字Talk6.0.7で、純正 のFEPである「2.1変換」は、賢くないというのが定説でした。そして下調べの結果、EGBridgeの高速 性が高く評価されていたからです。
 パラメトリックフォントというのは、ちょっと説明が必要です。このころはまだTrue Typeのフォントが無く、美しく印刷しようと思うと何万円もするPostScriptフォントが必要でした。パラメトリックフォントはその代わりとなる もので、安価に美しく印刷するための必需品でした。
 AfterDarkは当時から有名でした。モノクロでもやはりトースターがベストです。またNUMも定番ソフ トでしたが、まだ日本語版が無く、英語版に日本語説明書付きという形。不具合を発見して英語のダイアローグがで るたび、説明書を開いて該当部分を探したものでした。

 こんな環境で辻本のパソコン生活が始まりました。最初はとにかく蔵書カードの入力作業を延々と続けまし た。データベースの項目は、このとき使っていた蔵書カードをそのまま移しました。画面はSE/30の9イン チ画面をいっぱいに使う形です。出版社名など、何度も繰り返す名前も短縮登録をせず、タッチタイピングの練 習のつもりで、その都度ぜんぶ打って変換していました。
 こうして完成した蔵書録はファイルメーカーのバージョンアップとともに修正を繰り返しながらも、基本的な 構造を変えずに現在まで引き継がれています。現在の姿はこんな感じです。原寸大でも見て下さい。このサイズがほぼ SE/30の画面サイズだったんです。


前のページへ / 次のページ


「home」へ / 「Macのある生活」