Home
伊予のあちこち
2003年カウントダウン
大洲城天守復元見学会
宇和島城と郷土館
松山城修理説明会
松山城の桜
松山城の櫓を特別公開
松山城からの眺望
松山の初日の出
石鎚山登山記録
大洲城と鵜飼い
海から見たしまなみ海道
来島大橋登頂体験
姫路と金沢(目次)
姫路城の石垣探訪
坂の町・金沢
Macのある生活
Lombardがやってきた
Lombardとの日々
その後のLombard
SE/30との出会い
その他のMacたち
Keyboardの話
カメラと双眼鏡
小さいカメラが好き
小さいデジカメも好き
双眼鏡が好き
その他
スイス鉄道の旅
橋が好き
リンク集
初めに
「遅れてきたNewton」
(更新終了)
過去の日記はこちら
|
★2001年12月26日(水)
「イニシャルD」の23巻発売。雑誌類の発売が遅い松山でも、これとか「あずみ」と
かの売れ筋のコミックは、ちゃんと同じ日に店頭に並びます。23巻はRX-7同士のバトルの話なので、うれ
しいです。ストーリー的には、やや単調。やはり高橋涼介が目立ってくれないと。今回は主人公の巧海は、さら
に目立ってません。
★12月24日(月)
双眼鏡がまた増えました。いずれも年代物ばかりです。「双眼鏡が好き」のページ
も更新しました。
★12月21日(金)
修理に出していたウェンガーのアーミーナイフが戻ってきました。
|
アーミーナイフはビクトリノックスが有名ですが、スイスで並び称されるのがこの
Wengerです。これはキャンパー1というモデル。普通は赤いハンドルなんですが、
わざわざ黒いのを選ぶのが辻本のひねくれてるところです。
Victorinoxと比べると、ハサミのバネの形が違うのと(これはWenger
の特許)、Wengerの缶切りは日本式の引き切り型なので使い易いんです。
|
ところで右側に見える小さなドライバーは、コルクスクリューにはめて使うんですが、これはWengerの
部品ではなく、Victorinoxの純正部品。それが違和感無く装着できます。
アーミーナイフは1985年に、Wengerのプレジデントというモデルを買いましたが、紛失。92年に
キャンパー1を買い、いつも持ち歩いていたので、再び紛失。これは95年に買い直したものです。横着に使っ
ていたので内部が錆びてしまい、開閉が固くなってしまったので修理に出しましたが、10年保証なので無償で
した。ありがたかったです。
Wengerではもう一本、レインジャーという大型のモデルを持っていますが、これは阪神大震災の避難所
で、深夜に届いた救援物資の梱包を開封するのに役立ってくれました。
★12月18日(火)
久しぶりにソニーのウォークマンのカタログを手に入れたら、長寿を誇っていたウォー
クマン・プロフェッショナルWM-D6Cがカタログから落ちていました。
|
ソニーのウォー
クマンのページを見ると、まだ一応載ってはいますが、説明が素っ気ないで
す。リンクが不明ですが、こっちの古
いページにはもう少し特徴が載っています。
このD6Cの前身、D6が発売されたのは1982年。2年後の84年2月に、ドル
ビーCを搭載して登場したのがこのD6C。それ以来、音楽のプロ達の支持を得て、ずっ
とカタログに載っていました。
|
|
一般のウォークマンと比べると二回りほど大きいですが、テープ走行の要であるキャ
プスタンをクオーツ制御したディスクドライブモーターで回すという贅沢な機構で、回
転・走行のムラを示すワウ・フラッターは0.04%
WRMSと、高級コンポに劣らない数値を達成しています。
実際、うちにあった普及品のカセットデッキで録音するより、いい音で録れました。
テープもメタルテープに対応しているうえ、簡単ですがピークレベルメーターもついてい
て、手間はかかりましたが、納得のいく録音ができました。
購入したのは89年9月。このころすでに品薄で、特にACアダプターは日本橋で探し
回りました。その後94年には「薄丈夫」ウォークマンWM-EX808も買いました
が、よく使うのはやはりこのD6Cです。
ウォークマンの歴史でお薦めはこ
のページ。
|
とはいえ、最近はカセットテープを使うこともほとんどなくなりました。車はCDチェンジャー。家で聞くの
もCDからパソコンに取り込んだ音楽です。一世を風靡したウォークマンも今はMDが主流。しかし、どうして
もMD
はイヤだという人たちもいます。
【2018年1月1日・追記】
この項、2枚の写真に大きいサイズをプラスしました。別hウィンドウで開きます。
【2018年11月7日・追記】
モーターを「ダイレクトドライブ」と書いていましたが、「ディスクドライブ」の間違いでした。修正しました。
★12月12日(水)
先日、またニコンの古い双眼鏡を手に入れました。このところ、中古品にばかり関心が
向いています。
|
ダ
ハ型の9x30です。ニコンの歴史をみると「1976年に最初のダハ型と
して7x26 DCFと9X30 DCFを発売」とあるのが、これだと思います。
また、現在もあるエ
スパシオは92年に、これの後継機として発売になったようなので、それま
で売られていたのだと思います。
口径30mmタイプは、コンパクトと呼ぶには少し大きいですが、その分、高級感が増
します。
|
現在の一般的な双眼鏡と比べて目に付くのは、その直線的なスタイルと、ボディの革張りです。かつてはカメ
ラのボディもこの革張り(人工皮革かな)でした。最近は双眼鏡にしてもカメラにしても、プラスチックとラ
バー系の素材ばかりです。それはそれで、うまく出来ていればいいんですが、精密機器には、昔ながらのこのヒ
ンヤリとした感じが捨てがたいですよね。
肝心の性能については、ピントがシャープでないと言う人もいるようですが、とりあえずはクリアな味付け
と、60.3度という比較的広めの見かけ視界のため、断然合格点です。アイレリーフは不明ですが、ルック8
などよりはずっと長く、エスパシオよりは少し短いくらい。13mmか14mmくらいで、これも合格点です。
いずれ、他の機種とじっくり見比べてみたいと思います。
★12月11日(火)
3日に書いたAfterDarkのOS
X対応版を買いました。といってもプログラムはダウンロード。申し込むとメールでパスワードが届くという形式です。
|
OS
X対応版には、OS9用のAfterDarkLiteも付いています。で、Lombardにも導入。 AfterDarkといえば、やっぱりこのトース
ターです。
今回から「スペーストースター」という名になり、背景に月や地球が大きく写ります
(月の満ち欠けは現実と同じ)。ほかにもいくつかモジュールが付いていますが、これだ
けで十分です。
|
で、OS
X対応版も入れてみたんですが、非常に動きが重いです。トースターの羽ばたきがスローモーションになってしまいます。やっぱり、Lombardの
G3-400MHzでは、OS Xをスムーズに動かすには力不足なんでしょうか。
そのほか、OS
Xでは、PCカードドライブが使えないことや、DVDプレイヤーがLombardには対応していないことなど、メインに使用することが出来ない条件があり
すぎます。Lombardを使う限り、OS9とつき合っていくことになりそうです。
★12月3日(月)
昨日は、Mac購入10周年の記念日でした。
|
コタツの季節になると、似合うのがこのSE/30。久しぶりに動かしてやりまし
た。
iMacは新時代の一体型Macとして再び時代を切り開いたわけですが、やっぱりこ
の形が美しいですね。
ところが、寄る年波には勝てないのか、ハードディスクが不調になってしまいました。
いよいよ完全引退かな。
|
愛着のあるSE/30のについては、近く別
ページで現状をレポートしたいと思います。
ところで、上の写真の画面は、スクリーンセーバーのAfterDarkです。このソフトも長寿です。
Macの歴史とともに歩み、本日、OS
Xに対応したバージョンも発売になりました。そして、すべての過去バージョン所有者が優待価格
でアップグレードという太っ腹です。辻本も購入します。
★11月25日(日)
「鉄道ジャーナル」誌の最新号(1月号)で、坊っちゃん列車が紹介されています。そ
れも、お知らせ程度の物ではなく、しっかり取材した10ページの本格的な記事です。
|
「痛快!坊っちゃん列車」のタイトルで、専門誌らしく、構造のことや方向転換時の
面白さ、それに松山市のバックアップや料金の高さのことなど、きちんと網羅されてお
り、全般的には非常に好意的な記事になっています。
辻本としても、ディーゼルであるというフェイクの部分は確かに気になりますが、やは
り応援したいと思います。
|
見ていると、平日はガラガラだし、利用者もほとんどが県内の人たちだと言うことです。この記事がきっかけ
で、県外からも鉄道ファンが訪れ、その人達の口コミで、観光客が増えるといいのですが。
上の写真は、市役所前のカーブを曲がる列車。煙は全線でこのように機関車らしく吐いているわけではなく、
限られたスポットでのみ吐くようです。ここは、その限られた場所の一つです。反対側(南側)から撮ると、
バックにお城も入るのですが、そうすると列車の前に車が邪魔する危険もあるので、これは市役所前の電停から
撮っています。
★11月19日(月)
夕べ、というか今朝の未明の獅子座流星群は、よく見えたようですね。辻本は残念なが
ら、寝てしまいました。ちょっと惜しいことをした。前回、1998年は大津に住んでいて、自宅のベランダか
ら少しだけ見ました。
で、流星群の話を聞くたびに思い出すのが、ユーミンの「ジャコビニ彗星の日」。アルバムの「悲しいほどお
天気」はCDを持ってなかったんですが、今度出たベスト盤「sweet, bitter
sweet」に入ってました。この歌、とても好きです。
★11月12日(月)
休日に奈良に行って来ました。主たる目的は正倉院展と、秘仏の救世観音が公開中の法
隆寺です。
|
正倉院展は会期末を迎えても大にぎわいで、入場券売り場は長い列。それで、先に東
大寺三月堂へ行きました(左の写真)。
ここは本尊の不空羂索観音や有名な日光・月光両菩薩ら、国宝12体、重文4体を間近
で見られる高密度な仏像空間です。
|
|
博物館の展示室で見るのは、見やすくていいのですが、やはり文化財は元々の場所で
見るのが一番。法隆寺では、救世観音と百済観音を見比べて、そんなことを考えました。
(左は南大門を額縁に五重塔や中門を望む場面)
まぶしいくらいのいい天気だったので、薄暗い夢殿の中の救世観音は、あまりよく見え
ません。
|
ニコン・ミクロンでのぞいても、もともと暗い場所にあるので、なかなか辛いところです。それでも、厳かさ
が伝わってきます。
一方、百済観音のほうは、空調完備の宝物殿の中で、ガラスケースに収まっており、じっくりとディテールを
拝見できました。これは優しい顔をした非常に立派な観音さまなんですが、一目見ただけで通り過ぎる人も多
かったです。観音さまにとっても、どちらが幸せだとおもってるのかなぁ、と思ってしまいました。
★11月4日(日)
松山市の総合公園にある展望台に行って来ました。
|
市街地の西郊、西環状道路のすぐ西にある丘が総合公園。展望台はその頂上にありま
す。松山城に向かい合っているためか、中世ヨーロッパの古城風の造りです。標高
126m、展望台の上は141mです。
|
|
城山が標高131mなので、ほとんど目の高さです。展望台も城山と同じく独立峰に
あるので、四方が見渡せますが、お薦めはお城を含む市街地中心部の眺望です。左はデジ
カメの望遠側で写した城山です。
|
ということで、久しぶりに双眼鏡を外へ持ち出して、存分に眺めを楽しみました。この前手に入れたニコンの
ルックと、一回り大きいエスパシオの2台を持って、見比べてきました。もちろん、エスパシオのほうが優れて
いましたが、ルックも30年前の製品とは思えず、十分に実用になりました。
★11月2日(金)
Lombardを使って2年と2か月。購入以来ずっとメモリは192MBのままだっ
たんだけど、このたび256MBを購入し、合計384MBとなりました。
|
左は、「このコンピュータについて」の画面です。これで、Photoshopで何
枚も画像処理するときでも、余裕が出来そうです。
|
詳しくは、「その後の
Lombard・2」のページへ。
これで、ハードディスク容量も、メモリも、そして使用時間の点からも、名実ともにLombardがメイン
機種になってしまいました。
<<前月へ |
翌月へ>>
|