ヨーロッパ鉄道の旅
2022.07.05 公開


2016 年の旅 Top
行程記録
行程地図
Paris到着
Paris > London

London > Paris
Paris >< Mont St-Michel
Paris 出発


2018年の旅 Top





hirodas.com
その他のサイト



クッ クの時刻表が好き

港の見える街から
(辻本のホームページ)


ご意見、ご質問は
こちらへ


「ユー ロスターで一気にロンドンへ」
2016年の旅・第1章 (2016/03/07/月)


(ユーロスターのロンドン側ターミナル、セントパンクラス駅の豪壮な駅舎)
(青枠の写真は、クリックすると大きな写真が開きます)

★英仏海峡の連絡船事情
 英仏 海峡にはかつて、イギリスとフランスを結ぶ多くの航路がありました。左は辻本が初めて買った 「Thomas Cook Continental Timetable」の1976 年10月号、表紙裏の地図です。英仏海峡 だけで1枚の地図になっていました。
 10年余り後の1987 年3月号になると、英仏海峡だけの地図は 巻末の「Shipping Services」のページに移り、右のような国際列車の索引地図がメインになります。
 英仏海峡をトンネルでくぐるユーロスターの運行開始は1994年11月14日なので、航空機を別 にすれば、まだまだ連絡船が活躍している時代でした。
 Continental Timetableのロンドン–パリ間を見てみます。左は1976年10月号、右が87年3月号で す。
 日本では「ドーバー海峡」とも言うとおり、ドーバーの知名度が高いですが、英国側はドーバーと フォークストン、フランス側はカレーとブローニュ、それとダンケルクに連絡船が発着しています。
 76年を見ると、中心はフォークストンとカレーを結ぶルートです。ロンドン・ヴィクトリア駅を 10:30に出て、パリ北駅に17:25着。87年だとヴィクトリア駅11:00発で、パリ北駅 19:20着です。87年のほうは、フランス側に時差が+1時間あります。76年のほうは時差が無 いように見え、フランス側時刻は「4月3日以降は1時間遅くなる」との注があります。
 76年と87年の時刻表の大きな 違いは、76年の時刻表の右端、ヴィクトリア駅23:05発で、寝台のマークがついた「M」の列車 です。下の注の「M」を見ると、「NIGHT FERRY」という名前付きの列車で、「時刻表11番を 見ろ」とあります。
 NIGHT FERRYは、いわゆる「Named Train(名前付き列車)」で、寝台車の客は寝台車ごとフェリーに積み込まれ、寝たままでロンドン–パリ間、またはロンドン–ブリュッセル間をを移動す ることができました。
 詳しく見ると、23:05というのは寝台車に乗る客の乗車時刻であり、列車が実際に発車するのは 23:35です。港での所要時間はドーバーで55分、フランス側のダンケルクでは 62分です。こ の列車がカレーやブローニュではなく、ダンケルクに着くのは、港と船内を線路で直結するための港の 構造のためでしょうか。青函連絡船も貨物車両は直接積み込んでいました。
 左は79年10月号、主要都市の駅配置図です。トーバーとダンケルクには、「Train Ferry」という乗り場(桟橋)があり、横付けではなく直結型に見えます。通常の旅客は、ドーバーだとMarine駅、フォークストンだと Haubour駅、カレーやブローニュだとMaritime駅で船に乗り換えていました。

 旅を 計画した当時、European Rail Timetableの2015/2016年冬号を見ると、まだドーバー–カレー間の船が地図に出ています。隣の下が「rail-sea-rail」の時刻 表です。ユーロスターがロンドン–パリ間を2時間17分で結んでいるのに、7時間かけて行こうと思 う人が、やっぱりいるんですね。
 またこの地図にはでていませんが、ニューヘイブン–ディエップ間のフェリーも健在でした。それで パリを拠点に、行きはカレーからドーバーへ、帰りはニューヘイブンからディエップへと、フェリーで 往復することを考えました。
 ところが、情報収集中、ドーバー近くの在来線が高波で破損し、不通になっていました。いろいろ検 討の結果、行きは結局、ユーロスターになりました。
★パリ・北駅から「出国」
 ホテルはBooking.comか ら1月3日に予約。ユーロスターはRAILEUROPEで 2月19日に予約しました。当時はレイルヨーロッパの日本語サイトがあったのに、今は消えていま す。
 さて3月7日(月)、8時過ぎにホテルを出て、メトロ4号線でパリ北駅に向かいました。国鉄 (SNCF)の案内に従って地上に出ると、ガラス屋根の駅舎で、思っていたクラシックな駅舎と違います。左の写真の右端に見える部分でした。駅前広場へ出 て正面の写真を撮り、中へ入りました。この駅舎は1865年の完成です。
 上の左側は、 L'Indispensable社のパリ区分地図(2005年発行)に掲載のパリ北駅構内図。これ を見ると、ユーロスターのホームは構内の最も左手(西側)にあり、L字型の2階(中2階)から乗車 することがわかります。そのことは理解していたはずなのに、駅舎内に入って、ちょっとうろうろして しまいました。「EUROSTAR」という表示がなかったからかもしれません。中2階への階段は 思っ たよりずっと東寄りにあり、「Halle Londre(ホール・ロンドン)」という表示でした。上の右は、階段の途中からみた駅構内です。

 中2階を進むとまず切符売り場があり、自動券売機のような機械があります。レイルヨーロッパで乗 車券を購入した時、「そこで予約番号を打ち込み、切符を印刷する」みたいな案内が書いてありまし た。ところがやってみると「すでに受け取り済み」と出ます。どうやら覚え書きのつもりで印刷してい た紙(左の写真)が「e-ticket」のようでした。確かにQRコードを改札にタッチするイラス トが書いてあります。ところが改札を通ろうとすると、駅員さんに「その前にイミグレーションカード を書いてくれ」と止められました。
 ユー ロスターはロンドンまでノンストップなので、パリで出入国審査があるのです。ゲートの手前にカウン ターがあり、用紙が置いてありました。記入して改札を通り、まず出国審査。じっくり用紙を読まれま したが、質問なしで通過。次は英国の入国審査で、「滞在は何日か」などと聞かれました。そして保安 検査。ロンドンは1泊だけで、スーツケースはパリのホテルに預けてきたので身軽に通過しました。
 左の写真はたぶん保安検査通過後に撮影。「ヨーロッパ鉄道の旅」のトップページに掲げた写真で す。上の階段の途中の写真が8:57、左の写真が9:21です。保安検査を通ると免税店や立食のカ フェなどがある待合室です。
 売店でIGN(フランスの国土地理院)製のロンドンの地図 を買い、カフェで軽く朝食。アラン・デュカス のチョコレート店もあり、少し買いました。
 出発は10:07で、案内を待って9:52にホームへ向かいました。上の左は跨線橋から北側(先 頭側)を見たところ。上の右は南側(最後尾)を見たところです。5番ホームに降りて、9019列車 の最後尾を見に行きました(右の写真)。
 予約したのは12号車。1等車なので、ドアの前でアテンダントが案内しています。記念撮影させて もらって乗り込みました。なお、ユーロスター のホームページを見ると、3クラスあ ります。乗ったのは「Standard Premier」かも。
★2時間23分でロンドンへ
 定刻の10:07、音もなく発 車。10時半頃に朝食のサービス。コーヒーとオレンジジュース、クロワッサン、プレーンヨーグル ト。乗車前にもカフェで軽食を食べたので、十分の量でした。

 下は車内の様子。これはロンドンに到着して、他の乗客が降りた後に撮影しました。2+1の3人が けで、中央に向かって対面式の座席配列。我々の席は12号車の23と24で、進行方向右側の後ろ向 きでした。ユーロスターのホームページに出ている車内の写真は、座席の形が違います。車両も新型な ので、変わったのかな。
 左は座席にあった「安全のしお り」。飛行機と同じですね。非常口の位置と、ガラスを割るハンマーや消火器の位置を示しています。 裏面にはハンマーでガラスを割る方法や、非常口の開け方などが図示されています。またユーロトンネ ルは単線2本の真ん中にもう1本、サービストンネルが通っているため、非常時にはそこへ逃げるよう 記されています。
 右下の黄色いのはスーツケースに付けるラゲージ・タグです。荷物は通路に置かず、頭上の棚か荷物 置き場に置くように指示されています。

 11:10ごろ、リール駅を通過。在来線の駅は頭端式なので、ユーロスターの駅は隣接した地下駅 が設けられています。リールを過ぎると進行方向は大きく左へカーブします。
 11:35、カレー・フレタン駅 を通過(上の左)。寂しい駅です。線路の北側にはユーロトンネルでトラック輸送などを行うターミナ ルがあるのですが、あまり見えませんでした。
 11:37、ユーロトンネルへ(上の右)。入り口にはトンネル名が描かれています。英仏間には時 差があるので、トンネル内で時計を1時間戻します。
 10:57、トンネルを出て英国へ(左)。柵があったため、ポータルの表示は確認できませんでし た。
 アシュフォード駅は側線を通過したので、ホームの写真は撮れず。11:22、ストラトフォード国 際駅を通過(下 の左)。そして11:28、予定より2分早くセントパンクラス国際駅に着きました (下の右)。
★見どころ豊富なセントパンクラス駅
 セントパンクラス・インターナ ショナル駅は9番ホームに到着。出口は前方なので、みんなぞろぞろと前へ歩いていきます。
 左の看板は現在位置表示。ユーロスターは18両+前後に機関車です。
 それからパリ北駅でも思いましたが、ホームと車両との段差が大きいですね。乗降口には折り畳み式 のステップが出ています。
 中ほどには上りのエスカレーターがあり(下の左)、英仏2か国語で「出口じゃない」と表示。先頭 近くまでくると(下の右)、出口の下りエスカレーターがあり、「Welcome to St.Pancras」の文字。正面に大時計が見えます。鉄骨が美しいです。
 ほとんどの人は上の写真のエスカ レーターから降りていきましたが、せっかくの壮大な駅なので、ホームの先まで行ってみました。大空 間が広がっています。ここにも出口はありました。
 レンガのアーチから外へ出られそうですが、ホームはガラスの仕切りで囲われています。
 大時計の下に巨大な彫刻が見えます。抱きあう男女の像で、Paul Dayという彫刻家の「The Lovers」です。台座にも彫刻がありま す。
 列車 の前方には巨大な車止めがありました。隣のホームには違うタイプのユーロスターが止まっています。
 パリから乗ってきたのは、1994年の開業時から使われている373形で、フランスのTGVを元 にしているため、前後に機関車が着く動力集中型。左に見える青色のタイプは、2015年11月から 運用が始まったばかりの374形で、ドイツのシーメンス製。こちらは電動車と付随車が半々の動力分 散式で、8両+8両の16両編成が基本です。
 出口から長いスロープ(上の左) を通って1階へ降りると、ユーロスターの乗車コンコースがあります(下の右)。パリ北駅と上下が逆 ですね。英国は当時はまだEU加盟中ですが、シェンゲン条約には入ってなかったので、出入国審査が 必要でした。
 左は1階の案内板。チェックインエリアの広さに比べ、到着エリアが広すぎるように思えるのです が……。上の長いスロープは一気に下車する客のバッファゾーンなんでしょうか。
 駅舎 を外から見るため、改めて2階(欧州流に言うと1階)に戻ります。左のように吹き抜け部分が広く、 解放感があります。
 案内板によると2階には「イースト・ミッドランド・トレイン」の1-4番乗り場があります。まず そちらを見に行きました。
 下の左が改札口。日本と同じで自動改札が並んでいます。案内表示は古風です。シェフィールドまで は265kmで、東京–福島ぐらい。下の右は自動券売機です。説明を読むと翌日分まで購入できるよ うです。
 左の写真は二つ上の写真の反対側から見たところ。前方が北 で、シャンパンバーの奥に「イースト・ミッドランド・トレイン」の乗り場が見えます。
 25個の鉄骨アーチとガラスの大屋根(トレイン・シェッド)は、1868年10月1日の開業時に 完成。高さ30m、幅75m、長さ210m。当時は世界最大のワンスパン構造物だったそうです。設 計者はウィリアム・ヘンリー・バーロウ。
 第二次大戦では空襲にあい、1966年には隣接のキングスクロス駅との統合計画が持ち上がりまし た。
 セントパンクラス駅のHPに ある年表に よると、統合計画は「認識できる元の建物の断片のみを備えた単一の近代的なターミナル」を造るとい うもので、元の駅の破壊を意味します。
 これに対し、反対運動のリーダー的役割を果たしたのが英国の詩人で、ヴィクトリア朝建築の擁護者 であり、後に国家が認定する桂冠詩人となったジョン・ベッジュマン(ベッジェマン、ベッチェマンと も。Sir John Betjeman)です。
 反対運動が実り、セントパンクラス駅は1967年、保護すべき歴史的建造物の最高ランク(1級) に指定されます。そしてユーロスターの英国側新線が開通すればユーロスターの発着駅となることが決 まり、2003年から大規模改修されました。
 2007年11月14日、セントパンクラス・インターナショナル駅として新装オープン。大屋根を 見上げるベッジュマンの銅像が序幕され、彼の功績を記録しています。
 ロン ドンLandscape TVのユーチューブを 見ると、国際駅開業時のにぎわいがわかります。
 さてようやく大アーチをくぐって駅舎の外へ出てみました。左の写真でレンガ造り建築の奥行きがわ かります。
 右は外から内部を振り返ったところ。コリント式の円柱が並んでいます。
 外に出ると、街路からは一段高い 車寄せになっており、距離がないので18mmの超広角レンズでも駅舎の全体が写せません。このペー ジのトップの写真が精いっぱい。左は西側を見たところ。
 セントパンクラス駅はミッドランド鉄道のターミナルとして1868年に開業しましたが、ロンドン のターミナルとしては遅い開業でした。そのため、隣接するライバル会社、グレート・ノーザン鉄道の キングス・クロス駅を見下ろす立派な駅舎を目指したと言われています。
  右 は東側を見たところ。東端に時計塔があり、西端は湾曲。中央左手にも塔を設けた左右非対称の建築で す。
 「ミッドランド・グランド・ホテル」として1866年に設計コンペがあり、ゴシック・リヴァイバ ル様式(ヴィクトリアン様式)の 建築家、ジョージ・ギルバート・スコットが選ばれました。
 1873年に東側がまず開業し、76年に西側も完成しました。しかし1935年に廃業となり、そ の後、オフィス利用を経て、長らく空き家になっていました。そして 2011年、「セ ントパンクラス・ルネッサンス・ホテル」が新規 開業しました。
 ホテル入り口部分のアップは こちら。マリオットグループの高級ホテルです。
 上の写真の右端に見える黄土色の建物がキングス・クロス駅。右は駅前の時計塔側から見下ろした駅 前風景です。この駅も1級指定建造物で、スコットランドのエディンバラに向かう幹線鉄道のターミナ ルです。

 さて、ロンドン塔とタワーブリッジに向かうため地下鉄駅へ向かうのですが、その前に駅のショッピ ングエリアで買い物です。ここに1797年創業の老舗書店「ハッチャーズ」 の支 店があります。鉄道本を2冊と、可愛いロンドン のトートバッグを買いました。



 結局、セントパンクラス駅には1 時間半くらいいたと思います。
 歴史のある駅なので、いくらでも書くことがあります。最後に参考文献をあげておきます。「ハッ チャーズ」で買った本とは違います。
 小池滋さんの「英国鉄道物語」は1979年発行で、鉄道ファン向けの古典。
 「Discovering〜」はロンドンのターミナル14駅を紹介するオールカラーの本で、薄い けれど参考になります。
 「BIBLE」は鉄道ファン向けのコアな情報が豊富で興味深いです。
★ロンドンの二大名所も見学
 地下鉄駅は「キングスク ロス・セントパンクラス」駅で、両駅と接続し、6線が通る大規模な駅です。そこからロンドン塔とタ ワーブリッジの最寄りである「タワーヒル」駅を目指しました。
 Circle線に乗るはずがHammersmith & City線に乗ってしまい、ホワイトチャペル駅でDistrict線に乗り換えました。
 タワーブリッジについては「橋 が好き」の「タ ワーブリッジ探訪」をご覧下さい。
 見学後はまたCircle線でヴィクトリア駅に向かい、駅近くのホテルにチェックイン。夜はソー ホーへ出かけました。



<<前のページ | 次のページ >>