ヨーロッパ鉄道の旅
2022.07.05 公開


2016 年の旅 Top
行程記録
行程地図
Paris到着
Paris > London
London > Paris
Paris >< Mont St-Michel
Paris 出発


2018年の旅 Top





hirodas.com
その他のサイト



クッ クの時刻表が好き

港の見える街から
(辻本のホームページ)


ご意見、ご質問は
こちらへ


「フェ リーで海峡横断 パリへ大旅行」
2016年の旅・第2章 (2016/03/08/火)


(ニューヘイブンでフェリー「Côte D'Albâtre」号へ。船首側の車の通路から乗り込んだ)
(青枠の写真は、クリックすると大きな写真が開きます)

★ニューヘイブン–ディエップ航路の過去と現在
 ロン ドンからパリへ戻るルートは、英国のニューヘイブンからフランスのディエップに向かうことにしまし た。左は前ページでも引用した 「Thomas Cook Continental Timetable」の1976年10月号です。このルートもかつては英仏 間の主要ルートのひとつでした。
 下の左は、76年10月号に掲載されている同ルートの時刻表。「Table 51」は国際連絡時刻表のひとつです。夏ダイヤを見ると、ロンドン・ヴィクトリア駅から、ニューヘイブン・ハーバー(Newhaven Harbour)駅までノンストップらしい直通列車が走っており、乗り換え時間33分で連絡船が出 発しています。
 下の右は同じ時刻表に載っているニューヘイブンの駅配置図です。これを見ると「Harbour」 駅(ホーム)は2つあるように見えます。英国の鉄道線路の変遷を比べる「RAILWAY ATLAS THEN AND NOW」 という本を見ると、この分岐している駅は1923年の地図 では「Newhaven Harbour(Boat Station)」という名前です。2012年の地図では「Newhaven Marine(営業休止中)」となっていました。時刻表の「Newhaven Harbour」は、たぶん(Boat Station)が省略されているか、2つの駅が区別されていなかったのでしょうか。
 この「ボートステーション」は 1886年に開業し、1984年5月14日に「ニューヘイブン・マリーン」駅に改名。2006年か ら客扱いを停止し、20年に廃止されたようです。
 左の「Table 51」は、1987年3月号の時刻表です。こちらはノンス トップではなくなり、駅の名前がニューヘイブ ン・マリーン(Newhaven Marine)になっています。
 なお、同じ「Table 51」には、英・ポーツマスと仏・ルアーブルを結ぶ連絡船の時刻表も載っています。
 さて 1994年のユーロスター開業で、このような鉄道連絡船は廃止されましたが、一般フェリーは今でも 運航してます。
 右は European Rail Timetableの2015 / 2016年冬号。1日2往復が運航され ています。午前10時の便に乗る計画をたてました。また「ニューヘイブンのフェリーターミナルは、ニューヘイブン・タウン駅に隣接してい る」と説明が書いてあります。
★ロンドンの上野駅? 広いヴィクトリア駅
 ロンドンを早朝に出発するため、 ホテルは駅に近い「The Rubens at the Palace」 です(左)。1泊素泊まりではもったいないホテルでした。
 チェックインの際、翌日は早朝に出発することを告げ、「ニューヘイブンからフェリーでディエップ に渡り、そこからパリまで列車に乗ります」と説明すると、「大旅行ですね」と言われました。   チェックイン後、地下鉄でロングエイカーにあった世界最大の旅行書専門店「スタンフォーズ」 へ。閉店時間が近かったので、少ししか楽しめませんでした。夕食後はバスでヴィクトリア駅へ。自動 券売機で翌日の切符を買っておきました。
 左が ロンドンからニューヘイブン・タウンへの切符。運賃は28.40ポンドです。
 右は領収書です。前夜の21:56に購入したことがわかります。
 もう1枚、クレジットカードの領収書もありました。
 3月8日(火)、ヴィクトリア駅 6:47発の列車 に乗るため、6:17にホテルを出ました。駅前には「Little Ben Clock」が建っていました(上左)。
 上の右の写真のように駅前のバス乗り場が工事中のため、全景がうまく撮影できません。それでも様 式の違う2つの建物がくっついていることがわかるでしょう。駅の開業は1860年ですが、開業当時 の建物ではありません。もともとは2つの鉄道会社の駅でした。右手(西側)はロンドン・ブライト ン・アンド・サウス・コースト鉄道(LBSCR)、左手(東側)がロンドン・チャタム・アンド・ ドーバー鉄道(LCDR)です。それぞれ「ブライトン側」「チャタム側」と呼ばれていたそうです。
 1923年に両社は統合され、サザン鉄道となります。チャタム側の駅舎の正面に「SOUTHERN RAILWAY」の文字があるのは、その後の建築なのでしょうか。

 駅舎の東側にあるチャタム側入り口(上の写真)から中に入りと、下の写真のように広々とした大空 間が広がっています。巨大な発車時刻表が、かつての上野駅を思わせます。1行だけでなく、それぞれ の経由地まで示した詳しいタイプです。早 朝のため人は少ないですが、構内の店舗の多く が営業してい ます。さすが主要駅です。ヴィクトリア駅はロンドン市内では、ウォータールー駅についで利用客が多 いようです。
 右は構内の案内図。1–7番線がチャタム側、8–19番線がブライトン側です。14、15番 線はガトウィック空港行きの乗り場で、飛行機のマークも見えます。
 右の 写真は上の写真のさらに右手側、コンコースの中央付近。パンとコーヒーのスタンドのほか、花屋もあ ります。構内図にも「Flower Store」の表示が見えます。
 もともと大陸への連絡口であるドーバー行きの列車は、サウス・イースタン鉄道(SER)のチャリ ングクロス駅から出ていたんですが、第1次大戦後は第1章で述べたNIGHT FERRYのような豪華列車が発着するヴィクトリア駅が、大陸との玄関口の役割を果たすようになりました。バッキンガム宮殿にも近く、王侯貴 族の利用も多かったのかもしれません。辻本が物心ついた頃、ヴィクトリア駅はロンドンの代表駅でし た。
 現在は大陸連絡の役割がなくな り、駅の性格も変わっているようです。
 左はブライトン側の改札口。ずいぶん雰囲気が違います。天井が低いためでしょうか。グーグル マップを見ると、ホームの上に建物が覆いかぶさっています。早朝なのにどんどん人が降りてきます。
 発車時刻表に6:47のイーストボーン行きは出ていますが、6:35になってもプラットホーム番 号が表示され ません。頭端式のターミナル駅では、ぎりぎりまで発車番線が決まらないこ とはよくあります。他の乗客もおとなしく待っていました。
  6:40になって、ようやく発車ホームが表示されました。 乗り換え駅のLewes(ルイス)の名前もちゃんとあります。一番端の19 番線で、前夜の下見で、予想した通りでした。乗客が一斉に移動しました。
 入ってきたのは右のような列車。緑色の車両は1等車です。ボンバルディア製造の377形で、第三 軌条から集電するタイプの電車です。8両編成だったかな。
 英国にはこのタイプの電化路線が多く、ユーロスターも2007年11月にセントパンクラス駅への 新線が出来るまでは、第三軌条方式で速度が出せませんでした。
★通勤・通学路線で港町へ
 2等車の車内は左のとおり、 2+3の5人掛け。窮屈ですが、通勤とは反対方向なのでよく空いています。5分遅れの6:52に発 車しました。
 下は車内にあった路線図です。横幅が広くて両端が切れています。左側右側それぞれ の拡大図も入れておきます。
 左端に「Southern Network Map」の文字、右端にも緑の丸に黒帯白抜き文字の「SOUTHERN」マークがあります。「サザン」 というのは2001年から2015年まで営業していた列車運行会社です。同年7月から「ゴヴィア・ テムズリンク・レールウェイ」に変わりましたが、サブブランドとして「サザン」の名が残っているよ うで す。
 今回 乗っているのは水色のラインで、ルイス(Lewes)まで行きます。オレンジ色のシーフォード行き に乗り換えます。
 ニューヘイブン・タウン駅には船のマークが描かれており、黄色いラインに「to France」と記されています。