Home ▽日本
のあちこち |
(小立野台地北側の2) 今度は、馬坂からさらに東側の坂道を訪ねてみます。 下の地図でわかるように、このあたりの台地の上には 金沢大や金沢美術工芸大などの大学、高校が並んでいます。 そのために民家が少ないことが関係しているのか、 それとも崖が険しいという地形的な制約のせいか、 距離のわりに台地へ上る坂道はあまりありません。 すでに紹介ずみの馬坂のほかには、椿坂と鶴間坂だけです。
それではまず、「椿原坂」から。 ![]() ちょっと写真が下手くそで、アップダウンがわかりにくいですが、 前方、車が進んでいく方向が下りです。 右手にあるのが椿原天満宮です。 このため、この坂は「天神坂」ともいうようです。 この場所は、小立野台地全体を、手前に向けた右手の掌に例えると、 ちょうど親指のあたりに位置しており、戦略上の拠点といえます。 このため、天満宮の場所には、かつて椿原山砦があったそうです。 天満宮の裏手に下のような解説板が建っていました。 ![]() 最後のところに、 「拝殿より(金沢城の)石川門が直視される」とあります。 1万分の1の地図で直線を引くと、 確かに台地の北側にはぶつからないようです。 それで、双眼鏡でのぞいてみましたが、途中の樹木に遮られ、 残念ながら石川門は確認できませんでした。 次は鶴間坂です。 ![]() ごらんのようにヘアピンカーブの坂です。 地図でもわかるように、崖に対して斜めに上っており、 「金沢で一番長い坂」と言われているようです。 崖の下側は竹やぶになっており、街の中とは思えない静かさです。 かつては眺望がよく、多くの詩人が訪れたそうです。 そのころは鶴舞谷と呼ばれており、坂道の名前の元になりました。 このように、馬坂も含めてこのエリアの坂は、 学校の裏にあるというロケーションからか、静かな道ばかりです。 ただ、環境の変化が近づいています。 地図に点線で書いたように、 崖をものともせず直線で駆け上がろうとする 新しい道路が建設中です。 もしかしたら、もう完成しているかもしれません。 この道は、医学部と美大の間を通って小立野大通りに至り、 そこからは、後に述べる白山坂を下って犀川大通り、 さらに下菊橋に至るという このあたりの大幹線になりそうです。 前 のページ / その1へ戻る / 次のページ |