ヨーロッパ鉄道の旅
2022.07.05 公開


2016 年の旅 Top
行程記録
行程地図
Paris到着
Paris > London
London > Paris
Paris >< Mont St-Michel
Paris 出発


2018年の旅 Top





hirodas.com
その他のサイト



クッ クの時刻表が好き

港の見える街から
(辻本のホームページ)


ご意見、ご質問は
こちらへ


「フェ リーで海峡横断 パリへ大旅行」
2016年の旅・第2章 (2016/03/08/火)


(ニューヘイブンでフェリー「Côte D'Albâtre」号へ。船首側の車の通路から乗り込んだ)
(青枠の写真は、クリックすると大きな写真が開きます)

★ニューヘイブン–ディエップ航路の過去と現在
 ロン ドンからパリへ戻るルートは、英国のニューヘイブンからフランスのディエップに向かうことにしまし た。左は前ページでも引用した 「Thomas Cook Continental Timetable」の1976年10月号です。このルートもかつては英仏 間の主要ルートのひとつでした。
 下の左は、76年10月号に掲載されている同ルートの時刻表。「Table 51」は国際連絡時刻表のひとつです。夏ダイヤを見ると、ロンドン・ヴィクトリア駅から、ニューヘイブン・ハーバー(Newhaven Harbour)駅までノンストップらしい直通列車が走っており、乗り換え時間33分で連絡船が出 発しています。
 下の右は同じ時刻表に載っているニューヘイブンの駅配置図です。これを見ると「Harbour」 駅(ホーム)は2つあるように見えます。英国の鉄道線路の変遷を比べる「RAILWAY ATLAS THEN AND NOW」 という本を見ると、この分岐している駅は1923年の地図 では「Newhaven Harbour(Boat Station)」という名前です。2012年の地図では「Newhaven Marine(営業休止中)」となっていました。時刻表の「Newhaven Harbour」は、たぶん(Boat Station)が省略されているか、2つの駅が区別されていなかったのでしょうか。
 この「ボートステーション」は 1886年に開業し、1984年5月14日に「ニューヘイブン・マリーン」駅に改名。2006年か ら客扱いを停止し、20年に廃止されたようです。
 左の「Table 51」は、1987年3月号の時刻表です。こちらはノンス トップではなくなり、駅の名前がニューヘイブ ン・マリーン(Newhaven Marine)になっています。
 なお、同じ「Table 51」には、英・ポーツマスと仏・ルアーブルを結ぶ連絡船の時刻表も載っています。
 さて 1994年のユーロスター開業で、このような鉄道連絡船は廃止されましたが、一般フェリーは今でも 運航してます。
 右は European Rail Timetableの2015 / 2016年冬号。1日2往復が運航され ています。午前10時の便に乗る計画をたてました。また「ニューヘイブンのフェリーターミナルは、ニューヘイブン・タウン駅に隣接してい る」と説明が書いてあります。
★ロンドンの上野駅? 広いヴィクトリア駅
 ロンドンを早朝に出発するため、 ホテルは駅に近い「The Rubens at the Palace」 です(左)。1泊素泊まりではもったいないホテルでした。
 チェックインの際、翌日は早朝に出発することを告げ、「ニューヘイブンからフェリーでディエップ に渡り、そこからパリまで列車に乗ります」と説明すると、「大旅行ですね」と言われました。   チェックイン後、地下鉄でロングエイカーにあった世界最大の旅行書専門店「スタンフォーズ」 へ。閉店時間が近かったので、少ししか楽しめませんでした。夕食後はバスでヴィクトリア駅へ。自動 券売機で翌日の切符を買っておきました。
 左が ロンドンからニューヘイブン・タウンへの切符。運賃は28.40ポンドです。
 右は領収書です。前夜の21:56に購入したことがわかります。
 もう1枚、クレジットカードの領収書もありました。
 3月8日(火)、ヴィクトリア駅 6:47発の列車 に乗るため、6:17にホテルを出ました。駅前には「Little Ben Clock」が建っていました(上左)。
 上の右の写真のように駅前のバス乗り場が工事中のため、全景がうまく撮影できません。それでも様 式の違う2つの建物がくっついていることがわかるでしょう。駅の開業は1860年ですが、開業当時 の建物ではありません。もともとは2つの鉄道会社の駅でした。右手(西側)はロンドン・ブライト ン・アンド・サウス・コースト鉄道(LBSCR)、左手(東側)がロンドン・チャタム・アンド・ ドーバー鉄道(LCDR)です。それぞれ「ブライトン側」「チャタム側」と呼ばれていたそうです。
 1923年に両社は統合され、サザン鉄道となります。チャタム側の駅舎の正面に「SOUTHERN RAILWAY」の文字があるのは、その後の建築なのでしょうか。

 駅舎の東側にあるチャタム側入り口(上の写真)から中に入りと、下の写真のように広々とした大空 間が広がっています。巨大な発車時刻表が、かつての上野駅を思わせます。1行だけでなく、それぞれ の経由地まで示した詳しいタイプです。早朝のため人は少ないですが、構内の店舗の多く が営業してい ます。さすが主要駅です。ヴィクトリア駅はロンドン市内では、ウォータールー駅についで利用客が多 いようです。
 右は構内の案内図。1–7番線がチャタム側、8–19番線がブライトン側です。14、15番 線はガトウィック空港行きの乗り場で、飛行機のマークも見えます。
 右の 写真は上の写真のさらに右手側、コンコースの中央付近。パンとコーヒーのスタンドのほか、花屋もあ ります。構内図にも「Flower Store」の表示が見えます。
 もともと大陸への連絡口であるドーバー行きの列車は、サウス・イースタン鉄道(SER)のチャリ ングクロス駅から出ていたんですが、第1次大戦後は第1章で述べたNIGHT FERRYのような豪華列車が発着するヴィクトリア駅が、大陸との玄関口の役割を果たすようになりました。バッキンガム宮殿にも近く、王侯貴 族の利用も多かったのかもしれません。辻本が物心ついた頃、ヴィクトリア駅はロンドンの代表駅でし た。
 現在は大陸連絡の役割がなくな り、駅の性格も変わっているようです。
 左はブライトン側の改札口。ずいぶん雰囲気が違います。天井が低いためでしょうか。グーグル マップを見ると、ホームの上に建物が覆いかぶさっています。早朝なのにどんどん人が降りてきます。
 発車時刻表に6:47のイーストボーン行きは出ていますが、6:35になってもプラットホーム番 号が表示され ません。頭端式のターミナル駅では、ぎりぎりまで発車番線が決まらないこ とはよくあります。他の乗客もおとなしく待っていました。
  6:40になって、ようやく発車ホームが表示されました。 乗り換え駅のLewes(ルイス)の名前もちゃんとあります。一番端の19 番線で、前夜の下見で、予想した通りでした。乗客が一斉に移動しました。
 入ってきたのは右のような列車。緑色の車両は1等車です。ボンバルディア製造の377形で、第三 軌条から集電するタイプの電車です。8両編成だったかな。
 英国にはこのタイプの電化路線が多く、ユーロスターも2007年11月にセントパンクラス駅への 新線が出来るまでは、第三軌条方式で速度が出せませんでした。
★通勤・通学路線で港町へ
 2等車の車内は左のとおり、 2+3の5人掛け。窮屈ですが、通勤とは反対方向なのでよく空いています。5分遅れの6:52に発 車しました。
 下は車内にあった路線図です。横幅が広くて両端が切れています。左側右側それぞれ の拡大図も入れておきます。
 左端に「Southern Network Map」の文字、右端にも緑の丸に黒帯白抜き文字の「SOUTHERN」マークがあります。「サザン」 というのは2001年から2015年まで営業していた列車運行会社です。同年7月から「ゴヴィア・ テムズリンク・レールウェイ」に変わりましたが、サブブランドとして「サザン」の名が残っているよ うで す。
 今回 乗っているのは水色のラインで、ルイス(Lewes)まで行きます。オレンジ色のシーフォード行き に乗り換えます。
 ニューヘイブン・タウン駅には船のマークが描かれており、黄色いラインに「to France」と記されています。
 7時ちょうどに、クラパム・ジャ ンクション(Clapham Junction)駅に到着。この駅の手前でヴィクトリア駅からの路線と、ウォータールー駅からの路線が合流・交差し、この駅では3方向に分岐していくと いう、文字通りのジャンクション駅です。
 このホームは13番線ですが、ホームは9面、17番線まである大きな駅です。
 ホームにあるパン屋さんは、やっぱりフランスっぽい名前がついているのが面白いです。
 7:10、今度はイースト・クロイドン(East Croydon)駅です。こちらは3面6線の駅ですが、ヴィクトリア駅からの路線と、ロンドンブリッジ駅からの路線が出会う、サザンの主要駅です。
 「クロイドン」という地名は、子供の頃に読んだF.W.クロフツのミステリー「クロイドン発12時30分」 で知っていました。犯人が事前にわかっている「倒叙形式」の古典です。ただし駅が舞台なのではな く、題名は飛行機の時刻でした。
 7:27、ガトウィック・エア ポート駅着(上の左の写真)。南ターミナルビルと直結しています。飛行機が何機も見えました。トー マス・クックのロゴが描かれた機体もありました。
 7:46、ウィヴェルズフィールド駅着(左)。ここはブライトンへの本線から、ルイス方面の「東 本線」への分岐駅です。小学生?が電車を待っていましたが、左の子は新聞を読んでいるのかな。
 そして8時頃、少し遅れてルイスに到着。下の左の写真のように、思ったより大きな駅でした。レン ガ駅舎の通路を出口へ進みます。下の右は通路にあった路線図。電車内の路線図と違って、位置関係が よくわかります。拡大してみてください。
 乗り換えに時間があるので、駅舎 の外へで出ました。お洒落な駅舎です。制服を着た中学生?高校生?の男女が集まっています。
 下の左は駅舎内の様子。ちゃんと自動改札があります。下の右は構内案内図。ルイスは3面5線で、 逆Yの字型の構内です。左側が北。左下がロンドン方面、右下がブライトン方面、上がイーストボー ン、およびニューヘイブン方面になります。
 路線図を見るとルイスはX字型の 分岐駅なのに、構内図(ホーム配置)がY字型なのは、イーストボーン方面とニューヘイブン(シー フォード)方面は、駅から少し進んだ信号場で分岐しているからです。

 真ん中の三角形のホームは広いので、駅舎の下部分に待合室や案内所、トイレなどがありました。発 車時刻の案内表示版は、 時刻順の表示だけでなく、主要駅行きの列車は次は何時発なのかがわかる表示がありました。
 上の左がニューヘイブン方面行き の3番ホーム。前方がニューヘイブン方向です。ホームは長いです。右側にあるのが島式ホームの4 番、5番ホームです。 
 上の右は、8:30発のシーフォード行き列車が定刻に到着しました。上の左の写真とは反対方向を 見ています。列車は313形で、4両と思ったけれど、3両だったかも。

 そして8:39、左の写真の通り、ニューヘイブン・タウン駅に到着しました。反対側ホームには駅 舎があるけれど、こちらはホームだけで、屋根もありませんでした。
★出航時刻は潮まかせ?
 駅には跨線橋もありましたが、 ホームの北端から直接外に出られるようでした。出口のところには左の写真のように、フェリー乗り場 への案内がありました。
 ニューヘイブン・タウン駅からフェリー乗り場への道順については、何度もグー グルマップで確認しました。
 下の左は駅北側の道路に出て、駅を見たところです。写真の右手へ進んでいきます。すぐ先の交差点 にまた大きな案内看板がありました。トラックと乗用車のほかに、クルマなしの乗客「foot passenger」の表示もあり、安心しました(下の右)。駅で降りたのは我々の他にも数人いましたが、こちらへ来る人はいません。
 看板 のところを左折すると、前方にフェリーターミナルの建物が見えました。写真で見ると遠くて小さいで す。
 建物の手前に、ニューヘイブンとディエップを結ぶ航路の歴史的な説明版がありました(下の左)。 アップにすると読めますが、第1次大戦中に大きな被害があったようです。
 そして駅から徒歩6分、8:45にターミナルに到着しました。地味なドアがパッセンジャー用の入 り口でした。
 ターミナルのチェックインカウン ターです。これは少し時間が経ってから写した写真です。到着時は他の客はだれもいませんでした。
 実は出航時刻が思っていた10時ではなく、11時だったのです。左のカウンターの中の時刻 表を見て、そのことに気がつ きました。
 確かにこのページの最初に掲げた時刻表を 見ると「Depature time may vary owing to tidal conditions(潮の干満により出航時刻が前後する場合がある)」との注記がありました。
 しか し、1時間も変わるとは思っていませんでした。直前に確認するべきでした。ま あ、乗り遅れたのではないので、乗船手続をしました。窓口の女性は慣れて いないようで、上司らしき男性に尋ねながら発券してくれました。1人20ポンド。当時のレートは1 ポンド=164円くらいなのでで、3,280円です。チケットは単 なるプリントでした。
 2時間も時間があったので、ニューヘイブンの町を歩くことも可能だったと思いますが、ずっとター ミナルで待ちました。軽食堂があったので、コーヒーと紅茶、それにトーストで計3.35ポンド。ポ ンドの小銭を使うことにしました。メニューの写真は こちらです。紅茶が安いのはさすが英国です。
 外には乗船する車の列が 出来ていました。
 10 時半を過ぎて、乗船が始まりました。右の写真は上のチェックインカウンターの右側です。「パスポー ト」と書いてあるところでパスポートとチケットをチェックし、手荷物検査がありました。手提げかば んの中も開けましたが、なぜかリュックはそのままでOKでした。不思議です。
 そしてドアの外で待っていたバスに乗り込みました(下の左)。バスは数百メートル走ってとまりま した。着いたのはフェリの目の前。乗る時にバスの写真を撮れなかったので、降りた後に撮影しまし た。何も表示のないシンプルなバスでした。
 バスで移動中、左手にニューヘイ ブン・ハーバー駅が見えました。まったく人影はありませんでした。ハーバーという名前がついていま すが、埠頭側と行き来出来る通路はなさそうで、間は鉄条網で仕切られていました。
 
 さて、このページのトップに掲げた写真のように、フェリーの船首側の自動車用の通路から乗船しました。 人が乗る間は、車は一時ストップされていました。実際に乗り込んだのは10:49でした。
★「白い崖」号で海峡横断
 船首 から中に入ると車両甲板です。その中央の隔壁部分にドアがあり、乗客はそこへ入っていきます。中に はエレベーターがあり、6階へ。案内表示類は見当たらず、先客がいなければわかりませんでした。
 エレベーターを降りて、すぐの廊下に船内の案内図がありました(下の左)。乗客のフロアは6階、 7階のようです。案内図の左が船首側です。
 とりあえず人の流れに沿い、船尾側の円形の吹き抜け部分の階段を上がり、7階後部のラウンジ風の 場所に落ち着きました(下の右)。

 さて船内案内図には「CÔTE D'ALBÂTRE」という名前があります。これが船名ですね。
  「Côte」は「海岸」ですね。「Albâtre」は英語でいう「アラバスター」で、石膏のような 美しい白色の鉱物のことです。まあ「白い海岸」ですが、具体的には「白い崖」で、英国側は「ドー バーの白い崖」として有名です。フランス側にあるのが「コート・ダルバトル」なんです。
 右は船内でもらった目的地ディエップがあるフランス・セーヌ=マリチーム(マリティーム)県の地 図。海岸部分に白い文字で書かれています。ちなみに裏面は絵地図でした。
 フェリーの運航会社はDFDS Seaways。もともとは Transmache Ferriesという会社だったので、看板には今でも両社の名前が出ています。
 11:05、船が動き出したので、デッキに出てみました。左の写真を撮った時には気にしなかった のですが、この白い大きな廃屋は、かつての「Boat Station」「Marine」駅に間違いありません。背後に線路があり、建物から直接船に乗り移るためのボーディングブリッジも見えます。もっと観察 しておけば良かったです。乗船する時も左手に見えていたのに気 付きませんでした。
 フェ リーの埠頭はウーズ川の河口近くにあり、フェリーはバックで河口に向かいます(上の左)。河口に出 ると左手(東側)に砂浜が広がり、シーフォードの町が遠望できます。ルイスからニューヘイブンへま で乗ってきた鉄道路線の終点です。上の右の写真をアップにすると、電車が走っているのが見えます。
 海岸の先端は右の写真のように「白い崖」です。このさらに向こう側は、7か所の凸部が目立つ白い 崖があり、「Seven Sisters(七姉妹)」という名の名所になっています。
 埠頭を離れてから13分あまり、 少し沖へ出ると、ニューヘイブンの西側にも「白い崖」が続いているのが見えました。でもあんまり白 くない場所もあるようです。
 目立っている白い建物は、中学校と思われます。
 沖へ 出たのでデッキから船内に戻り、ラウンジのバーカウンターでビールとおつまみを買いました。写真は ちょっとブレてます。
 船内はユーロを使用。ビールの値段は記録忘れです。ポテトチップは1.66ユーロでした。パッ ケージの絵柄が船に似合っています。
 ディエップの到着予定時刻は16 時。時差が1時間あるので、所要時間は4時間です。時計をフランス時間に合わせ、13時を過ぎてか ら6階に降りてレストランに行きました。セルフサービスです。
 クスクスやポテトサラダなど、ビーフシチューにフライドポテト、野菜スープ、白ワイン(ロワール のサンセール)の小瓶など、計38.43フランでした。

 食事後に8階のデッキにも出てみました。下の左が船首側、右が船尾側です。煙突に○にTのマーク があるのは、Transmanche Ferries時代のマークです。
 DFDS Seawaysのページには船のデータが見当たりませんでしたが、この「Côte d'Albâtre」号は、2005年建造で18,564トン。同型の僚船には、英国側の白い崖「Seven Sisters」の名が付いているようです。
 フランス時間の15時半ごろ、フ ランスの海岸が見えてきました。白い崖「コート・ダルバトル」が見えています。でもこのあたりは茶 色い部分も多く、あまり美しくはありません。
 フランス側の海岸で一番の名所は、エトルタの「象の鼻」でしょ う。 
 上の 写真から12分後、ディエップの町がはっきりと見えてきました。
 ディエップの人口は約3万4000人、ニューヘイブンは約1万2000人。でも人口の差以上に、 ディエップのほうがずっと都会に見えます。圧倒的にビルが多いですね。海岸部にずらりと建ち並んで います。
 上の写真からさらに6分。フェ リーの埠頭に近づいてきました。背後に「白い崖」が迫っています。ニューヘイブンでは船首側から車 が乗り込みましたが、到着地のディ エップでは、車がそのまま前進で下船できるよう、船尾から着岸します。
 桟橋上に乗客用の連絡バスが待っています。ニューヘイブンでのそっけない白いバスとは違 い、水色が鮮やかです。
 セーヌ=マリチーム県の地図もそうでしたが、フランスは水色の使い方が上手だと思っています。
 フェ リーが埠頭について、ランプのドアが開いていくのをデッキ上から見ていると、下船のタイミングを逸 してしまったようで、ほかの乗客の姿が見えません。あわててエレベーターで車両甲板へ降りました。
 ところが人の気配がありません。すぐ前には連絡バスが見えており、幸い下船通路に車の姿も見えま せ ん。他の乗客はすでにバスに乗り移ってしまったのかなと思い、あわてて下船しました。
 しかし、そうではなかったようです。バスは空車で、しばらくすると他の乗客が下りてきました。ど こで待っていたのでしょうか。
 ター ミナルの建物まですぐでした。ガラス面積が多くて、明るい建物です。ここで荷物の✓を受け、入国の スタンプを押してもらいました。
 スタンプを見ると船の絵が描かれています。あっと思って、パリ北駅での出国スタンプを確認する と、鉄道の絵、それも蒸気機関車のイラストでした。


 ター ミナルの玄関はこんな感じ。タクシーもバスも止まっておらず、案内表示もありません。駅まで2、3 キロで、歩けない距離ではありませんが、当初の計画より遅れていることも有、チェックインカウン ターの女性にタクシーを呼んでもらいました。すぐに来ました。
 下の左はターミナル内にあった「コート・ダルバトル」号のイラスト。タクシー車内から船の全景を ようやく見ることが出来ました。
 ディエップ駅まで8.90ユーロでした。
★立派なルーアン駅。そしてラストスパート
 フランス国鉄(SNCF)のディ エップ駅は、駅舎取り壊しの最中でした。建物の中も防護ネットだらけでした。三角屋根の味のある駅 舎なのに。
 と、この時は思ったのですが、現在、グーグルマップを見てみると、2020年の画像で同じ姿が見 られます。取り壊しではなく、修復だったんですね。
 コンコースには自動券売機は見られず、切符売り場へ。時間も列車も指定せず、パリまでの2等をお 願いしました。当初の計画ではディエップ16:00発でしたが、すでにその時刻は過ぎています。
 右が 購入した切符。座席の指定はありませんが、列車は指定されています。
 ディエップ発は17:13で、ルーアンに18:19着。そしてルーアン発18:59で、パリ・サ ンラザール駅到着は20:10です。
 当初の計画ではディエップ16:00発でルーアン着は16:47だったんですが、ずいぶん所要時 間が違います。パリ到着は2時間遅れになりました。
 上の左の写真のように、ホームは 頭端式の2面3線。屋根は十分ながく設けられています。左手には使われていないホーム跡が見えま す。上の右のように駅舎とホームの間もゆったりしています。

 「C」乗り場に到着したルーアン行きの列車は、ピカピカの新車でした。アルストム社の 「Régiolis(レジョリス)」で、ディーゼルと電気の両用式です。ルーアンまでは非電化路線 です。フランスのローカル線の主役を担う車両のようです。
 1等 車のないモノクラスで、車内は向かい合わせの2+2配置。固定式のテーブル付きです。ドア部分が低 床式になっていますが、高い部分とのあいだはステップではなく、スロープになっています。
 色遣いは落ち着いたブラウン系統で、照明も暖色系。枕部分の読書灯がユニーク でした。
 ルーアンまでは小さな駅ばかりで、無人駅ばかりに見えました。下の左は「Cléres」駅で、 ホームが段差なしで町の道路に続いています。表示を見ると「 Gare」ではなく「Halte」とあるので、駅というより「停留所」ですね。右は「Montville」駅で、「山の街」でしょうか。
 18:19にルーアン着。正式な 駅名は「Rouen Rive-Droite(ルーアン右岸)」駅です。ホームは半地下で、地上に上がると壮大な空間でした。写真の奥に、ホームから上がっ てくる階段があります。自動券売機も並んでいます
 まず出発表示板で、パリ へ向かう列車を確認します。18:59発のインターシティー列車が確かに表示されています。
 反対側、出入り口側の様子は こちらです。当初の計画通り16:47に着いていれば、街を歩くことも考えたのですが、遅れている のと疲れているので断念。駅の正面写真だけ撮影しました。
 高い 時計塔が目立つ立派な駅です。1979年にツアーでこの街を訪れた時も、1人で駅を見に来ました。
 コンコースに、ルーアン駅の変遷を紹介する展示がありました。それによるとこの場所に最初の駅が出来たの は1847年3月21日。現在の駅舎は 1928年7月4日に開業したようです。
 ちなみに上の写真の中央ホールは、長さ44m、幅23m、高さ20m。時計塔の高さは37m、文 字盤の直径は3.5mで、1km以上離れたセーヌ河岸からも見えたそうです。
 発車番線はなかなか表示されず、 18:45くらいになって、2番線とわかり、ホームへ向かいました。上の左は入選してきたインター シティー列車の先頭車。形式は不明です。上の右は1等車です。
 乗ったのは2等車。パリでは出口が前方なので、前のほうの車両が混んでいます。後ろ寄りの車両に 乗ったので、ガラガラでした。お見合い型(対面型)の2+2座席です。中央は広いテーブル付きなの で、そこに座りました。
 下の左は、降りる時に急いで撮ったのでブレています。派手な色遣いです。
 パ リ・サンラザール駅には、15分遅れて20:25に、22番線に到着しました。上の右の写真の右手 にホームがあります。このエスカレーターを降りるとショップや地下鉄への連絡口があります。
 サンラザール駅では到着後、翌日のモン・サン・ミシェルへ往復するTGVの切符を購入したのです が、そのことは次の第3章で紹介します。

 さて2日ぶりに「オテル・ミレジム」に戻ると、サプライズがありました。部屋に白ワインのハーフ ボトルのプレゼントです。氷は溶けてしまっていましたが、うれしかったです。元気が出たので、近く のビストロで夕食を食べました。



<<前のページ | 次のページ >>