OLYMPUS XA
別名「カメラカプセル」として、大変よく売れたカメラです。
1979年5月に発売が始まり、長い間カタログに載っていました。
辻本が購入したのは84年6月でした。
大きさは幅102ミリ、高さ64.5ミリ、厚さ40ミリ、重さ225グラム。
Rollei35のズシリとした重さと違い、プラスチックボディーは軽いです。
でも、決して安っぽい軽さではありません。
手に心地よい軽さ(重さ)で、質感は悪くはありません。
特徴はなんと言っても、レンズやファインダーを覆うスライドバリア。
それまでのカメラには必ずレンズキャップが付いていましたが、
XA以後は、バリアやレンズシャッターが当たり前になってきます。
その意味で、このカメラもエポックメーキングな存在です。
そして、XAがカメラファンの人気を集め、プロのサブカメラとしても活躍できたのは、
プログラムオートではなく、絞り優先AEを採用していたことと、
二重像合致式の距離計内蔵ファインダーを備えていたためです。
レンズは5群6枚と贅沢な、ズイコー35ミリF2.8。
専門的には、テレフォトタイプという、新しい形式を採用し、
その後のコンパクトカメラのレンズに大きな影響を与えました。
こうした先進的でマニアックな機構とともに、
その他の動作部分にも、様々な工夫がありました。
セルフタイマーレバーはボディーの底にあり、
前に引き出すことでカメラを安定させる「足」の役割を果たしました。
また、シャッターボタンは、電子シャッターのため、
ほとんどストロークのない、フェザータッチスイッチとなっており、
手ぶれを防ぐかわり、誤って押してしまう人も多かったようです。
ストロボは専用外付けタイプで、最初は単三1本のA11が発売になり、
後に単三2本のA16が追加されました。辻本の写真に写っているのはA16です。
ベストセラーとなったため、XA1、XA2、XA3、XA4という姉妹機も生まれました。
こちらのページで説明します。
「home」へ / 「小さいカメラが好き」へ