OLYMPUS 35RC 

オリンパスの35ミリシリーズの中で、
一番マニアックというか、通好みなのが、このRCではないでしょうか。
その理由はひとえに、
マニュアル撮影が可能なメカニカルシャッター機という点です。

35SPのところに掲げた一覧表のなかで、
マニュアル撮影が可能なのは35SPとこのRCだけです。
そしてRCはSPよりずっとコンパクトなことから、
プロのサブカメラ的な用途を考えて作られました。

桜井栄一氏も「ズイコー夜話」の中で
「マニュアルも効くから完全に作画意図に沿った露出が可能で、
フラッシュマチックにもなっており、少し個性的な写真を撮りたいという
アマチュアまたはプロのサブカメラとして、小型軽量を狙ったものであった」
と、語っています。

今になってみると、電池が無くても撮影可能な
メカニカルシャッター機というのは、本当にありがたいものです。
古いカメラがおかしくなるのは電気系統が多いのですが、
古いカメラになるほど、電気系統の故障は修理が不可能です。
しかし、メカニカルな故障については、かなりの部分まで直すことが可能です。
それに、露出計が壊れても、それほどシビアな露出を要求するのでなければ
現在のネガフィルムなら、適当な露出でもそこそこ写ります。

話がちょっとそれました。
デザイン的に見ても、35RCは他のカメラとひと味違います。
一番目立つのは、軍艦部にあるシャッター速度ダイヤルでしょう。
B(バルブ)と、15分の1から500分の1までの数字が刻まれ、
一眼レフのダイヤルに比べると、数字が少なくてちょっと淋しいのですが、
それでも、存在感を主張しています。
絞りダイヤルは鏡筒部の付け根にあり、
絞りの数値ではなくAに合わせるとシャッター速度優先のAEになります。

ファインダーは二重像合致式の距離計内蔵で、
選択したシャッター速度と、その時に適正露出となる絞りの値が表示されます。
つまり、マニュアルで撮影する場合、指示された絞り値を選べば適正露出であり、
その数値からずらすことで、自由に露出補正が可能になるわけです。
シンプルですが、使い易い方式だと思います。

「アサヒカメラ」誌に連載され、最近本になった
萩谷剛さんの「セミクラシックカメラ」にも取り上げられ、
「地味であるが、ピリッとわさびのきいた
国産コンパクトカメラのお薦めの1台である」と記されています。

辻本も大好きで、シリアルナンバーが136521と、
247298の2台持っています。

「home」へ / 「小さいカメラが好き」