Home

▽お城めぐり

▽日本のあちこち

▽Macのある生活

▽好きなもの色々
 小さいカメラが好き
 
双眼鏡が好き
 
小さいデジカメが好き
 
小さいデジカメ・2
 
腕時計が好き
 
橋が好き

▽リンク

▽過去の日記


 
★ 九州の石橋(2002年1月)

▽ 通潤橋(熊本県矢部町)          


通潤橋は、その名の通り、
道路橋ではなくて、
逆サイホンを利用して水田に水を送る水路橋です。
橋の中央には、水路にたまったゴミや泥を放出するための
水抜き穴があり、
弧を描いて放水されるシーンが有名です。
2002年3月まで送水管の大規模な補修中で、
残念ながら水は流れていませんでした。

 

このため、橋の上を渡ることもできません。
そのかわり、仮設の展望台が設けられ、
むき出しになった3本の送水管の様子がよくわかります。

通潤橋が完成したのは1854年7月。
全長は79.6m、幅6.6m、アーチの幅約26.5m、
水面からの高さ21.4mと、
次に述べる霊台橋と並ぶ、堂々とした姿です。
(数値は1984年の町の保存修理工事報告書より孫引き)

またアーチを高くするため、
基底部には鞘石垣と呼ばれる立派な石垣が築かれています。
これは熊本城の石垣を参考にしたとも言われています。
とにかく、肥後の石工の技術の集大成と言えます。

【追記】日経コンストラクションの記事によると、
補修工事は終了して、4月21日に放水が再開されたそうです。
今回の補修では、送水管の219か所の目地を漆喰で詰め、
送水管の石管20か所を交換したとのことです。



▽ 霊台橋(熊本県砥用町)            

 
こちらは日本最大の石橋として知られており、
通潤橋とともに重文に指定されています。
緑川の深い渓谷に架けられ、完成は1847年2月。
全長約90m、幅5.7m、アーチ幅約28m、
水面からの高さは17mです。

 
1966年、すぐ上流に平行して新しい橋が出来るまでは、
国道218号線の橋として、大型車も渡っていました。
このため、自動車が走りやすいように改変されていました。
新橋の完成後、昔の姿に近いように復元されており、
その経緯が橋のたもとに図解して表示されています。
こちらも本当に見事な石積みです。



▽ 二俣橋(熊本県中央町)              

 

緑川の支流である釈迦院川と津留川の合流点にかかり、
ほとんど同じ規模の橋が二つ直角に並んでいることから、
二俣二橋、また双子橋とも言われています。
右の写真を見るとその様子が分かるでしょう。
津留川に架かる第二橋には、平行して新しい橋、
(といっても、かなり古いクラシックな趣のある橋です)
が架けられており、
これも含めて二俣三橋と呼んだりもしているようです。

長さは第一橋が28m、第二橋が27m、
幅は第一橋が3.3m、第二橋が2.5m、
高さはともに8mです。

さらに釈迦院川にはすぐそばに国道218号線の橋が架かっています。
上の右の写真を撮った橋です。
双子橋の側から見るとこんな感じです。


奥の石橋が年祢(としね)橋、手前が新年祢橋です。
年祢橋は長さ60m、幅5.8m、高さ24mの堂々たる橋です。
この二つも合わせて、二俣五橋と呼んだりもするようです。
これほど、橋が密集しているエリアも珍しいでしょう。



さて、熊本の石橋については、
多くのホームページがありますが、
お薦めは熊本国府高校のホームページ、「肥後の石橋」です。
読み応えのあるページなので、ぜひ訪れてください。



▽ 耶馬渓橋(大分県本耶馬渓町)            

 
霊台橋が単一アーチの日本最大なら、
全長で日本最長の石橋が、この耶馬渓橋です。
有名な「青の洞門」の少し下流にあります。
全長116m、幅4.2m。
八連アーチというのも日本唯一です。

完成は意外と新しく1923年(大正12年)。
左岸側の橋のたもとに立派なレリーフの説明板があり、
それによると、
1944年の水害で橋面が流失したがすぐに復旧、
1978年には県の有形文化財に指定。
そして1999年、架橋当時の写真を元に修復、補強がされています。

石積みは熊本の石橋とは違って長崎の眼鏡橋スタイルで、
このため地元では「オランダ橋」とも呼ばれているようです。



▽ 羅漢寺橋(大分県本耶馬渓町)             


耶馬渓橋と同じ山国川の少し上流に架かるのが、この橋。
三連アーチで全長89m、幅4.5m。
完成は耶馬渓橋より少し早い1920年(大正9年)です。

大分県は大正時代に入っても
何か所も石橋が架けられており、
熊本県とともに石橋のメッカです。
本耶馬渓町の東にある院内町は、
特に石橋の町として、町おこしにも活用しています。

「橋が好き」へ戻る