Home ▽好きなもの色々 |
★ ポンテ・ヴェッキオ(2005年7月)★ Ponte Vecchio ![]() 世界でも最も有名な橋のひとつが、このポンテ・ヴェッキオです。 イタリア語でPonteは橋、Vecchioは古いという意味。 その名の通り、1345年に完成したフィレンツェで最も古い橋です。 特徴は、なんといっても「家付き橋」であること。 かつてヨーロッパにはこのような橋が多かったそうですが、 いまではこのように大規模なものは、 ほかにはエアフルト(ドイツ)のクレーマー橋くらいです。 家があるので橋の形は目立ちませんが、3連のアーチ橋です。 経間は27m+30m+27m。アーチの高さは3.9mと4.4m。 経間との比例は1/6.6から1/6.9で、かなり扁平なアーチです。 ![]() 橋の上はこんな感じ。観光客で賑わっています。 両側に金銀細工の店が並んでおり、 なんとなく歩いていると、橋の上にいることに気が付かないでしょう。 ![]() ![]() ショーウインドーは明るく、大勢が見入っています。 日本語が通じる店もありました。 北から南へ渡っていて、振り返るとドゥオモが見えました。 ![]() 橋の中央部のみ、家が無く、川が望めます。 また家の上に重なるように連なるのは、 「ヴァザーリの回廊」と呼ぶ廊下で、 北側のヴェッキオ宮からウフィツィ美術館を経て、 南側のピッティ宮殿まで続いています。 メディチ家のコジモ1世が、雑踏を避け、暗殺の危険を逃れるため ヴァザーリに命じて1565年に作らせました。(1564年説もあり) 最初の写真で、右手前に延びているのが、 ウフィツィ美術館につながっている部分です。 現在回廊は、著名画家の自画像を集めたギャラリーになっており、 ウフィツィ美術館で事前に予約すれば見学ができます。 当時は橋の上には肉屋やなめし革職人の店などがありましたが、 16世紀末(1593年?)に、フェルディナンド1世が、 肉屋などを放逐して金銀細工の店に変えてしまいました。 その理由としては、店の悪臭や川を汚すことを嫌ったとか、 付加価値の高い金銀細工の店から、上前を取るためだったとか 様々にいわれています。 ![]() このように中央部は、ちょっとした広場の風情があります。 川を眺める人たちが大勢たたずんでいます。 ![]() 反対側(下流側)はもっとオープンです。 中央に建っている胸像は、ベンヴェヌート・チェッリーニ。 「フィレンツェ金銀細工の父」との銘が刻まれているとのこと。 彼はシニョーリア広場にある「ペルセウス」像の作者です。 ![]() 下流側から見たところ。午後8時20分(夏時間)です。 日本では夜の時刻ですが、夕陽がまぶしいころです。 ところで、上流側から見た写真でもそうでしたが、 橋の上の家を支えているのは細い柱だけで、 どうも危なっかしい気がするのですが、大丈夫なんでしょうか。 ![]() こちらは完全な夜景。下流のサンタ・トリニタ橋から見たところ。 左手(右岸)側の道路は、街灯が多くて明るいですが、 市内中心部を通り抜ける貴重な幹線道路で、車も多かったです。 左岸側は、ホテルなどが川べりに立ち並んでいます。 ![]() ポンテ・ヴェッキオ越しに下流側の橋を見たところ。 手前から、サンタ・トリニタ橋、カッライア橋、 それにアメリゴ・ヴェスプッチ橋の順です。 手前のふたつは、古そうな橋ですが、 ポンテ・ヴェッキオ以外の橋はすべて、 第二次大戦末期の1944年、ドイツ軍が撤退時に爆破されました。 しかし、サンタ・トリニタ橋は、川から破片を拾い集め、 昔の姿通りに再建されたそうです。 (カッライア橋もそうなのかな?) 「橋が好き」へ戻る |