Home

▽お城めぐり

▽日本のあちこち

▽Macのある生活

▽好きなもの色々
 小さいカメラが好き
 
双眼鏡が好き
 
小さいデジカメが好き
 
小さいデジカメ・2
 
腕時計が好き
 
橋が好き

▽リンク

▽過去の日記


 
★ 四万十川の沈下橋(2002年4月)

▽佐田橋(中村市) <長さ291.6m、幅4.2m、1971年架橋> 
 
四万十川の本流には、二十二か所の沈下橋があるといいますが、
この佐田橋は、もっとも河口近くにあります。
そのため流域の沈下橋の中でもっとも長い橋です。
幅は4.2mと、大型車の通行も可能です。

中村市の市街地に一番近いこともあり、
訪れた日も観光客で賑わっていました。
橋脚の水色がちょっと目立ちます。
モスグリーンとかのほうが良いのに、って気がします。
 
で、このあたりが素晴らしいのは、実は橋そのものより、
やはりゆったりと流れる四万十川の姿です。
写真でも、鏡のようなその水面から、
流れの穏やかさがわかるでしょう。
そして、(本流に)ダムのない川らしく、
川幅いっぱいに水が流れています。
両岸にはコンクリートの護岸などは見えず、
本当に心が洗われるような気持ちになります。



▽三里橋(中村市)    <長さ145.8m、幅3.3m>  
 
佐田橋から少し上流で、セットで訪れる人が多いようです。
このあたりも、まだ流れは川幅いっぱいあります。
少し上流に屋形船の乗り場があり、
のんびりと川下りの船が橋をくぐっていきます。



▽高瀬橋(中村市) <長さ232.3m、幅3.4m、1973年架橋> 
 
ここは右岸側に広い河原が出来ていて、車でも降りられます。
ここまで来ると観光客の姿も減ります。
写真に写っている車に乗っていた夫婦は、
キャンプ用の椅子とテーブルを出し、のんびりしていました。

橋の中央の路面は少し広くなっています。
ここは車のすれ違い場所なんでしょうが、
さすがに橋の上ですれ違うのは度胸がいりそうです。



▽勝間橋(中村市) <長さ171.4m、幅4.4m、1959年架橋> 

中村市最後の橋。
勝間地区と鵜ノ江地区を結ぶため、
鵜ノ江沈下橋と呼ばれることもあります。
右岸側の橋のたもとに、
高知県知事による橋竣工の碑があります。



ところで、四万十川は「最後の清流」として近年脚光を浴び、
沈下橋も日本の原風景のように語られることがありますが、
橋が架けられたのは大半が昭和30-40年代で、
意外と新しい物なんです。
現存最古の橋は、窪川町の一斗俵(いっとひょう)橋で
1935年(昭和10年)の架橋です。

この点について、松村博氏は「日本百名橋」の中で、
「沈下橋がある種の郷愁をもって見られるのは、
その後の日本の風景の変化が激しすぎたためか、
自然とうまく調和しながら生きる日本人の心が、
沈下橋の形に込められているためであろう。」
と語っています。

またこの時期というのは、
別の視点に立つと高度成長の真っ最中であり、
自動車交通が発達して、川の水運が衰退する時期です。
このため、大きな船が通ることを考慮することなく、
かつ、小さな集落へも車が行き交うために、
このような手軽な橋が架けられたのではないでしょうか。



▽口屋内橋(西土佐村)<長さ241.3m、幅5.6m、1955年架橋>

この橋の少し下流に新しい口屋内大橋が架けられており、
左岸の国道から右岸側に渡ると、
小さな東屋を設けた展望所が作られています。
上の写真はそこから撮影。
河原が広いのであまり見栄えはよくありません。
河原にはいくつもテントが建っています。


橋までやってくると、こんな感じ。
この橋は、ここまでの橋と橋脚の造りが違います。
下流域の沈下橋の多くが、
鋼やコンクリートの杭を橋脚にしていますが、
この橋は川底から直接コンクリートの橋脚を立ち上げています。

沈下橋の橋桁は、角が丸く作られているのが特徴です。
これは川が増水して橋が水没したとき、
少しでも水の抵抗を減らして橋の流失を防ぐためです。
口屋内橋の場合は橋脚も丸みがあるため、
無骨でありながら、優しい印象を残します。
特にこの橋の橋桁は、厚さが変化する変断面になっており、
「アールヌーボーの沈下橋」と呼ばれることもあります。



▽岩間橋(西土佐村)<長さ120.0m、幅3.5m、1966年架橋>

橋そのものの姿で有名なのが、上の口屋内橋だとすれば、
全景でベスト3に入ると思われるとが、この橋でしょう。
ちょうど川がカーブしているところにあり、
左岸の国道を上流に向かって走っていると、
車からでもよく見えます。
このあたりで河口から30数キロですが、
かなり川幅が狭くなってきました。


写真ではわかりづらいですが、橋の真ん中に腰掛けて
のんびりと川をながめている父子がいました。



ここまでは、河口からすべての沈下橋をたどってきましたが、
時間の都合もあり、
あとは車で通り過ぎるだけだったり、
窓からながめたりだけだったりする橋が多くなりました。



▽中半家橋(西土佐村)<長さ125.9m、幅4.3m、1976年架橋>

ここは車は通れません。
というのも、すぐ下流に新しい半家大橋が架かっているからです。
これまで見てきた橋は、近くに他の橋が無く、
いずれも生活道路として大切な役割を果たしています。
このため、狭くても当たり前のように車が走っていました。
しかし、この橋のように、すぐ横に新しい橋が出来ると、
車は通れなくなるようです。

ちなみに、沈下橋に対して、
水面から橋面までの高さが高い橋のことを
抜水橋(ばっすいきょう)と呼ぶそうです。

▽里川橋(十和村)<長さ84.0m、幅3.0m、1954年架橋>

宇和島方面への国道の分岐点であり、
JR予土線に出会う江川崎をすぎると、
四万十川は渓流の趣を見せてきます。
そして下流域以上に屈曲が激しくなります。
国道は屈曲部はトンネルでパスしてしまうため、
沈下橋に出合う機会も減ってしまいます。
この里川橋も旧道沿いにあるのですが、
5万分の1の地形図にも「里川沈下橋」と記されていたので
立ち寄ってみました。
(ちなみに他の橋では、岩間橋が単に「岩間橋」とあるだけで、
メジャーな佐田橋なども地形図では単に記号だけです。)

寄ってみると、趣のあるいい風景が見られました。
川幅はぐっと狭くなり、カヌーが走っていました。

 
ここもすぐ上流側に新しい抜水橋が架けられており、
車はとおれません。
右岸側には家がありますが、対岸には見られず、
利用者も少なそうです。



以上で紹介は終わりです。
本流22か所の沈下橋のうち、やっと8か所ですが、
概要は伝えられたでしょうか。
流域全体の沈下橋を知るのにお薦めは、
その名も「四万十川流域の沈下橋」というページです。
辻本も参考にさせていただきました。


「橋が好き」へ戻る