Home ▽好きなもの色々 |
★ 余部鉄橋(余 部橋梁)(2005年5月)★ ![]() 鉄道ファンだけでなく、多くの人に知られている余部鉄橋。 いよいよ架け替えられることになり、 2007年3月29日に関連工事が始まりました。 撮影してからずいぶん時間がたちましたが、 この機会にアップしておきます。 鉄橋の概略については、ウィ キペディアをどうぞ。 架け替え関連ニュースについては、 日本海新聞の特 集ページをどうぞ。動画もあります。 なお、「あまるべ」の文字は「余部」と書くのが普通ですが、 鉄橋の正式名称は「餘部橋梁」であり、駅名も「餘部」です。 【2015年2月3日・追記】上のように書いてい たんです が、 鉄橋は「余部橋梁」が正式名称のようですね。 もともとの地名は「余部」で、 1912年に鉄橋が開通したときも「余部橋梁」になりましたが、 47年後の1959年に駅が設けられたときは、 姫新線の「余部(よべ)駅」がすでに存在したため、 駅名は「餘部」とされたようです。 おわびして訂正します。 この手の表記には気をつけていたのですが、 混乱に荷担してしまい、申し訳ありませんでした。 上記の2行は間違った記録としてそのままにしていますが、 その他の部分や目次ページは修正しました。 ![]() 国道178号線を香住から浜坂に向かって走ると 前方に余部鉄橋が見えてきます。 撮影時は雨模様で、鉄橋はぼんやりしていますが、 真っ赤な橋脚と、集落を横切る線路がよく目立ちます。 鉄橋の真下には駐車場やトイレが整備されていました。 ![]() 上は、駐車場にあった駅までの案内板。 駅へは集落の奥から、細い坂道を上っていきます。 ![]() 坂道の途中で鉄橋をくぐっていきます。 橋脚は11脚。トレッスル式という形式で、 橋脚が鉄骨のトラス構造になっています。 鉄橋についての解説は下の駐車場にもありましたが、 駅に着くと、ここにも解説板がありました。 ![]() こちらはさすがにデータが細かいです。 全長310.59m、高さ41.45mと、センチ単位です。 また全長より高さが目立たせてあります。 高い鉄橋といえば、深い渓谷に架かるものが多いだけに、 集落の中にある余部鉄橋は、数値以上に迫力があります。 ![]() ![]() 左はホームの先端から鉄橋を見たところ。 右はホームにあった、撮影ポイントへの標識です。 いわゆる「お立ち台」が作られているわけです。 ここは駐車場にあった地図にも出ていました。 ![]() お立ち台はこんな感じ。 このときも熱心なファンが撮影していました。 「橋が好き」へ戻る |