Home ▽好きなもの色々
|
★ 長浜の「赤橋」(2002年3月)★ ![]() ![]() 愛媛県を代表する川である肱川の河口にかかるこの橋は、 正式名称は長浜大橋です。 しかし、地元ではその姿から「赤橋」と呼んで親しんでいます。 橋の一部が動いて船を通す可動橋には、三種類あります。 ひとつは橋桁が跳ね上がる「跳開橋」で、赤橋はこのタイプです。 (バスキュール式ともいいます。) 二つ目は橋桁が旋回する「旋回橋」、 三つ目はエレベータのように上下に動く「昇開橋」です。 また跳開橋には、 東京の勝鬨橋のように逆ハの字型に開く橋もありますが、 赤橋は片方だけが跳ね上がります。 長浜は明治以降、港町として発展しました。 上流から筏流しや川船で運ばれた木材や木蝋などの特産品を 積み出す港として、かつては大阪などと結ぶ定期航路もありました。 そして1935年(昭和10年)、待望の長浜大橋が完成しました。 現役の道路可動橋では日本最古となります。 全長226m、幅5.5mで、7径間からなり、 右岸側2径間と左岸側3径間が 支間長37.5mのポニー型ワーレントラス。 右岸から3径間目が可動部分で、支間長15.6m、 可動桁の長さは18mです。 ![]() ![]() 可動桁の重さは約54トンで、 これをスムーズに動かすために、 橋の上に約82トンの「カウンターウェイト」が付いています。 また右側に見える入り口の付いた白い部屋が、 開閉のための操作室です。 長浜町の公式ホームページの表紙には、 赤橋が開閉する様子がアニメーションで表示されています。 これを見ると動作がよくわかります。 1977年には、より河口近くに新長浜大橋が完成し、 撤去するべきだとの議論も出たそうですが、 地元の強い熱意で保存が決まり、生活道路として利用されています。 第二次大戦中には米軍機の機銃掃射を受け、 その痕が今も残っています。 1998年には国の登録有形文化財となり、 近年、赤い塗装の塗り替えも行われたようです。 右岸側のたもとには、上の写真のような説明板もあります。 ![]() ![]() 最近は川を運行する船もほとんどないため、 開閉する機会は減ったのですが、 観光の目玉であることと、保存、点検のため、 定期的に開閉しています。(日曜の午後1時からか?) 今回訪れたのは土曜日だったのですが、 どこかの団体が見学に来ていたらしく、 開閉シーンを見ることができました。 開閉の合図は「森の音楽家」のメロディーです。 橋の上には遮断機のような「進入禁止」のバーが渡され、 歩行者や車は手前でのんびりと待っています。 可動桁は90度まで上昇しますが、そこまで約200秒。 上がりきったところで、急いで河原のほうへ走れば、 開閉部の様子がよくわかったのに、 おもわず、ゆっくり上下する桁に見とれてしまいました。 ![]() 「橋が好き」へ戻る |